goo blog サービス終了のお知らせ 

大橋みつるの平和ト-ク・・世直しご一緒に!

世界の変化を見ながら世直し提言
朝鮮・韓国・中国・ロシアとの友好促進
日本語版新聞紹介

小沢の「収支報告書」=「醜使呆黒書」?では

2010-02-07 | ちょっと気になるマスコミ報道

小沢氏団体疑惑

   20億円超す虚偽記載

               これでも形式ミスか


 現・元秘書3人が政治資金規正法違反(虚偽記載)の罪で起訴されるという前代未聞の事態になったにもかかわらず、「(政治資金収支)報告書の形式 的ミス」といってすまそうとしている民主党の小沢一郎幹事長。ところが、虚偽記載の総額は20億円を超えています。政治資金収支報告書の信頼性そのものが 問われています。


 小沢幹事長の資金管理団体「陸山会」の会計責任者の大久保隆規被告(公設第1秘書)、会計事務担当だった石川知裕被告(衆院議員)、後任の池田光 智被告(元私設秘書)の3人に対する起訴事実によると、同会の2004年分、05年分、07年分の報告書で、収入と支出をあわせた虚偽記載の総額は20億 円を超します。(図参照)

 一連の流れをみると、04年10月の小沢氏からの借入金4億円を隠すために虚偽記載がスタートしていることがわかります。これは、土地購入の原資 が、中堅ゼネコン「水谷建設」(三重県桑名市)を含むゼネコンからの裏献金で、これを隠ぺいするためではないか、という疑いにつながるものです。

 起訴事実で新たにわかったのは、報告書に記載してある寄付のうち、架空計上が05年と07年の2年分もあったことです。

 05年の報告書によると、陸山会は小沢氏が支部長の「民主党岩手県第4区総支部」1億3000万円、「小沢一郎政経研究会」1億5000万円、 「小沢一郎東京後援会」2000万円、西松建設の二つのダミー(隠れみの)政治団体から計600万円など、あわせて3億906万円の寄付が記載されていま す。しかし、このうち、3億円が架空計上でした。じつに97・1%の「寄付」がウソだったことになります。

 政治資金規正法は、第1条でその目的について、「政治活動が国民の不断の監視と批判の下に行われるようにするため」とし、政治資金の収支の公開や 政治資金の授受の規制を通じて、「政治活動の公明と公正を確保し、もって民主政治の健全な発達に寄与することを目的とする」とうたっています。

 この趣旨からいっても、20億円を超す虚偽記載を「形式的なミス」ですますことは許されません。

 東京地検の佐久間達哉特捜部長は4日、「なぜ、隠さなければいけなかったのか、裁判で明らかにする」とのべました。なぜ、小沢氏のもとに膨大な資 金が集まり、小沢氏の側はなぜ、これを隠したのか―。これは、政治的道義的責任の究明を含めて国会に課せられた重大な責務でもあります。

図


■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼネコンの金が、小沢に入っていることは間違いない。

2010-02-07 | ちょっと気になるマスコミ報道

「受注外し」小沢流“天の声”

              ゼネコン関係者ら証言


 資金管理団体「陸山会」の土地購入事件で、民主党の小沢一郎幹事長は「嫌疑不十分」で不起訴となりましたが、東京地検特捜部は記者会見で「(土地 の)購入原資を隠すことを目的にした事件だ」とのべ、焦点がゼネコンからの裏金と指摘される4億円の土地購入原資にあることを強調しました。公共工事利権 の解明がいっそう重要になっています。ゼネコン関係者は小沢氏流の支配の構図を「巧みで強引だ」と訴えています。(「政治とカネ」取材班)


 「“天の声”といっても『この社を本命にしろ』というものではない。要するに仲間外れにされないため。そうされないように、東北支店経由で協力依頼が来たら応じざるをえない」

 こう証言するのは、談合にかかわってきたあるゼネコンの元幹部です。

 元幹部が恐れる「仲間外れ」。大成建設の東北副支店長にたいし、大久保隆規被告(小沢氏の公設第1秘書)が自分たちの影響下にある談合組織を「奥座敷」「土俵」と、呼んでいたと検察は指摘しています。

 東北地方ではゼネコン最大手「鹿島」を仕切り役とした入札の談合組織がありました。

 鹿島本社の幹部によれば、東北地方の大型公共工事の受注業者は、各社の談合担当者間で決めていました。

 しかし「本命」となっても小沢事務所が気に入らなければ、受注業者から外すよう求めてくることがありました。

 こうした小沢事務所の「本命外し」には鹿島側も断ることができず、名指しを受けた業者を除いた上で、本命業者を談合組織で決め直していたといいます。

 鹿島幹部は「小沢事務所はリスクを避けたうえで、最大限の影響力を行使してきた。入れることは難しくても、外すことは簡単にできた」と証言します。各企業からこぞって献金や選挙協力を引き出す、巧みな手法です。

 事件をめぐっては、中堅ゼネコン「水谷建設」からの計1億円をはじめ、胆沢(いさわ)ダム関連工事を受注したゼネコンからの裏献金疑惑が指摘されました。検察は「(土地購入原資が)どういう資金かは(衆院議員、石川知裕被告らの)公判で明らかにする」としています。


 入札談合 ゼネコンなどが、公共工事などの競争入札で、受注予定者に落札させるために入札価格や落札価格についてあらかじめ調整を行うこと。公の競売、入札の公正を害する行為として、刑法の談合罪にあたります。



■関連キーワード

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする