暁庵の茶事クロスロード

茶事が好きです。茶事の持つ無限の可能性に魅了されて楽しんでいます。2015年2月に京都から終の棲家の横浜へ戻りました。

昭和美術館 (1)

2010年05月18日 | 美術館・博物館
伊勢神宮献茶式へ行った折、以前から行ってみたかった
名古屋市昭和区にある昭和美術館を訪れました。

昭和美術館へ行きたい訳が二つありました。
宗旦作の茶杓「弱法師(よろぼし)」を収蔵していることと、
「捻駕籠(ねじかご)」の茶席にとても関心があったのです。

ちょうど館蔵「茶道具優品展」=茶道文化との融合=
が開催中でした(7月25日まで)。
名古屋駅から金山駅へ、「上山町」までバスに乗り、道を尋ねながら、
閑静な住宅地の一画にある昭和美術館へ辿りつきました。
展示室へ行くと先客が一人いましたが、
すぐに同行のKさんと二人だけの貸切りとなりました。

ゆっくり一品一品、感想や茶道具の背景、取り合わせなどを
愉しく話しながら鑑賞した展示品はまさに優品ぞろいでした。
どの品もその茶道具を手にとり、茶会に使ったであろう茶人の
息遣いと愛情が伝わってくるようでした。

中でも「呉洲赤絵四方入香合」は一番のお気に入りです。
小振りで愛らしい香合は茶会で使ってみたい・・と、すぐに思いました。
お隣りに展示されていた「青磁犬鷹香合」と同じ、
明~清時代(17世紀)のものでしょうか?

中峰明本(ちゅうほうみょうほん)の「墨蹟」は
筆の運びがしなやかで力強く、内容は読み取れませんが
「いつまでも見ていたい」そんな魅力を感じる書でした。

中峰明本(1263-1323)は中国元時代の臨済宗の高僧です。、
出世を固辞し、天目山に庵を結んで隠遁したそうです。
中峰の書風は笹の葉を連想させるところから
「笹葉中峰(ささのはちゅうほう)」と呼ばれています。

「周茂叔」の愛蓮図が今でも印象に残っています。
周茂叔(しゅうもしゅく、1017-1073)は中国北宋時代の儒学者で、
高尚風雅な人として蓮を愛したという故事が知られています。

目をこらして見ると、朝もやのかかる池に舟を浮かべ、
蓮の花と戯れている周茂叔が現れてきました。
淡彩の絵はおだやかで、自然と人が一体となって溶け込んでいて
この世とあの世との境のない絵の世界です。
作者は狩野探幽(1602-1674)、65歳の作品です。

        (2)へ