みどりの野原

野原の便り

6月1日 長居公園(ロドレイア果実・ヒシバデイゴ・グレビリアロブスタ―)・植物園案内(アオスジアゲハ・ハナムグリの仲間・イヌビワコバチ・オナガコバチ・ナシ赤星病・キハナショウブ) 

2024年06月01日 | Weblog

少し早めに行って、長居植物園案内の前に、長居公園を歩くのを楽しみにしている。

長居公園

ロドレイア 赤い派手な花 初めて果実に気づく。


ヒシバデイゴ(サンゴシトウ)咲き始め。


グレビリアロブスタ― ワイアブラシのような硬さ。
くるりと曲がっているのは雌しべのようだ。


アズキナシさん、軒先を貸したら・・
すっかりセンダンとクヌギに主屋を取られ・・
自分の住む場所がなくなってしまった。


ベニバナトチノキ 若い果実
完全に熟した果実を見たことがない。交雑種だから?


ボダイジュ


ヒペリカム ヒドコート?
最近は似た園芸種が増えてややこしい。
キンシバイ・ビヨウヤナギで済んだ頃が懐かしい。


ワタゲツルハナグルマ


スモークツリー モコモコするのは雌株。

植物園案内
今日は昆虫スペシャル。子供たちの参加も多い。


満開のサンゴジュは虫にモテモテ。
アオスジアゲハ・キムネクマバチ・ナミハナムグリ・アオヒメハナムグリなど。


高い木には長~~い虫網で。


網にはたくさんの虫。


子ども達も持ってきた網をふるいます。


コアオハナムグリはダリアが大好きなんですね。


フェイジョア 満開。


イヌビワの雄の果のうがたくさん付いていた。
果のうの口が開いている。共生するイヌビワコバチが外へ出たようだ。


イヌビワコバチ 翅があるので雌。
イヌビワの若い雄の果のうの雌しべ(ゴール果)に産卵する。


果のうの中のゴール果のイヌビワコバチを見つけて産卵、寄生する。
どうやってゴールの中のイヌビワコバチを見つけるのか?


ノイバラにもコアオハナムグリ これが一番多い。


オルレア(オルラヤ)ホワイトレース


ニワウルシにシタベニハゴロモの幼虫


誰かがクサカゲロウの卵を見つけた。


ナシの葉の表の病斑 ナシ赤星病はサビ病菌の1種


葉裏にはブラシのような毛。ここから胞子が飛んで、冬の寄主ビャクシン類に移り越冬。
春~夏にはナシやリンゴ、冬はビャクシン類へと寄主を変えて繁殖する。


チシャノキ(カキノキダマシ)満開


アメリカデイゴ  夏のイメージ。


ヒペリカム カリシナム ビヨウヤナギに似る。


ジャカランダも咲き出した。


黄色のハナショウブ 初めて見た。
キハナショウブというそうだ。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 5月31日 桜井市 史跡めぐり... | トップ | 6月2日 甘樫丘ササユリ オ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事