大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

ル バー ラ ヴァン サンカンドゥ アザブ トウキョウ 京阪モール京橋店/ワインバー/京橋駅

2023年06月09日 08時09分09秒 | 洋酒系(バー、ワイン)
 まぁ、長い店名ですが、成城石井がプロデュースする店で、京橋店は関西一号店です。店名通り、ワインバーだと考えて良いと思います。フード類は、ちょいと高い目の価格設定になっていますが、その分、ボリュームもしっかりあるので、一皿だけ頼んでシェアしながらワインを楽しむという使い方も出来そうです。京阪モールの二階にあるんですが、南側から出ないとは入れないみたいです。成城石井のベーカリーから二階に上がる感じです。ということで、外観写真はないです。
 
 さて、ドリンクですが、スパークリングベースのサングリアです。サングリアというと、ワインの果汁割りでアルコール度数は下がるわ、果汁の方も薄くなるわであんまり好きではないんですが、こちらのサングリアは旨いです。下述もそのまま入っていて、しゃもじで潰せば濃さも調整できる感じです。

 
  ワインのお供にはチーズの盛り合わせです。お勧めの4種が盛り合わせになってはいるんですが、チーズメニューの中から好みの4種を選んで盛り合わせにすることも出来るみたいです。

 
 こちらは、カマンベールチーズをそのまま使ったチーズフォンデュです。まぁ、一人では食べきれないほどの量です。中央のチーズは、温め直すことも出来ます。チーズを使った料理は、熱々の時はチーズがトロトロで御維新ですが、醒めてくるとだんだん固まってきてテンションが下がったりします。温め直しが出来るというのは良いサービスです。

 
 天井からは、この様なサイコロ型のスピーカーが吊り下げられていました。大ホールなどでは、このようなオムニディレクショナル型のスピーカーが置かれているのをよく見たんですが、久々に見ました。たぶん、インピーダンスの問題があるので、4個のコーンユニットと2個のドローンユニットだとは思うんですが、見た目で判断しているので、当たっているかどうかは不明です。
 
 営業時間は11:00-23:00なんですが、15:00まではランチメニューです。15:00からはアラカルトメニューがオーダーできるのと、ハッピーアワー(18:00まで)でオーダーできるドリンク数が増えるので、15:00-18:00の間に利用するのがお得です。

(参考)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プチ フェーブ(PETIT FEVE)/パティストリ、カフェ/上本町駅

2023年06月08日 10時40分18秒 | 独り言
 以前、東天下茶屋駅(阪堺電車)近くにある『イルドプチフェーブ』からタルト類のテイクアウトをしたんですが、今回は姉妹店と思われる『プチフェーブ』からのテイクアウトです。以前から知ってはいたんですが、外観がパティストリー&カフェっぽく見えないので、入店するのを躊躇していたりしました。こんな外観です。

 
 店内のショーケースはこんな感じです。

 
 ショーケース(2)。タルトを中心に、4点ほどテイクアウトしたんですが、肝心のテイクアウト写真がありません。どこに行ったんでしょうか?。

 
(参考)
 
(過去ログ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一燈屋/焼肉、ホルモン/今里(大阪メトロ)

2023年06月07日 07時53分13秒 | 独り言
 今里駅(大阪メトロ)近くの今里新道商店街を入ってすぐのところにある、ホルモン系焼肉&ちりとり鍋の店『一燈屋』に二度目の訪問です。前回は、お勧めのホルモン盛り合わせをオーダーしたので、今回はチリ鶏鍋をオーダーしようかと思ってたんですが、なぜか今回も焼肉になりました。

 
 タタキです。
 
 前回と同じく、ホルモン盛り合わせ(小)です。撮影前にすでにいくつかを網に乗せてしまったので、前回よりは少なくなっているように見えますが、そうではありません。

 
 内容はこちら…。

 
 焼いてる中です。

 
 キムチ盛り合わせですが、中央にあるのは、珍しい山芋のキムチが入っていました。

 
 追加オーダーしたのも、前回と同じくツラミですが、画像はありません。取り忘れです。もう一品オーダーしたのが、リブロースの一枚焼きで、約200グラムあります。

 
 焼いてる中です。

 
 最後は冷麺(小)で〆ました。満腹です。




(参考)
(過去ログ)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ・マスターbyバターバトラー/あべのハルカス/天王寺駅

2023年06月05日 08時09分07秒 | 独り言
 あべのハルカス近鉄本店内(地下一階)に、『THE MASTER by Butter Butler』がオープンしたと聞いたので行って来ました。『ザ・マスターbyバターバトラー』は、全国で2店舗のみだそうです。バターフィナンシェ、ラムレーズンバタークッキーなどの焼き菓子もあるんですが、今回、購入(テイクアウト)したのは、あべのハルカス近鉄本店限定の『ラムレーズンバターミルフィーユ』です。

 
 今回、購入はしていませんが、こちらがバターケーキです。

  
 『ラムレーズンバターミルフィーユ』は3個入りで、こんな感じで包装されています。

 
 たいへん美味しくいただきました。大人のお菓子という感じです。



(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CAFE itutu/カフェ/本町

2023年06月02日 09時48分22秒 | カフェ
 前から気にはなっていたんですが、本町駅(大阪メトロ)の少し北西側に出来たHOTEL CORDEA OSAKA hommachiの一階にあるカフェ『itutu(いつつ)』に行ってきました。店名の由来は不明です。ホテルの入り口は南向きなんですが、カフェの入り口は西向きで、ちいさな看板があるだけです。

 
 このようなロードサインも出ているので、見逃すことはないと思いますが…。


 先客がいたので、映り込まないように内装写真が撮れませんでしたが、けっこうオシャレで豪華です。死語で言うとリュクスな空間ということになるんでしょうかね。まぁ、何はさておきビールです。

 
 お姉様によると、チーズケーキよりはチョコレートケーキがおすすめとのことでしたので、チョコレートケーキです。

 
 こちらはピスタチオシェークです。シェーク独特のアイスクリスタル感はあまりないんですが、代わってピスタチオのつぶつぶが入っていて、ちょっとアクセントになっています。
 
(参考)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚で昼飲み もりやま/居酒屋/阿倍野駅

2023年05月31日 13時41分31秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 つい先日、訪問したばかりなんですが、再訪です。外観は過去ログの方を参照してください。今回は、酒&フードの画像のみです。
  
 これは、モウカの星刺しで、モウカザメの心臓だそうです。

 
 説明はこちら…。以前は、説明文は暗記して帰って、忘れないうちにブログに書いてたんですが、最近は画像に喋らせれば良いじゃないかと言うことで、暗記はしないことが多いです。

 
 日本酒はこちら。


 もずく酢。

 
 沖縄らっきょ。

 
 日本酒(2)。

 
 名物のさつま揚げ。

 
 ゴーヤの天ぷら。

 
 日本酒(3)。

 
 自家製糠漬けは胡瓜にしました。一本です。


(過去ログ)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

fonte/義経鍋とお好み焼き/今里駅

2023年05月28日 17時45分44秒 | 独り言
 今里駅(大阪メトロ)の近くにある、今里新道商店街を入ってすぐのところに、義経鍋とお好み焼きの店『fonte』がグランドオープン(2023年04月24日)したという話を聞いたので、さっそく行ってきました。

 
 義経鍋というのは、義経が奥州平泉に落ち延びるときに、兜を鍋の代わりに使った鍋料理のことです。ちなみに、軽く検索してみたところ、義経鍋を提供しているのは全国で40件程度しかないみたいです。

 
 義経鍋以外には、お好み焼きがあります。

 
 さて、義経鍋です。このような特別な形をした南部鉄を使った鍋を使います。


 内容は、鶏肉(もも、せせり、ずり)と、


 豆腐、野菜と〆の玉子かけ御飯です。
 
 中央は水炊き用、他の三カ所で肉を焼きます。

 
 豆腐は焼いても美味しいよと教えられたので、醤油をたっぷり付けて、焼いてみました。ちょっと暴れましたが…。

 
 一応、酒類の画像も載せておいた方が良いのかなと言うことで、陸のハイボールです。

 
 〆の玉子かけ御飯です。

 
 鶏肉を焼いたときに出る油と醤油を使うとさらに美味しいということで、ぶっかけてみました。

 
 営業時間は17:00-22:00で、日曜日と、第2&第4木曜日が定休日です。席数は、カウンターが7くらい。奥に、堀炬燵席4席があるようです。特殊な形状の鍋を使うこともあって、一人で行くよりは、複数名で行った方が、この鍋の特徴を活かせると思います。あと、水炊きには、ポン酢が欲しいなと思ったり…。 
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニコミマクリ(nicomimacuri)/欧風煮込み料理/あびこ駅

2023年05月27日 14時21分13秒 | その他ヨーロッパ諸国
 大阪メトロの長居駅とあびこ駅の、ほぼ中間くらいにある欧風料理の店『ニコミマクリ(nicomimacuri)』に行ってきました。店名が気になりましたので…。店を出て振り返ったとき、以前も見たことがあるような既視感がありましたが、今回が初訪問のはずです。

 
 店の前には、このような看板が出ています。
 
 こちらがこの日のおすすめメニューです。こちらの店は、煮込み料理の店なので、煮込み料理は絶対に外せないところです。それに、本日のおすすめメニューを絡めたいところなんですが…。

 
 煮込み料理は、調理に時間がかかるので、前菜としてオーダーしたのが、エビときのこの香草バター焼きです。

 
 煮込み料理と並んで、グラタンが推しだったようなので、エビとアボカドのまるごとグラタンをオーダーしてみました。前菜とエビが重なってしまったのが痛恨なんですが、この店のボリュームは多い目で、カップルなどがシェアできるようにしてあるみたいなので、ボリュームの方も考慮しながら構成したので、仕方のないところでしょう。

 
 煮込み料理のココットメニューですが、マダムお勧めの「自家製デミグラスソースでじっくり煮込んだ国産豚肉とお野菜のココット」という長い名前の料理にしてみました。本来は、シェアして食べられるようにボリュームは多い目なんですが、1人用に量は調整してもらいました。

 
 ということで、1人で行く店ではないと思いました。4人くらいで行って、色々オーダーしてシェアするのが正解のような気がします。
 
(参考)


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

和食とお酒 蒼/日本酒バー/中津駅

2023年05月24日 11時22分07秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 先日、中津駅近くにあるワインバー『La cave a boire』に行ってきたんですが、今回の店、『蒼』は、中津商店街を抜けて、右に曲がってしばらく歩いたところにあります。うっかりして、外観写真を撮り忘れましたが、店の前にメニューボードが出ているので、通り過ぎることはないと思います。
 
 メニューはこの通り手書きです。裏面もあります。達筆なので、ちょいと読みにくいです。

 
 日本酒メニューはこんな感じです。今回はオーダーしなかったんですが、限定の焼酎もあったりします。

 
 こちらは突き出しです。卵豆腐にシジミ出汁のジュレを乗せたものです。

 
 日本酒(1)。活性にごりです。

 
 
 葉山葵醤油漬け。

 
 けんけん鰹の炙り。

 
 日本酒(2)。

 
 パイナップルと生姜の白あえ。ちょっと珍しい組合せだったのでオーダーしてみました。白あえですが、舌触りがとてもスムーズです。

 
 日本酒(3)。

 
 さわらの窯焼き。

 
 日本酒(4)。

 
 新玉葱煮土佐酢。

 
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魚で昼飲み もりやま/居酒屋/阿倍野駅

2023年05月20日 10時15分36秒 | 居酒屋系(日本酒&焼酎)
 あべのベルタの地下一階に、11:00から中休みなしで22:00まで営業している居酒屋が登場しましたので言ってきました。最寄り駅は阿倍野駅(大阪メトロ)です。阿部野橋駅(近鉄大阪線)というのもありますが、間違わないようにしましょう。まぁ、大阪市民でも、天王寺駅と阿部野橋駅の違いが分からない人もいるみたいですが…。外観です。

 
 カウンター席がメインですが、このようなテーブル席も2卓ありました。


 こちらはドリンクメニューですが、これとは別に少数ではありますが、日本酒メニューもあります。

 
 こちらが定番メニューです。トップに名物ナンバー1のさつま揚げが書かれていますが、仕入によって中身が変わるようで楽しめそうです。ランチタイムは特に設けていないようなんですが、左上にある限定10食の海鮮どんぶりとか、おにぎりセット、にぎり寿司4種盛りあたりがランチメニューと兼用になっているのではないかと思われます。

 
 定番メニュー以外に、日替わりのメニューもあります。

 
 ということで、日替わりメニュートップに書かれている生牡蠣(酢牡蠣)をオーダーしてみました。

 
 隣に書かれているミンククジラの刺身。

 
 さらにその隣に関われている赤身の刺身。

 
 お勧めに従って、カレイの塩焼きです。

 
 日本酒も4種類くらいは飲んだはずなんですが、撮影したのはこの一枚だけです。仙介なので、説明は省きます。

 
  隣の客が食べていて美味しそうだったので、便乗オーダーしてみました。いか耳とげその塩焼きです。

 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする