goo blog サービス終了のお知らせ 

ワインな ささやき ※「はてなブログ」(https://may-w.hatenablog.com/)に引っ越します

ワインジャーナリスト “綿引まゆみ” (Mayumi Watabiki) の公式ブログ

我が家のブドウの色付きが遅い理由は

2025-08-31 23:59:15 | 雑記

我が家の庭のブドウの色付きがなかなか進みません。

もう1カ月くらいモタモタしています。

 

その理由を改めて考えてみると、今年の「暑さ」!

 

ブドウは果皮のアントシアニンの生成が進むことで色付きますが、夜間の温度が高いとその生成が阻害されます。

昼は温度が高くても、夜は温度が下がることが大事なんです。

 

今年は夜も気温が下がらず、ずーっと暑いまま。

ブドウは夜間も昼のような呼吸活動を続けることになるため、アントシアニンを生成する余裕がありません。

 

夜間の高温対策としては、夕方の潅水や換気があるようですが、さて、どうしたものか…

 

2023年8月6日のブドウの状態

2025年8月31日の状態がほぼ同じくらいなので、今年はだいぶ遅いですね。

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライパン3つ捨てました

2025-08-30 23:59:48 | ワイン&酒

「〇〇捨てました」というネット記事がよくあります。

私も色々捨てたい!と思っていますが、ネット記事で流れてくる「捨てました」というのとは、ちょっと意味が違うかな、と思うことがよくあります。

 

私の場合、要らなくなったものを捨てる、余ったものを捨てる、という「捨てました」です。

先日は、いつか使うだろうと思って取っておいたけれど、状態がよくないのでずーっと使っていなかったフライパン3つを、燃えないゴミの日に捨てました。

 

これは捨てられない!スイーツでできたフライパン(ドイツにて)

 

同じようなお鍋、お皿などなど、使わないのに場所を取る存在がけっこうあるので、心残りはありますが、ボチボチ処分していかないとね、と思っています。

 

「水切りカゴやめました」「ふきんやめました」「ハンドタオルやめました」「ソファやめました」などの発信もよく目にしますが、私はあまり共感を感じることはなく、人それぞれかな、と思います。

参考になる例もあるかもしれませんが、我が家では、水切りカゴもふきんも必須アイテムです。

 

捨てること、やめること、持たないこと、がスマートで素敵、というわけではないですよね?

その手のネット記事が流れてくると、なんかモヤモヤしてしまう私です。

ええ、気にしなきゃいいんですけどね、はい…

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

叔母がコロナ感染 今また流行ってるみたいですね

2025-08-29 23:57:40 | 美容&健康

喜多方の叔母から電話があり、どうしたの?と訊くと、

「コロナに感染した」とのこと。

 

ノドが痛くて、声が出にくいそうです。

感染原因に心当たりはないと言いますが、お盆の頃に色々な人が来ていたというので、おそらくその中の誰かから感染したのでしょう。

ちなみに、コロナ禍ではかからず、今回が初コロナ感染だそうです。

 

家にいる時に急に吐き気がして立っていられなくなり、息子(私のイトコ)に電話して病院に連れて行ってもらったそうです。

幸い、薬が効き、今はだいぶ快復したそうですが、今度は同居しているその息子が感染し、会社を休んでいます。

家庭内は感染しますよね…

 

叔母はどこにも出かけられないので、お喋り相手に私に電話をしてきたのでした(笑)

 

でも、とても仲のいい大事な友人が急に亡くなったそうで(コロナ以外で)、そのお葬式に行けなかったのが残念だったそうです。

 

 

ノドが痛いので冷やした果物ならおいしく食べられる、と言っているので、我が家のブドウがもう少し収穫できたら叔母に送ってあげようと思います。

 

 

今またコロナ感染が多い、と、今日のTVのニュースでも流れていましたが、今の流行はノドがとても痛くなる変異株だとか。

我が家には高齢の母がいるので、感染しないよう気を付けないと、です。

 

コロナ禍の時につけていたマスクですが、今も母をデイサービスに送り出す時には着けさせますし、私も送迎時にデイサービスのスタッフさんと顔を合わせる時はマスクをします。

母が定期的に通う病院に行くときもマスクは必須なので、我が家ではマスクのストックがたくさんあります。

 

大量のマスクをストックしなくていい日は来るんでしょうかしら、ね…

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨年漬け込んだ「レモン酒」を晩酌に

2025-08-28 23:58:54 | ワイン&酒

昨日のレモンチューハイで、そういえば、と思い出したのが、昨年ホワイトリカーに漬け込んだ「レモン酒」。

 

友人からレモンをたくさんいただき、塩レモンにしたりしましたが、それでも使いきれなかったので、ホワイトリカーと氷砂糖を入れて「レモン酒」として漬け込みました

漬け込んだのが、2024年12月のこと。

 

日々のあれこれですっかり忘れていましたが、カインズの缶レモンチューハイで思い出し、先日、まだレモンを漬け込んだままの瓶から果実を引き上げ、液体の方をボトルに移しました。

 

自家製レモン酒 (2024年12月仕込み)

 

氷を入れ、炭酸を注いで飲んでみました。

写真はレモン酒だけをグラスに注いだ状態です。

 

仕込みから8カ月、レモンを引き上げるのがちょっと遅かったかもしれませんが、まあそこそこおいしく飲めます。

 

とろみがあり、甘さはそれほど強くはなく、氷と炭酸で好みの具合に調整して飲むと、すっかりレモンチューハイ的なお味。

 

引き上げたレモンは何かに使える感じではなかったので、残念ながら廃棄しました。

このレモン酒も、暑い季節のうちに飲み切ってしまおうと思っています。

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カロリーオフのレモンチューハイ@CAINZ

2025-08-27 23:59:54 | ワイン&酒

先日たまたまカインズで買ったレモンチューハイが意外とおいしかったのでリポートします。

 

大きなお札を崩したかったので、缶チューハイをカインズのセルフレジで現金精算しました。

なので、商品はどれでも良かったのですが、カインズPBの缶チューハイが色々と並ぶ中、果汁比率の高さ、アルコール度数、カロリーオフ、糖類無添加、といったスペックを見比べながら選んだのがこちらです。

 

カロリー43%オフ レモンチューハイ 350ml CAINZ

 

糖類無添加、果汁5%、アルコール度数4%で、カロリー43%オフ。

軽くサッパリと飲めそうじゃない?

 

 

実際に飲むと、想像していた通りの味で、サッパリ爽やか~

レモン風味はそれほど強く感じませんでしたが、強すぎない方がかえって飲みやすかったです。

 

 

100mlあたりのカロリーは27kcal

 

糖類無添加ですが、甘味料を使っているので甘さはありますが、後に残らない甘さでした。

 

カインズPB商品で、1本98円だったかと思います。

これならリピートあり。

グレープフルーツフレーバー(果汁10%)もあったので、次はそっちも試してみたいかもです。

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キンキンに冷やした「白鶴 淡雪スパークリング」を飲む

2025-08-26 23:58:50 | ワイン&酒

春に飲んだ「白鶴 淡雪スパークリング」が1本残っていたので、キンキンに冷やして飲んでみました。

キンキンに冷えていたのは、冷蔵庫の奥にずっと置いてあったからです(笑)

 

白鶴 淡雪スパークリング 300ml

 

春に飲んだ時は、ほわっとした印象でしたが、体温並みの気温の猛暑の晩酌で飲むと、ずいぶんと印象が違いました。

 

しっかり冷やしているせいか、シュッとした印象です。

甘みもありますが、繊細で整った甘さで、暑さでバテた身体にスーッと染み渡るように入ってきます。

 

冷たくて、品のいい甘さで、おいしい~

 

春よりも、夏の暑さがまだまだ残る今くらいの時期に飲む方が好みかも。

 

アルコール度数5%

 

そういえば、夏に冷たい甘酒を飲むと夏バテ防止になる、という話がありますが、この冷たくて甘いスパークリング日本酒も似たような効果がありそう?(笑)

 

[参考]

白鶴 淡雪スパークリングを飲んでみた

https://may-w.hatenablog.com/entry/fcf188d1f0c58a16edaaa0a43cf8f82c

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

沼津クラフトビールの旅 Part10

2025-08-25 23:58:11 | お出かけ&旅行

沼津クラフトビールの旅 Part9 より続きます

 

昨日はバニラとマカデミアナッツのフレーバーが華やかなコーヒーを紹介しましたが、本日は、コーヒー風味のビールのお話です。

 

7月に出かけた沼津の旅の最後に、地元のクラフトビールがたくさん置いてある松浦酒店で3本のクラフトビールを買ってきましたPart8で紹介)。

2本はすでに飲み、紹介済みですが、3本めがコーヒーフレーバーのビールだったので、飲むタイミングを悩んでいました。

 

チャトラゴールデンスタウト REPUBREW  350ml

 

旅の1日めに訪問した「リパブリュー」Part5で紹介)が、同じ沼津市内の「チャトラコーヒー」のコーヒー豆を風味付けに使って醸造したビールだとか。

 

猫のイラストがかわいい♪

 

アルコール度数5.5%

 

 

グラスに注ぐと、コーヒーの香りを感じます。

口にすると、コーヒーの風味がしますが、甘さはなく、ビールと自然になじみ、これはおいしい。

 

このビールは家のゴハンには合わないだろうな…と思ったので、食後にチョコレートを食べながら合わせてみました。

チョコ、合いますね~

 

チーズも合うんじゃ?と思い、普通に買ったプロセスチーズを食べながら飲んでみると、やっぱりチーズも合いました。

 

このビールは食後のお楽しみにオススメします♪

 

 

ちなみに、「チャトラコーヒー」は、JR沼津駅の南口から伸びるメインストリート添いに喫茶室があったようです。

この前を歩いていたにもかかわらず、まったく気づきませんでした…

コーヒーだけでなく、プリンなどのスイーツ類もあるようなので、次は立ち寄ってみたいですね!

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

超フレーバー!LION COFFEE

2025-08-24 23:56:32 | おいしい飲みもん

手軽に飲めるコーヒーのドリップバッグをいつも数種類ストックしています。

いつものお気に入りのものが基本ですが、お買い得品だったり、ちょっと気になるものだったりを買うこともよくあります。

 

先日買ったのはLION COFFEEのバニラ&マカデミアのフレーバー付きのものですが、これが超フレーバー!でした!

 

LION COFFEE  VANILLA MACADEMIA

 

ライオンコーヒーはハワイのコーヒーブランドで、フレーバーコーヒーを得意としています。

この「バニラ マカデミア」は、ハワイでNO.1、日本でもNO.1の売上げを誇るフレーバーだそうです。

 

私は初めてこのフレーバーを飲みましたが、ドリップしている時から、いやいや、ドリップバッグの封を切った時から甘いバニラとマカデミアナッツの香りが華やかに匂い立ちました。

 

飲むと、コーヒー自体は甘くないのに、甘いバニラとマカデミアのフレーバーのせいで、甘いコーヒーを飲んでいる錯覚に陥ってしまいました。

ものすごいフレーバーのチカラ!

 

ここまでフレーバーが強いと、好みがわかれるかもしれません。

 

私は…苦手ではないですが、次に飲む時はミルクとお砂糖を加え、香りと味を甘甘に揃えて、ものすご~く疲れた時に飲んでみようと思います(笑)

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

会津コシヒカリで変形お稲荷さんを作る

2025-08-23 23:58:50 | おいしい食べもん

備蓄米5kgを食べ終え、喜多方の叔母が送ってくれた会津コシヒカリに戻りました。

備蓄米もおいしくいただきましたが、銘柄米はさすがにおいしいです。

 

おそらく、次にお米(令和7年産)を送ってもらうまで、今ある分で余裕をもって間に合うはず。

 

ということで、本日はお稲荷さん変形バージョンを作ってみました。

 

お稲荷さんは好きでよく作りますが、最後にお揚げの中にすし飯を入れるのが手間なので、ロールバージョンにしてみました。

 

お稲荷さん ロールバージョン

 

油揚げを開いてから甘辛く炊き、酢飯を広げてのり巻きのようにクルクル巻きました。

 

中に何か入れれば見栄えよくなりますが、これもなかなかカワイくありません?

味はもちろんおいしく、たまには形を変えるのも楽しいですね♪

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥対策でブドウ棚の下にもネットを張りました

2025-08-22 23:31:08 | 雑記

我が家の庭の棚のブドウ、今年は色付きの速度がかなりゆっくりです。

 

それもあって、ブドウの房の袋かけ作業をだらだらやっているのですが、その袋を突っついて落とす鳥が出てきました。

おそらくカラスです。

 

棚の上を覆うように細かい目のネットをかけていますが、敵は棚の下方向からも襲撃しているような?

 

昨年だかに間違えて買った植物用の目の大きなネット(ゴーヤなど用)(ダイソー100円)があるので、それを棚の下に張ってみました。

 

 

ブドウ房の下にハンモックのようにネットを張りました

 

房にピッタリ添わせるのではなく、少し空間があります。

この空間に鳥が入ってくると羽が引っかかるので、いくらカラスでも来ないはず。

上に抜けようとしても、上には細かい目のネットがかかっているので、一網打尽状態です(笑)

 

房の下のネットは効果があるようで、ネットを張って以来、袋は1個も落とされていません。

下側のネット、オススメです!

 

 

で、袋かけの方ですが、ようやく本日、200枚かけ終わり、新しい袋(次の100枚入り)を開けました。

色付きがバラバラなので、ほぼグリーンの房もまだまだ残っています。

下にネットを張ったので、鳥が来にくくなったはずですが、どうにかしてでも食べようとする個体もいると思うので、少しずつでも袋をかけていこうと思います。

 

本日の収穫分

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この前のポルトガルワインの赤も買ってきました

2025-08-21 23:43:02 | ワイン&酒

先日紹介した、スーパーで買ったポルトガルの白ワインが気に入ったので、リピート買いする際に、同じブランドの赤ワインも買ってみました。

 

Quinta da Lagoalva VUDU (Portugal, Tejo)

 

で、赤ワインの方を飲んでみました。

 

Quinta da Lagoalva VUDU Tinto SYRAH (Portugal, Tejo)

 

赤ワインのブドウ品種はシラーでした。

まず、リーデルのブルゴーニュグラスに入れて飲んでみると、締まりがなくゆるく、頼りない感じ…

 


左がブルゴーニュグラスです

カベルネグラス(右)ならどうかしら?

 


同じワインなのに、注ぐグラスで色合いが違い、違うワインのように見えませんか?

 

右のボルドーグラスに注いだワインは、輪郭がクッキリして果実味とタンニンにメリハリがあり、ブルゴーニュグラス(左)より断然おいしく感じました。

 

ボルドーグラスに注ぐと色が濃く見えますね

 

ワイングラスは大きい方がいい、と思う方も多いかと思いますが、液面が広がりすぎないグラスでキュッと集中させて飲む方がおいしく感じる場合もあります。

この赤ワインの場合は、横に広がりすぎないグラスの方がおいしく飲めると思います。

 

注いだワインに対して、むむ?と感じたら、グラスを変えてみるといいでしょう。

温度を変えてみる、という手もあります。

 

家での晩酌時にあれこれグラスを変え、温度を変えたりしながら飲むと、テーブルの上がゴチャついてきますが、家晩酌ですから好きなように飲みましょう(笑)

 

 

アルコール度数13%でした

 

[参考]

このスーパーワインはアリ!ポルトガルのアルバリーニョ - ワインなささやき

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いまさらですがスマホデビューしました(笑)

2025-08-20 23:52:57 | 雑記

携帯電話は電話ができれば充分、と思っていたので、ずっとガラケー(ガラホ)を使ってきました。

充電は長持ちするし、毎月の電話料金は2000円台だし、最高じゃないですか?(笑)

 

ですが、使用機種の保守終了のお知らせが来たり(壊れたらその時には買い替えるつもり)、2026年春には緊急情報が届かなくなるというお知らせが来たり、そろそろ潮時かしら…とは思っていました。

 

また、wifi接続で色々使えるipod-touchを長年愛用してきましたが、バッテリーの充電がしっかりできなくなり、機種が古いためOSのアップデートができずLINEほかのアプリが使えなくなり、ipod-touchはもうお役御免かな、と。

 

iPadも使っていますが、出先に持参するには重くてかさばるんですよね(国内旅、海外旅に連れて行きました)。

 

と、あれこれ不便を感じていましたが、まあ、そのうちね、と思っていました。

 

が、今月前半の取材時、訪問先のオフィスに到着し、担当者さんにガラケーで電話しようとしたところ、電話がかからないという事態が発生しました。

発信音がしないんです。

自宅の電話番号にかけてみても発信音がしません。

ということは、ガラケー、いよいよ壊れた?!

