暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

振り出しの網袋

2011年06月29日 | 茶道具
                    ( 紅額あじさい  季節の花300提供 )

K先生に仕覆を習いだして一年半になります。
月に二回の稽古日ですが、他の用事や花月の稽古と重なることが多く、
月一回がやっとという有様です。

今は振り出しの網袋を編んでいます。
振り出しは平和島骨董市で買った茶籠に入っていた豊楽焼です。

最初に、ミツクリを繰って緒に使う紐を作ります。紐の色はシルバーです。
それからが大変。
ミツクリを繰って、今度は細い紐(五本どり)を20本作りました。
とても時間がかかる作業で、稽古日の三日ほどを費やして紐作りです。

細紐二十本を緒に懸けて、先ず細編みを
教室だけではなかなか進まないので家に持って帰り、編んでいます。
編み方はマクラメで、七宝模様です。

先日、先生から言われた宿題を仕上げて持っていくと
「最後の二段が大きすぎるのでほどいてやり直してください」
解いてから霧吹きで濡らして編み癖をとり、細かめに編み直しました。

編み直したところを再びほどいて、細編みのように編んで底を平らにしていきました。
最後に余分な細紐を始末して、やっと振り出しの網袋が出来上がりました。
無心につくる過程の充実感、出来上がった時の嬉しさは格別ですが、
コスト的には頼んだ方が安く済むこともわかりました。

                 

仕覆づくりをなかなか覚えられないダメな生徒でしたので
ついに一昨日、K先生から「喝!」を入れられてしまいました。

「仕覆づくりもお茶の稽古と同じで、身体で覚えるしかないのです。
 それには自分で考えながら繰り返し作ってみるしかありません。
 しっかり取り組まないと、今までのことが無駄になってしまいますよ」

気合いを入れ直して、頑張ってみようと思っています。

それで暑い中、瀬戸茶入「初心」の仕覆づくりに取り組んでいます。
自宅で作ってみると、曖昧だったところ、足りない道具類などがよくわかります。
曖昧なところは試行錯誤で考えながら、材料や道具の手配をしながら、
とにかく、自力でやるっきない!・・・状態です。