
木五倍子、山茱萸、四手辛夷、蕗の薹
花入は揖保川焼、池川みどり作です
(つづき)
全員が初対面の茶事であっても、一座建立の心意気さえあれば、とても素敵な茶事になる
・・・日頃思っていることですが、「春は名のみ」の正午の茶事がピタリ当てはまりました。

お心こもる後礼のメールを頂戴し、嬉しく何度も読み返しました。ありがとうございます!
茶事の思い出に3通を掲載させて頂きます。

昨日は茶事にお招き頂きまして、誠に有難うございました。
何もかも、お心のこもったおもてなしに深く感激しております。
まるで夢のようでございました。
時の経つのも忘れ、すっかり長居をいたしまして申し訳ありませんでした。
初対面であっても、同じ茶の道に進む者であれば、お互いの思いやりによって、
「和敬清寂」の一座建立がなされるのだと、暁庵様に教えて頂きました。
未熟な正客にもかかわらず、温かく受け止めて頂き本当に有難うございました。
これからは、亭主にもなって茶の道を歩んでまいりたいと存じます。
そしていつか暁庵様を拙宅にお招き致したいと思っております。
どうぞこれからも宜しくお願いいたします。
誠に略儀ながらメールにて御礼申し上げます。 Aより


11日は心のこもったお茶事にお招きいただきありがとうございました。
~ 春と聞かねば 知らでありしを ~
まだまだ寒い日々の中で 春を待つ「今」を楽しんだ1日でした
露地を歩けば 昨夜の雪が 少しずつ白からキラキラ透明な玉になっていきます。
それはそれは美しくて 見入ってしまいました。
掴めばすぐに消えていくキラキラが今日の一期一会の喜びと儚さの様です。
初炭のどっしりした胴炭とたっぷりの炭が
「どうぞごゆるりと」と雄弁に歓迎を伝えてくれて
お炭のもう一つの役目を発見しました。
ご亭主に時間とお手数をたくさんかけてもらった懐石は
見た目も美しく おいしく 心も体も温まりました。
そして「時にあらず」と「声を立てなかったうぐいす」の代わりに みんなで鳴いて面白かったです。
八寸は千鳥ではなく うぐいすとなりました。
楽しいうぐいす徳利と猪口のご用意ありがとうございました。
後座の床は 壁にかかった露が 美しく弧を描き
まるで 山の風情で 山居にいる様でした。
いざ濃茶 亭主の真摯なお点前に 客一同誠心誠意で答える緊張感、
こんな茶会に来たかった ・・・ 今来ています・・・・・幸せです
お薄の二碗目は主客入り交じり お茶を点て合い、
初対面の方々と 気持ちがとけ合ったように感じました。
お見送りをいただき 返礼で目を落とした先に
キラキラの珠が解けているのが見えました。
また一期一会の言葉が聞こえ 胸が熱くなりました。
暁庵さまのお心入れに あらためて 深く感謝し お礼を申し上げます。
そしてまた そのお考えにとても共感しております。
ご準備から当日、それから片付けと休むいとまがないと存じますが
どうぞお体をおいとい下さいますようにお願い申し上げます。
またいつかお会いできますように Yより


昨日は美味しい懐石、お酒、ワイン、お菓子をご用意して頂きまして
とても美味しくお茶を頂戴させて頂きありがとうございました。
炊き立てのご飯、お汁、温かいかぶら蒸し、美しい真薯のお椀、焼き魚、たくさんの預鉢
どれも美味しく感動しました。
二俣川産のふきのとうの天ぷらはとても嬉しかったです。
暁庵様の茶の湯サロンでは初めてお会いする方々との出会いがいつも楽しみで
今回も皆様が初対面とは思えないくらい、駅での待ち合わせ時から既に知り合いだったかの様な
親しみを感じ、お茶事の間は和気あいあいとした時間でした。
暁庵様の趣向を凝らしたサロンでとても楽しい一日でした。
うぐいす徳利で盛り上がり、突然の参加型のちょっとドキドキのお席がまた楽しかったです。
暁庵様はきっとお疲れの事と思います。
まだまだ寒い日も続きますので、お身体大切になさってください。
そしてまた楽しいサロンのお誘いお待ちしております。 Mより
「春は名のみ」の正午の茶事・・・(2)へ戻る (1)へ戻る