MAICOの 「 あ ら か る と 」

写真と文で綴る森羅万象と「逍遥の記(只管不歩)」など。

「染井吉野開花」(松戸市)と「増尾城址総合公園の河津桜」

2014年03月26日 | あらかると

地元の桜が数本開花した。
例年都心よりも2~3日遅れて開花するのだが、
今朝、近隣の公園で染井吉野が開花しているのを発見した。
都心とは1日違いの早い開花の確認となったが、
今年はそれだけ都心と変わらぬ暖かさが続いたということでもある。


一本の木に50~100輪ほども開花していたので、
もしかすると開花は20℃以上となった昨日で、
都心と同時の開花だったものと推察できる。


で・・・・
表題にあるように、昨日は「増尾城址総合公園」などをポタリングしてきた。

芝浦工業大学柏高校のまえの「増尾城址公園」の入り口にたどり着き、
自販機の珈琲でコーヒータイムを取っていると、
腕章を付けた公園事務所の係員がゴミ袋を片手に巡回中だった。

声をかけて
車止めがあって前回は入らなかった遊歩道について、
自転車でも入れるかを聞いたところ「入れます」とのこと。
さらに、
カメラも趣味だったようで、数分四方山話に・・・・
孫の写真が中心と言うことだった。

係員の情報から、車止めのある遊歩道を登っていくと、
公園広場があり「河津桜が満開」との情報をいただいたので、
早速、その遊歩道を登っていった。

同じような樹齢で樹高が4mほどのの河津桜が10本ほどありすべて満開だった。
散り始めてもおらず、一番の見頃だったようである。


手の届く範囲にも咲いていたので、マクロ的な写真を撮った。
「霞か雲か」の遠景の桜もいいが、
やはり、花の一つ一つが美しくどれを撮っても良く撮れるのが良い。
と、
満開の桜の元に元気な女の子の4~5人が、
元気に歌いながら跳ねるような歩き方でやってきた。
無邪気に大きな声で歌っている。
家族連れだったかどうかは確認できなかったが、
「さくらさいたらいちねんせい・・・・・となりにすわるこいいこかな」
などと歌っていた。

聴いたことのない歌だったが・・・
歌い終わって数分たつと再び楽しそうに元気に唱和していた。


余りにも楽しそうで、声の出し比べのような大きな声は、
周囲の大人の顔までほころばせていた。
満開の桜に元気な歌声と子供達の躍動・・・・・やはり春はいい。
で・・・・
帰宅後歌詞などからその歌を探してみると、
伊藤アキラ作詞、桜井順作曲による1986年の子供向けの歌、
『ドキドキドン!一年生』だった。


YouTubeにもその歌があったが、
少女達の歌はさらにそれよりも元気良く躍動感のある歌声だった。
それは、
青空の満開の桜の下での無邪気な少女達の魂の叫びのような感じさえした。

YouTubeの『ドキドキドン!一年生』はこちらから
伊藤アキラ、桜井順についてはこちらから



1986年と言えば私は会社員現役時代で、
殆ど仕事に明け暮れしていたので、この歌の流行を知らなかったのである。

で・・・・
話を桜に戻すと、「河津桜」は染井吉野などに先駆けて咲くことから、
最近ではあちこちに植栽されているが、並木を作るほどの規模のものは少なく、
また殆ど幼木であることが多い。
それから比較すると「増尾城址総合公園」のものは見事なものだった。


紅梅や白木蓮も満開だった。
桜などを一通り撮り終えて帰ろうとしたら、
公園下の入り口で出合った管理事務所の係員から声をかけられた。
案内していただいたお礼を済ますと、
係員は事務所から「増尾城跡(柏市教育委員会編)」と言う一枚のリーフレットを持ってきて、
「増尾城跡についてはこれに詳しく載っていますので」と、戴いてきた。


全文を読むと、その後半に前回私が紹介した「妙見堂跡」のことが載っており、
予想通り、この一帯は代々「相馬氏」が伝領したという。
また、城跡眼下の河川(大津川分流)は当時の「分水嶺(群境)」とされていたのだとか・・・


歴史を紐解くのは面白いと思うが、理数のように結論がなく、
記紀(日本書紀・古事記・風土記など)や伝承・推論によるところが多く真実をつかむのは難しい。
でも、
出会いや機会があれば探ってみるのも楽しいかもしれないと思うこの頃である。

「増尾城跡」については機会があれば後日触れてみたいと思う。
コメント

上野恩賜公園の桜

2014年03月25日 | はならんまん

本日、都心と横浜の染井吉野が開花したと発表された。

ということで開花を記念して、
私が過去に上野恩賜公園の桜開花情報を流していた頃の写真から、
最も華やかで美しく咲いたと年と思われる2008年撮影の桜を・・・・・。

満開時の上野恩賜公園中央園路(夜桜で賑わう)は、
ラッシュ時の新宿駅より込み合っています(巻頭の写真)。


不忍池では貸しボートに乗って花見が楽しめるのがいい。


枝垂桜は、東京国立博物館(通称トーハク)庭園の、
江戸彼岸枝垂桜が見事ですが、平常展等の入館料が必要。


トーハクでは2008年に「最初で最後」の夜桜鑑賞会も行われたのだが、
その後は行われておらずぜひ再開して頂きたいとおもう・・・


公園内に点在する紅枝垂桜も素晴らしい。


不忍池の「桜木亭」の直ぐ横にある「八重紅虎の尾」は希少品種で、
集合した咲き方が華やかで、ブーケのようで面白い。
虎の尾の先のように、枝先に花が密集することからこの名前がある。


上野恩賜公園には約60種類の桜があり、約1ヶ月かけて次々に開花する。
その後の植栽によってさらに品種は増えていることと思われるが、
「白雪」「荒川匂」「子福桜」「福禄寿」などが枯死している。

で・・・・・
週間天気予報などを見ると、これからも暖かい日が続き、
寒の戻りもなさそうなので、
通常満開までに1週間ほどかかり、満開から1週間ほどが見頃となるが、
過去には暖かさで3日で満開になったこともあり、
今週末ぐらいが見頃となるかもしれない。
コメント

「大島桜開花」と「花と蝶と蜜蜂」

2014年03月24日 | はならんまん

今日は平年より暖かかったと言うことで、
公園を散歩しているとやや汗ばむほどだった。

団地中庭の「大島桜」が開花した。
咲いている数から昨日とかそれ以前に開花していた可能性がある。


暖かな南風に誘われて近隣をポタリングと散歩。
巻頭の写真は先日「辛夷(コブシ)」として紹介したものだが、
開花の状態を見ると、やや花弁の数が多く花も大きいことから再調査すると、
コブシではなく「白木蓮」であると確認できた。

大町公園への入り口の一つである「市川少年自然の家」の、
野外炊飯場のある中庭の「アンズ」が満開を迎えていた。
偶然に飛んできたセイヨウミツバチにも焦点が合った。


池のほとりでは様々な野草が咲き始めた。
蒲公英、紫花大根(写真中央)、姫踊子草(写真右下など周囲に点在)。
ほかの場所では、
芹やクレソン、キツネノボタン、ナズナなどの花も咲いている。


ルリタテハも姿を現し、モンシロチョウやシジミチョウも舞っていたが、
動きが早く、ルリタテハとキタテハだけを撮ることができた。
キタテハやモンシロチョウが越冬することは知られているが、
もしかするとシジミチョウも越冬していたのかもしれない。


ナズナに似ているタネツケソウ(種漬草)が密集して咲いており、
小さい花にも拘らず「花爛漫」そのものだったので、撮っていると・・・・


キタテハが目の前に現れ、私から1.5mほどの場所にあったその花に止まった。
望遠レンズを付けていたから、撮影最短距離ぎりぎりの場所に止まったのである。
そして良く見ると・・・・吸蜜し始めたのだった。
こんなに小さな花の蜜も、キタテハにとっては命をつなぐ食料だったのである。


自然の中にいると驚きと発見は多く、
花は綺麗に咲いていても蜜蜂や花虻などの虫が寄ってこない、
「瑠璃唐草(別名・オオイヌノフグリ)」だが、
その花の蜜を吸っているキタテハを10日ほど前に発見し撮っている。


冬の寒さから解き放たれて、
生きとし生けるものが蠢き始めた。
コメント

春、萌え初むる頃を撮る

2014年03月23日 | 写真

今年の桜(ソメイヨシノ)の開花は、
四国の宿毛から始まり(3月16日開花)、
鹿児島(大隅湖 アジア・太平洋農村研修村)では23日に満開となっている。

都心では3月31日が開花予想日となっているので、
どうやら都心を中心に「桜のなかの入学式」が実現しそうである。

当地では早咲きの桜は散り始めているが、
「萌える春」の下準備は着々と進んでいる。

巻頭の写真は「紫陽花の新芽」で、
梅雨時には花を咲かせて人の心を癒すことだろう。

満開を過ぎて散り始めた「河津桜」も若葉を付け始めている。


楓の赤い芽も葉を伸ばし始めた。


小さな葉を付け始めた柳も遠目には緑を帯びていて、
小川の岸辺を飾っている。


めだかのすむ池の水草も水面に葉を広げ始め、
樋を流れ落ちる水滴を受け、瑞々しく輝いていた。


同じ池の別の場所では既にアオミドロが繁茂していた。


真鯉や緋鯉が泳ぐ大池では、
アズマヒキガエルの繁殖行動「蝦蟇合戦」が繰り広げられていた。


ソメイヨシノが咲き、遅咲きの霞桜が咲き、
八重桜が開花する頃には「春爛漫」の日々が続くことだろう。
コメント

夜間飛行の航跡

2014年03月22日 | あらかると

楓やニワトコ、紫陽花、川の柳などが芽吹き、
日々成長し若緑を呈してきている。

河津桜や寒桜も散りはじめ若葉をつけ始めた。

暖かくなるにつれて夜間にベランダに出ることも増えてきた。
昨日は、夜景も美しく、星も見えていた。

巻頭の写真は、市川駅前のビルで、
その左の光の曲線は「羽田空港」に着陸中の航空機の航跡である。
偶然に取れた着陸時の航跡だが、なかなか撮れなかった1枚で、
離陸時の航跡はまだ撮れたことがない。

と言うことで昨日の夜に撮ったものを・・・・・

下のビル群は新京成新鎌ヶ谷駅周辺で、
我が家からはほぼ真東にある。
この近くには海上自衛隊下総基地があり、
この航跡は高度や速度からP3Cの夜間訓練と思われる。


真南の東京湾上空付近の航跡で、
羽田空港に着陸予定の航空機や、離陸した航空機のもの。
7機の航跡があり、まるで航空機の銀座である。


東京ウォーターフロント周辺のビル群の上にも航跡があったが、
地平とほぼ平行な航跡であることから、
日本上空を通過するだけの国際線旅客機のようである。


東京スカイツリー周辺には2機の航跡があり、
20秒以上の露出にも拘らず余り動いてないことから、
観光用か取材のためのヘリかセスナの可能性が高い。


星空だったので、星を点として写すためISO6400で1.6秒間の露出で撮ると、
航跡は航跡といえないような短さとなる。


長時間露出(25秒)で航跡を撮ると、
航跡らしく撮れるが、星は25秒間分移動し線となった。


夜間飛行は国内線や国際線で経験しているが、
写真を撮ったことはない。
国際線で外国を飛んでいるときは、上空からの撮影は禁止されているのが普通だが、
空港内での撮影も禁止している空港があるので注意したいものである。
コメント