大阪グルメ倶楽部

メンソールのグルメレポート&オフレポート

ROKU(6)/イタリアン/玉造駅

2023年04月26日 07時58分27秒 | イタリアン
 この日は健康診断で、朝食抜きだったので、健康診断終了後は玉造に出てランチを食べることにしました。JR環状線玉造駅から、徒歩で1分くらいのところにあるイタリアンの『ROKU(6)』です。店は、ビルの二階にあるので、ビル前に出ている看板&メニューを見逃さないようにしましょう。

 
 エレベーターもありますが、階段を上るとこのような幕が見えます。店名のROKUは数字の6を意味しているようですが、関連性はよく分かりません。

 
 客席は、全36席です。客席の奥から、エントランス&キッチン方向を狙ってみました。

 
 こちらは、同じ場所から窓際席を狙ったものです。

 
 ランチコースをオーダーすることにしました。パスタは3種類から選べましたが、ピザはマルゲリータで固定のようです。

 
 昼飲みができるとのことでしたので、先ずはビール。イタリアビールのペローニです。

 
 前菜三種盛り合わせ。

 
 サラダ。

 
 パスタにはバゲットも付くようです。

 
 パスタですが、茄子を使ったトマトソースにしました。しっかりと酸味があって、刺激的なソースでした。

 
 せっかくなので、赤ワイン…。

 
 申し訳ありません。ドルチェの写真を撮り忘れたようです…。

(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

FAGOTTO(ファゴット)/イタリアン/長居駅

2023年04月14日 09時32分05秒 | イタリアン
 長居駅(大阪メトロ)駅から少し歩いたところにあるイタリアンの『FAGOTTO』です。ここに至るまでには長い道のりがあるんですが、話も長くなるので省略します。テーブル席の奥、キッチンの前ぐらいに楽器が置かれているんですが、サックスで、ファゴットじゃありませんでした。不思議です。

 
  入って右手側にあるソファー席から、対面のテーブル席を撮影してみたのがこんな感じ。

 
 パスタメニューです。2ページ目もあるんですが、1ページ目だけです。ペンネのプッタネスカを見て、思わずオーダーしそうになりました。ペンネと言えば、ゴルゴンゾーラかアラビアータを見ることが多いので…。プッタネスカはトマトソース系ではあるんですが、アンチョビ、オリーブ、ケッパーの塩味、唐辛子風味を効かせた料理です。余談ですが、アラビアータは「怒りん坊」とか言った意味で、アラビアとは関係ないみたいです。

 
 こちらはピザのメニュー。こちらも2ページ目があったんですが、1ページ目だけ撮影してみました。

 
 ワインリストです。他にボトル買いしか出来ないワインがあるのかも知れませんが、色々なワインがグラスでオーダーできるのは楽しい限りです。

 
 さて、三種ソーセージの盛り合わせです。カルパッチョにしようかと思ったんですが、カルパッチョは少し前に食べましたので…。ピザとパスタがメインの店のようで、前菜となる物が少なかったというのもあるんですが…。

 
 メインに持って来た、山形産A5ランクのサーロインステーキですが…。出てきたのがこちら。ポン酢と鬼おろし仕立てになってました。それ、イタリアンじゃないんじゃないの?…、という疑問は頭の中に飛来しましたが、美味しかったからいいです。

 
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Italiano ViaScialo(イタリアーノ・ヴィアシャロ)/イタリアン/堺筋本町

2023年04月02日 09時21分42秒 | イタリアン
 最近、イタリアンに行くことが多いような気はします。ということは、フレンチに余り行けてないということなので、折を見てフレンチに行ってみたいと思っています。今回、訪問した『Italiano ViaScialo(イタリアーノ・ヴィアシャロ)』ですが、最寄り駅を堺筋本町と書いてはいますが、堺筋本町駅と、谷町四丁目駅のちょうど中間くらいにあります。メキシコ料理の『MEXICANRESTAURANT mu』や日本酒&日本料理の『べにくらげ』の並びにあります。
 
 店内は、カウンター8席とテーブル(4人掛け)が1卓ですが要予約の二階席があって、そちらは4人テーブル×3卓で、12人まで入れるようです。
 
 コース料理も用意されているんですが、コース料理にはパスタが入っていたので、アラカルトでオーダーすることにしました。メンソールは、嫌いではないんですが、特別な事情がなければパスタとかピザは食べないので…。こちらがこの日のメニューです。

  
 先ずは突き出しです。左はパンにしらすなんですが、右はたぶん水なすじゃないでしょうかね。右もパンだと思い込んでいたので、意外な食感にびっくりしましたが…。


 本日の旬魚カルパッチョです。今日の魚はヒラメでした。ヒラメのコリコリ感もいい感じでしたし、柑橘系のソースもいい感じでした。

 
 ドリンクを何にするかで悩んだりはしました。魚介類が二皿入るので、軽い目の赤にするか、いっそのこと白にするか、別の選択肢としては泡なんですが、昔と違って泡を一本飲むと翌日の二日酔いが確定なので、その考えはオミットしました。もう一人いれば、色々な組合せが可能なんですが、結局のところ赤ワインに落ち着きました。

 
 二皿目ですが、ほたてのソテーです。サルサベルデ(緑のソース)と書かれているので、バジルを使ったソースであろうことは想像が出来ます。ところが、出されたのがこちら…。蓮根にピントがあたってしまって、右下にあるサルサベルデのピントが甘かったのは反省点ですが、春を感じさせる、良い料理でした。

 
 次が鴨のグリル、赤ワイン&オレンジソースなんですが、少し時間がかかるということで出していただいてのがこちらです。モツァレラとナッツです。

 
 鴨グリルです。うむ、鴨にはネギですねぇ…。ちょっと分かりにくいと思いますが、牛蒡なども添えられていて、いい感じでした。

  
 お約束のチーズ盛り合わせです。最近のイタリアンだと、チーズの盛り合わせがアンティパスティ(前菜)のところに書かれている場合が多いんですが、やっぱり食後ののチーズは外すことが出来ません。こちらなんですが、さつまいもが乗ってくるとは意外でした。こちらの特徴としては、ちょっと変わった食材との組み合わせなんですかね。見た目も楽しいですし…。

 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クッチーナベッリーノ(cucina BELLINO)/イタリアン/阿部野橋

2023年03月21日 14時49分49秒 | イタリアン
 老舗と言って良いのかどうかは分からないですが、古くからあるカジュアルなイタリアンです。

 
 人気の店のようなので、予約はしておいた方が良いでしょう。先ずはビール&鮮魚のカルパッチョ(この日は鯛)をオーダーしました。ビールもカルパッチョも撮影した覚えがあるんですが、画像が行方不明です。代わりのカラフェのワインをどうぞ。ワインがカラフェでオーダーできるのは嬉しいです。

 
 この日は、かなり消耗したので、回復のために仔羊のローストを選んでみました。

 
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エサカイタリアン オカムー/イタリアン/江坂

2023年01月27日 09時46分06秒 | イタリアン
 今回は、江坂です。梅田以北はあまり行くことがなくなってしまったんですが、今回は、久々の江坂です。店名は『オカムー』というユニークな名前なんですが、由来は聞き忘れました。ちょっと分かりにくいと思いますが、テラス席があります。テラス席ではペット可、喫煙可とのことです。

 
 今回はランチタイムの訪問です。ランチタイムのメニューは、パスタランチ、カレーランチ、オムライス、ステーキランチなどがありました。複数名で訪問していたこともあり、シェアも可能だということだったので、パスタとステーキをシェアすることにしました。
 
 まずパスタですが、ベーコンときのこと白菜のトマトソース。麺はたぶんリングイネでしょう。濃厚で酸味のあるトマトースに味わいと、粉チーズがよく合います。人数分に取り分けて提供してくれます。

 
 自家製パンです。

 
 アンガス牛を使ったステーキです。こちらも、人数分の皿を用意してくれました。

 
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

trattoria Fiero(トラットリア・フィエロ)/イタリアン/北浜

2023年01月25日 10時44分56秒 | イタリアン
 グランドオープンが、2022年12月05日ですので、開店から約一ヶ月が経過したイタリアン『トラットリア・フィエロ』に行ってきました。店長も調理はするみたいですが、シェフはイタリアン人です。写真に写っているのは、店長ではなくて接客担当、派手髪の日開嶺さんです。

 
 突き出しです。

 
 ワインはピノ・ノワールです。

 
 前菜三種盛りです。

 
 お勧めをいただいた、ベッカフィーコです。鰯に色々と巻き込んでオーブンで焼く料理です。何を詰めているのは企業秘密らしいんですが、松の実、レーズンは入っていたと思います。


 魚介料理に力を入れているとのことだったんですが、メインは豚肉料理にしました。豚ロースグリルです。

 
 チーズ三種盛り。ゴルゴンゾーラ、ミモレット、カマンベールです。

 
(参考)



コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

morinoma(モリノマ)/イタリアン/野江内代

2023年01月11日 10時22分44秒 | イタリアン
 少し前に、Google先生に教えてもらって、時期を狙っていたんですがこの度、行くことがで来ました。大阪メトロ(谷町線)の野江内代駅が最寄りです。大阪メトロ(今里筋線)の関目育成駅からもアクセスは出来ますが、野江内代からの方が近いです。店名の由来は聞き損ないました。

 
 定番メニューとは別に「本日のおすすめメニュー」があるので、そちらからオーダーしてみました。少し時間がかかるのでということで、出してもらったのが自家製ライ麦パン&ペーストです。

 
 こちらは、スルメイカと肝のトマトソース煮込みです。サルチッシャとどちらにしようかと悩んだんですが、サルチッシャは定番メニューだからいつでも食べられるとのことで、こちらにしました。スルメイカの気もが使われているので、ちょっと苦みがあったりします。ちょっとスパイシーに仕上げられたトマトソースと、ペンネが入っていました。

 
 蝦夷鹿のローストです。手書きの「本日のおすすめメニュー」には、他に、鴨もものコンフィとか、和牛ホホ肉の赤ワイン煮込み、花乃牛(山形牛)のローストとか、かなり本格的なものが用意されています。

 
 ドルチェではなくデザートと書かれていたのが気になるところではありますが、カッサータです。

 
 コーヒーです。エスプレッソはないんですが、コーヒーとエスプレッソの中間的なものという説明でした。

 
 2022年03月26日がグランドオープンとのことで、内装は美しいです。客席からは、ボトルと食器以外はステンレスの厨房機器しか見えないというのは、メンソールの好みでも有ります。客席数は、テーブルが4人×2卓、カウンターが4人です。
 
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小田舎料理店/イタリアン/喜連瓜破

2022年12月14日 14時26分55秒 | イタリアン
 喜連瓜破駅(大阪メトロ)の近くにできたイタリアン『小田舎料理店』に行ってきました。2020年11月06日のグランドオープンです。2軒となりに鮨屋があって、そちらはお父様のお店だそうです。そのルートで、新鮮な魚介類が入手できるようです。

 
 ドリンクメニューですが、こんな感じです。グラスワインは2~3種類用意されています。

 
 前菜系メニューはこんな感じです。上の方が陰になっていますが、照明の関係で、一番がんばって陰を少なくしてこんな感じです。
 
 
 この中から先ずは、ローストビーフのカルパッチョをオーダーしてみました。量が多いと言うことで、ちょっと調整して貰えたようですので、フルサイズはもう少しボリューミーだと思われます。

 
 もう一品は、ワカサギと舞茸のフリットです。メニューに書かれているとおりで、甘酸っぱいソースがかけられています。

 
 メイン系のメニューがこちらです。こちらも、陰が入るのをできるだけ少なくするとこんな感じになってしまったので、最上段はよ見にくいかも知れません。

  
 牛ハラミの赤味噌漬けポワレです。自家製ソーセージとか、大山鶏のロースト、アンチョビソースとかの魅力的なメニューもあったんですが、それぞれにそれなりのボリュームがありそうだったので、牛ハラミのみにしました。柔らかいハラミ肉と、馴染みのある赤味噌がいい感じで融合していました。

 
 2022年の11月初旬に、メディアに取り上げられたせいか、予約でほぼ満席でした。
 
(参考)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロジウラティティ/イタリアンバル/関目育成

2022年11月02日 09時49分33秒 | イタリアン
 店名には『ロジウラ』となっていますが、それほど路地裏ではないです。『ティティ』がどこに由来するのかは聞き忘れましたが…。ロードサインです。16:30オープンというのは、ちょっと嬉しかったりはします。

 
 外観です。奥に謎のスペースがあるんですが、何なんでしょうねぇ。

 
 若い亭主によると、ポーション多い目と言うことだったので、前菜盛り合わせもハーフサイズにしました。フルサイズだと8種盛りくらいになるみたいです。逆に、フルサイズにすれば、前菜盛り合わせだけで満腹しそうな気はします。

 
 コハダの香草フリット。

 
 チーズ盛り合わせ。

 
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

出汁と小皿イタリアンアドマニ/居酒屋/阿波座

2022年10月27日 09時00分14秒 | イタリアン
 店名の『アドマニ』というのは、イタリア語の"A domani"から来ているそうです。『また会いましょう』という意味らしいですが…。店名から見て、イタリアンかと思うんですが、カツオや昆布の出汁を使った小皿料理があったりします。自家製生パスタとか焼きリゾットなどのイタリアンもありました。どちらかというと、イタリアンのメニューよりも和のメニューの方が多かったような気はします。で、外観写真はありません。代わりに突き出しです。

 
 迷ったらこれと言うことで、お任せ小皿三種をオーダーしてみました。最初に出てきたのはパスタです。

 
 二皿目はハム。

 
 締め鯖です。お任せ小皿三種は、一気に三皿出てくるのかと思ったんですが、一皿ずつ出てきました。タイミングを見て出してきたと言うよりは、単に調理に時間がかかったという感じでしたが…。

 
 ワインにしようか日本酒にしようか悩んだんですが、出汁を使った料理を楽しんでみたいと言うことで、日本酒をオーダーしてみました。一杯目はこれです。赤ワイン樽で寝かせた日本酒だそうです。

 
 二杯目はこちら。どちらも甘口で、料理にはあまり合わないような気がするんですが…。

 
 鰹出汁をきかせた料理らしいです。

 
 秋刀魚香草パン粉焼きです。焼き具合は良かったです。

 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Trattoria K-9/イタリアン/今里(大阪メトロ)

2022年10月26日 08時52分31秒 | イタリアン
 今里駅(大阪メトロ)の近くにある『Trattoria K-9』に久しぶりに行ってきました。新型コロナの件があって、長らく行けてなかったような気がしているんですが、過去ログの日付を見ると、一年半くらい何ですねぇ…。と言うことで、改めて外観です。

 
 柿と生ハムです。昔々、プレスハム&メロンと言うメニューがあって、何が美味しいのかと思ってました。当時は、生ハムが輸入できなかったか何かで、代用してたんですね。生ハム&メロンが日本でも登場したときは、衝撃でしたね。同じことを山岡士郎も言ってましたが…。

 
 ちょっと分かりにくいですが、栗を練り込んだと思われるタリアテッレ。ソースはうさぎ肉を使ったトマト系のソースです。

 
 チーズ盛り合わせ。ここに来ると、いつもワインリスト(グラス)の上から下まで全種類を飲んだりするんですが、今回は少しおとなしめでした。

 
(参考)
 
(過去ログ)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビーバ(EVVIVA)/イタリアン/肥後橋

2022年09月15日 10時54分08秒 | イタリアン
 肥後橋に、イタリアンができていると聞いたので行って来ました。肥後橋と言えば、ちょいと馴染みのある土地ですし、最近お気に入りのバーが閉店したりして気にはなっていたので…。ちなみに、グランドオープンは2022年08月01日だそうです。
 
 営業時間は16:00からと言うことだったので、16:30くらいに到着しました。外の通りから店内が見える明るい造りで、カウンター8席、テーブル席が2席と4席で、計6席となっています。

 
 こちらはサラダですが、突き出しのような感じで提供してくれます。突き出しのような感じではありますが、無料だそうです。

 
 グランドメニューの他に、日替わりで200円、500円、800円メニューが2種類ずつ用意されるようです。今回は、500円メニューの中から大羽鰯のマリネ、シャキシャキじゃがいものサラダ添えをオーダーしてみましたが、素晴らしいコストパフォーマンスです。

 
 前菜からは、猪肉のカツレツ。

 
 ドリンクですが、一杯目はスパークリング、二杯目が赤ワイン(グラス)だったんですが、写真はありません。三杯目も赤ワイン(プリミティーボ)です。


 パスタは、1,000円均一の価格設定です。基本パスタは食べないのでスキップです。乾麺以外に、低糖質麺も選べるらしいと聞いていたので、気にはなっていたんですが、メインを決めて前菜2種を決めた時点で、ボリューム的には十分だと判断しました。
 
 メイン料理は1,500円均一に設定されています。3種類用意されていて、牛肉料理や鮮魚料理も気にはなったんですが、それ以上にサルサヴェルデ(緑色のソース)と書かれた国産もち豚のロースグリルが気になったので、そちらをオーダーしました。ピクルスのソースだそうで、酸味の効いたいい仕上がりになっています。これで1,500円はものすごくお得だと思うんですが…。

 
 四杯目の赤ワイン(ネロ・ターヴォラ)です。

 
 チーズ盛り合わせです。メニューを見る限り、ドルチェは用意されていないようです。

 
 食後酒をお願いしたらマールが出てきました。グラッパかリモンチェッロが出てくるだろうと思っていたので、ちょっとびっくりしましたが、久しぶりに飲んだマールは美味しかったです。

 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小西屋/イタリアン/西大橋

2022年09月07日 20時13分55秒 | イタリアン
 久しぶりに、イタリアンに行ってきました。食べログには、営業時間が17:30からと書かれていますが、18:00からが正しいようです。注意しましょう。人気の店のようで、19:00頃にはほぼ満席になりましたので、予約は必須だと思います。外観はこんな感じ。店は二階にあります。

 
 席に着くと、こんなメッセージカードが…。コルクが半分隠れてしまっていますが、サシカイアと読めます。

 
 今回はアラカルトでのオーダーです。前菜は、大蛤、白身魚、旬菜の白ワイン蒸しです。いや~、旨かったです。

 
 ワインはこちら。予算と好みを伝えてセレクトしてもらいました。

 
 メインは、丹後産、鹿ロース肉の生ハム巻きレアカツレツです。こちらも旨かったです。こんな感じに鹿肉を仕上げた料理は食べたことがなかったです。

 
 チーズの盛り合わせ。

 
 ドルチェですが、丹後の濃厚ジャージー牛乳を使ったパンナコッタです。パンナコッタは一番下に隠れていて見えませんが、ベリー類があって、パイナップルのジェラートが乗せられています。
 
 
 デザートワインはこちら…。

 
 良い店でした。また行きます。
 
(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DELI a Case/デリカテッセン/松屋町

2022年09月04日 11時03分38秒 | イタリアン
 イタリアンをベースにしたデリや小皿料理が味わえる『DELI a Casa』に行ってきました。2022年06月10日がグランドオープン。現在は、テイクアウトと角打ちのみの営業ですが、まもなく2階のレストランスペースが営業開始するらしいです。看板です。

 
 店内のショーケース。フラットでかけるよりは、Instagramを見て、事前予約をしてから行った方が良さそうな気はします。

 
 今回、テイクアウトしたのはサルチッシャのピアディーナです。ピアディーナはロマーニャ地方のパンの代用品で、トルティーヤのような感じで、様々な食材を挟んで食べるそうです。

 
 アラン・ミレのグレープジュースがあったので、店内で飲ませていただきました。ワインではないです。ジュースです。

 
 他にテイクアウトしたのが、チーズを2種。ハードタイプとウォッシュタイプ。

 
 こちらはズブリロソーナ。北イタリアで食べられているお菓子だそうですが、かなりイメージが違いました。一口サイズで、レーズンバターのようなものが挟まれていました。




(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Sakurai/イタリアン/日本橋

2022年08月09日 12時33分25秒 | イタリアン
 日本橋にある、隠れ家と言って良いイタリアン『Sakurai』に行ってきました。

 
 今回は、季節のコース料理(6,000円)をオーダーしました。前菜盛り合わせです。稚鮎がいたり、帆立がいたり、牛蒡が置かれていたりと、和伊折衷な感じです。

 
 スープは、ジャガイモを使った濃厚なポタージュです。

 
 パスタですが、シラスを使ったミント&レモンのソースでした。ストレートではなく、ちょっと縮れがある麺でした。

 
 メインは牛肉の赤ワイン煮込み。赤ワインの鮮烈さが残っている感じ。

 
 ドルチェ。

 
 ワインが少し余りましたので、フォルマッジョの盛り合わせをいただきました。 

 
 右が、この日オーダーした赤ワイン。左は、スペイン産のベルモットです。


(参考)
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする