暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

雨の桂離宮

2013年06月29日 | 京暮らし 日常編
                   桂離宮・松琴亭を望む

6月21日、大学時代の友人たちが京都へ遊びに来ました。
それで、どのようにおもてなししたらよいかしら?
桂離宮または修学院離宮へみんなで行けたら好い思い出になりそうです。

1週間前に京都御苑内の宮内庁事務所へ寄ってみると、
外人さんばかり数人が受付に並んでいました。
運よく予約が取れたので、桂離宮へご案内することにしました。
ところが、グループの最大人数は4人とのことです。
2班に分かれ、桂離宮入口の中村軒で待ち合わせることになりました。

              
                住吉の松
               (この松で視界を遮り、逍遥の楽しみを誘います)

今年3月末に見学した時は桜の時季で、
案内人Aさんの弁によると
「桂離宮の桜は数は少ないけれど、どの桜も風情があり、
 今がちょうど見頃です。好い時季にいらっしゃいましたね。
 春の桜、モミジの新緑、ツツジ、秋の紅葉、雪景色などなど
 四季折々に見どころ満載の桂離宮ですが、
 梅雨時の「雨の桂離宮」がお薦めです・・・」

              
               雨に濡れた御幸道    
             (遠近法が使われ、道の幅が徐々に狭くなっています)

梅雨入りしても京都では雨が降らず心配していましたが、
21日は程よい雨交じりの天気でした・・「ヤッッタネ!」 

数日前にたっぷり降ったおかげで、苔の緑も生き生きとしています。
先の班で、友人2人と回りました。
案内人は「雨の・・・」を薦めてくださったAさんで、
今回も楽しく熱弁の案内です。

雨の写真が撮りたくて、今日こそは・・・と張り切ったのですが、
降ったりやんだりで、思うように降ってくれません。

             
               州浜と天橋立をのぞむ

             
              点在する切支丹灯篭の一つ
              (智仁親王と智忠親王父子の切支丹説も興味深い)

             
              松琴亭
              左に見える茶室は三畳台目、
              遠州好みの八窓(やつまど)の囲いと言われています

一番好きなのは田舎家風の笑意軒。
古歌「一枝漏春微笑意」から名づけられたそうです。
ここでは見学者全員が腰を下ろし、ゆっくりできる時間をとってくださるので
いつも嬉しく細部まで堪能できます。


             
              船着き場のある笑意軒をのぞむ

             
              扁額は曼殊院良恕法親王(桂離宮の創始者智仁親王の兄)
              六つの下地窓の意匠が趣き深い

             
              窓の外に広がる長閑な田園風景と、
              腰壁に貼られた南蛮渡来のビロード裂と金箔にうっとり

止んでいた雨が降り出して水面に水輪が・・・(下の写真)。

             
             
             
              今は内部を公開されなくなった書院群
              ぜひ特別公開してほしいですね!

「月の桂」と呼ばれ、桂は古来から月の名所でした。
桂離宮は全体が月見のための舞台となっていて、
最初に月波楼で昇る月を愛で、
中天に昇ったら古書院の月見台へ移動します。
建物を移動しながら月を観賞する造りになっているとか。

やんごとなき方々は舟を浮かべ、池に映る月を愛で、
茶室の蹲踞に月を映して、和歌を詠み、
書院の月見台で楽器を奏でて愉しんだのでしょうか。

そんな愉しみ方は夢のようで憧れではあるけれど、
桂離宮の造営は親子二代、中断を含め約半世紀(1615-1662)にわたりました。
加賀前田家から富(ふう)姫が智忠親王に輿入れし、
前田家の財政的な援助もあり、ついに完成しました。

豊臣から徳川への政権交代に翻弄された八条宮智仁親王、
桂離宮に情熱を注がずにはいられなかった智仁親王と智忠親王の父子、
その複雑な胸の内が垣間見られるようでした。

雨の桂離宮、しっとりと憂いに包まれて、桜の頃とは別人でした。
次はどんな風情の桂離宮に会えるのでしょうか?

             
                笑意軒対岸にある雪見灯篭

見学後、桂離宮畔・中村軒で名物・麦代餅(むぎてもち)や水ようかんを
パクつきながら、6人が賑やかに合流しました。