 

電源を落として再起動したら、今度はちゃんと発信音がして使えるようになりました。

 

が、何も問題ない状況で突然電話が使えなくなるって、この先が不安ですよね?

 

ということは、来春まで先延ばしせず、今が交換の時期なのかも?、と思い、お盆明けにドコモショップで機種変更してきました。

もちろん、スマホにです。

 

左から) ずっと使ってきたガラケー / ipod touch / New スマホ

 

ipod touchと iPadを長年使ってきて操作が慣れているので、iPhoneにしました。

電話を受ける、かける操作がまだ慣れません。

 

これまで使ってきたガラケーは、なんと8年使っていたそうで、ショップのスタッフさんが驚いていました。

電話機能に特化しているからなのか(メールも使えますが)、OSのアップデートもなく、長く使えたんでしょうか。

 

ということで、遅ればせながら、ようやくスマホデビューしました(笑)

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スイカ丸ごと6個め買いました

2025-08-19 23:58:47 | おいしい食べもん

少しお値段が高くなったので、スイカ、今年はもういいかな、と思いましたが、前回よりお安くなっていたので買いました。

 

これで今年6個めです

 

三浦すいか 神奈川県

 

7kgありました!

 

神奈川県の三浦半島もスイカの産地ですが、1個前に食べていた山形県尾花沢のスイカがおいしすぎたので、おそらく今夏ラストとなるスイカとして甘くあってほしい!と願っています。

 

お盆過ぎても35度超えの猛暑日が続く今年は、冷たくて水分たっぷりのスイカは嬉しいですね~

 

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の庭のブドウがいよいよく完成形に!

2025-08-18 23:53:20 | おいしい食べもん

我が家の庭のブドウの色付きが進み、ようやくブドウらしいブドウになってきました。

 

といっても、まだほんの数房ですが。

 

本日収穫した我が家のブドウ

 

品種はデラウエア。

房全体が色付き、デラウエアらしい姿になりました。

 

房の肩に小さな房が付いていますが、売られているブドウはこの小さな房を早い時期に落としています。

小さな房は副穂(ふくすい)と呼ばれ、メインの房は主穂(しゅすい)です。

 

副穂を切り落とすのは、ブドウの甘みを主穂に集中させ、かつ房の形を整えるため、ですが、我が家のブドウは自宅用なので、副穂はあえて切り落としません。

 

副穂が残っていても、我が家のブドウは甘~い!

 

今は、色付いたものを選んで数房ずつ収穫している状況です。

そのうち、収穫が間に合わない!という事態になってくることを期待しています(笑)

 

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく桃が買えました

2025-08-17 23:02:17 | おいしい食べもん

いま食べているスイカがなくなってきたので、丸ごと1個買いたいとスーパーに出かけたら、スイカがお高い!

高いスイカをわざわざ買わなくてもいいかな…

と、ほかのフルーツを見ていたら、「桃」が少し安くなっていました。

 

今年はまだ桃を食べていなくて、お手頃価格なら買いたいと思いつつ、なかなか手が出せず、でした。

が、今日の桃なら買えます!

 

  山形県産

 

桃の有名産地はいくつもありますが、首都圏のスーパーでよく見るのは、東北の山形県産か福島県産、山梨県産もありますね。

 

まだちょっと硬いかも、と思いましたが、まず1個食べてみました。

予想以上に果肉が硬い!

それでも甘く、おいしい♪

 

残り3個は様子を見ながら食べようと思います。

 

※新ブログ(データ引っ越し済)

https://may-w.hatenablog.com/

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする