みどりの野原

野原の便り

12月8日 香久山周辺 御厨子観音 月輪石 磐余池 イチヤクソウ ノダケ

2016年12月08日 | Weblog
昆虫館から万葉の森を抜けて、御厨子観音(みずしかんのん)へ。

昆虫館の裏山にはアゲハ食草のキハダやカラスザンショウなど昆虫の好む木が植えられている。
 
         キハダ         竹筒トラップが仕掛けられている。
ハチの仲間の営巣を調べるのかな?

クヌギやアベマキの落ち葉を踏みながら南山三角点へ。

 
イロハモミジ 樹上の紅葉と根元の散り紅葉 どちらの紅葉も美しい。

 
モチツツジの返り花 あちらに1つ こちらに1つ これはかたまって咲いていた。
                    右)イチヤクソウ しっかり実ができていた。
 
これは? カキドオシにしては香りがないし、オオチドメ?ツボクサ?
若い株で、茎もツルも伸びてないので茎が丸いか四角いかもわからない。(ツボクサは丸い)
葉の表面や葉柄には毛があった。(オオチドメは無毛)
ツボクサが「若い時にはまばらに毛がある」とのことなのでツボクサだろうか? 
1株もらってベランダの鉢に植えた。いずれはっきりするだろう。
ツボクサやカキドオシ、わかっているつもりでもちょっと様子が違うとわからない・・

 
            ノダケ                 タブノキ大きい冬芽

 
すっかり葉を落としたイヌシデの木の近く、落ち葉に混じって翼のある果実が落ちていた。


「御厨子観音 妙法寺」 吉備真備が入唐留学によって学業を修め、無事帰国できたことに感謝し、子の善覚律師に命じて観音堂を建立させたのが始まりといわれる。
一願成就の寺ともいわれる。
ここでお弁当を食べた後、3人の会員による、後で行く磐余池やそれにまつわる大津の皇子の話、モミジの説明やクイズ、香具山付近に本拠地があったという大伴氏。平城京遷都の後に大伴旅人が詠んだ「忘れ草 我が紐に付く 香具山の 古りにし里を 忘れむがため」忘れがたい飛鳥の都を忘れようとする心境の話など。物知りの会員が多くて勉強になる。

御厨子観音の裏山には村の氏神、御厨子神社がある。
ひと気がなく静かというよりもの寂しい雰囲気だ。


神社の横を入ったところに前にしめ縄のかかった、月輪石と言われる大石がある。
なぜこんなにぱっくりと割れたのか・・やっぱり人技ではない神の力を感じる。
御厨子神社の主祭神は根析神(ねさくのかみ)根を裂く威力のある神。
『月輪石は神のご神体』らしい(ネットによる)

御厨子神社のそばに、磐余池(いわれのいけ)があったとされる場所がある。
磐余池は5世紀前半、第17代履中天皇が作らせた灌漑用の池だそうだ。

謀反の罪を着せられ自害に追いこまれる直前に詠んだという大津皇子の辞世の歌「百伝もも伝ふ 磐余の池に 鳴く鴨を 今日のみ見てや 雲隠りなむ 」の万葉歌碑が建つ。


前に湿地のような広い土地。これが磐余の池かと思ってしまいそうだが違う。
磐余池はもっともっと広い池だったという。

平成23年に磐余池の堤らしい遺跡が見つかったが、まだここが磐余池と断定はできないらしい。


ここからの帰路、ナンテン畑がいくつか見られる。

いつか尋ねたなあと思って調べたら、また私のブログ記事が出てきたのだった。

「「南天のど飴」の原料にするために栽培していた。枝から実だけを採り、選別して製薬会社へ持って行くと買い取ってくれたが、手間がかかり割が合わないので今は出荷していない」前に畑にいた人にインタビューした時の様子を(2012.03.08ブログ)記事に書いている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 12月7日 家の庭 ベランダの... | トップ | 12月9日 クリスマス飾りを出... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事