goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

300年前の外交官より、学ぶことが解決の道

2010-02-21 | 日本と韓国・朝鮮・中国との友好
 21日京都新聞朝刊一面トップ記事が

 「高校無償化・朝鮮学校除外を要請・中井氏拉致問題を考慮」

                               という見だしで、

 中井ひろし拉致問題担当相が4月から実施予定の高校無償化に関し、在日朝鮮人の子女が学ぶ朝鮮学校を対象から外すよう川端達夫文部科学相に要請、川端氏ら文科省の政務三役が検討に入ったことが20日、分った。政府関係者が明らかにした。

とリードがあり、本文に続き、

 その理由を中井氏は、北朝鮮に経済制裁を続けても日本人拉致問題に進展が見られない状況を考慮、さらなる強硬姿勢を示すため除外を求めたとみられるとあり、2面にも関連記事が載っている。  

皆さんは、このような対応を、どう思われますか。

  中井ひろしという方のホームページを見る限り、拉致問題の解決に努力していると書かれているが、「制裁」を繰り返して本当に解決すると考えておられるのだろうか?

 蓮池さんも言っておられるように、制裁が解決を遅らせていることに、気がつかないのだろうか?

 あるいは、わかっていて、解決に頑張っていると強行ポーズをとり、心の底では解決しなくても良いと考えておられるのだろうか?

 世界の常識として、すすんだ国で納税をしながら暮らす人びとが、政府が進める教育・福祉・各種の補助制度などについて、その国の国民と同じように取り扱われている。
朝鮮の人々は、世界各国に住んでおり、日本にだけ住んでいるのではない。日本でだけ差別されることになれば、どういう気持ちになるだろうか?

 世界中で、なんと日本は遅れた国だと思われるでしょう。
国内の教育問題と外国との懸案事項についての区別も出来ない人が政治をしているのかと・・・

 私は、中井さんに言いたい。まず日本の近代史を正確に勉強してほしい。外国との懸案事項の解決のためには、相手をよく知り解決できる提案をすることが必要です・・・・と。

 300年前に雨森芳洲(1668~1755)と言う朝鮮通信使の日本人通訳をした人が、「交隣提醒」という本の中で、朝鮮とつきあう基本的な立場を述べています。
54項目あるのですが

その1は,朝鮮交接の儀は、
 「朝鮮との交流は人情、時勢、社会の構成等をよく知り、それぞれの所管に応じ問題を処理していくべきで、所管外の問題と絡めた解決では、筋の通った解決にはならない。」

その54番目には,誠信之交と申事
 「誠信の交りとは、欺かず、争わず、真実を以って交わることである。それには相手に面倒をかけないこと。従来の余勢による惰慢の心を戒め、毅然たる態度が肝要である。
 さらに、相互の歴史を熟覧して、事の経過に精通していなければならない。」と述べておられます。

 300年前の外交官が、いかに近代的感覚の持ち主だったのか!と驚くばかりである。と 同時に  今の政府関係者がいかに・・・・・・

 皆さんどう思われますか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーリングがおもしろい!

2010-02-21 | 原発やめろ!

 カーリング女子、

日本が英国に快勝 通算2勝2敗に

写真:第9エンド、勝利を決める最後のショットを放つ目黒萌絵。左は石崎琴美、右は本橋麻里=飯塚晋一撮影第9エンド、勝利を決める最後のショットを放つ目黒萌絵。左は石崎琴美、右は本橋麻里=飯塚晋一撮影

写真:英国を破って2勝目を挙げ、観客に手を振る本橋麻里(左)、目黒萌絵ら日本チーム=飯塚晋一撮影英国を破って2勝目を挙げ、観客に手を振る本橋麻里(左)、目黒萌絵ら日本チーム=飯塚晋一撮影

 バンクーバー冬季五輪は第8日の19日(日本時間20日)、カーリング女子1次リーグで世界ランク9位の日本が同7位の英国に11―4で快勝し、通算2勝2敗とした。

 日本は6―4で迎えた第9エンド、目黒萌絵(25)=みちのく銀行=の好ショットで大量5点を追加。最終第10エンドを前に、英国にギブアップをさせた。

 1次リーグは10カ国が総当たりし、上位4チームが準決勝に進む。日本はこの後、21日(日本時間22日)にロシア(世界ランク8位)とドイツ(同11 位)と対戦。22日にはスイス(同3位)、23日にはトリノ五輪優勝のスウェーデン(同2位)とデンマーク(同5位)との試合がある。準決勝進出を確実に するには、残り5試合で4勝1敗以上が求められそうだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読んで楽しい、暮らしに役立つしんぶん

2010-02-21 | 市民のくらしのなかで

日曜版ご購読のお願い  月¥800

     トヨタで何が 技術者証言

      普天間「移設」 候補地から怒りの声


写真

 「世界のトヨタ」でいま何が起きているか―。トヨタ取材22年の記者が、技術者らの証言でリコール問題の背景にせまります。行政の問題点も追跡します。

 バンクーバー五輪。男子スピードスケート、女子モーグルの日本代表や、フィギュア・ペアの選手たちの活躍を伝えます。

 「日曜ワイド」は、迷走する米軍普天間基地「移設先探し」。鹿児島県徳之島、佐賀で住民の怒りの声を現地リポートしました。

 菅財務相の発言で急展開した消費税増税論議。問題点を解明します。

 派遣期間に制限のない「専門26業務」で厚生労働省が違法状態の是正を通達。志位委員長の国会質問を受けたもの。その内容は-。

 巣立ちの春なのに「学費払えず卒業できない」高校生たち。その実態や願いは…。

 生活保護の母子加算は復活したのに、老齢加算はなぜ復活しないのか。政府を相手にたたかう人たちの思いをえがきます。

 「少年少女」のページは、アメリカの有名ジャズバンドと小学生たちの「夢の共演」。

 朗読劇「百物語」が90話となる女優の白石加代子さんも登場。

 「ひと」は映画「劔岳 点の記」監督の木村大作さんです。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする