WALKER’S 

歩く男の日日

安和から久礼まで海岸線の四国のみち

2023-11-29 | 古道と四国のみち


8:25 安和駅のすぐ近く、焼坂分岐。右へ行くと焼坂峠、左の国道をそのまま行くと焼坂トンネル。今回はどちらも行かない。


8:29 民宿安和の里の手前で左の道に入る。


8:29 この道は何年も工事中で通行止めで歩けなかった。4年くらい前から歩行者は行けるという情報もあったけれど通行止めの看板が出ている間は入る気になれなかった。


8:30 英語の地図にはこの四国のみちは記載されているけれど、日本語の黄色いへんろ地図では2022年の13版からこの道に赤線が付いた。2.6kmの遠回りになる。


8:30 大分古い矢印。


8:33 もろに逆光、どうしようもない。


8:34 解除中。


8:38


8:39


8:41 こういう道だから工事の絶え間がなかったということか。


8:44 


8:53


9:02 彼方に見えるは室戸岬か。


9:06 須崎港方面。


9:09


9:12 中土佐町に入る。


9:14


9:14


9:29 黄色い地図は向こうのトンネルに赤線があるけれど四国のみちはトンネルには入らない。


9:31 この分岐は左へ、右に行くとトンネル。


9:39


9:40 ちょっと高いところに見えているのが黒潮本陣、たぶん。


9:47 この交差点で左折する。


9:48 交差点から右を見るとトンネルの出口。


9:48 左折したところ。


9:54


9:55


9:57 こちらのトンネルは通る。初めての四国のみちの道標。


9:57


9:58 トンネルを避ける海岸線の道は封鎖されていた。


10:01 トンネルを抜けると久礼の町並みが見えた。


10:02 橋を渡れば久礼の街。


10:07 橋を渡って340m、四国のみちはこの交差点で左折する。


10:07 左折したところ。


10:09 有名な久礼大正町市場の入り口の前を通過、テレビでは何度も見ているけれど実際に見るのは初めてです。日曜なので観光客ですごい混雑している。


10:10 MAPS-ME で確認しながらここで右折する。


10:10 右折したところ、道標にあった久礼八幡宮のようだ。


10:12 八幡宮の左わきの道を進む。


10:13 鳥居の100m先のこの交差点で右折する。


10:13 右折したところ。


10:14 80m進んで斜め左の道へ。


10:14 左折したところ。


10:16 200m進んで道なりに右へカーブ。


10:16 右折したところ。ここからまっすぐ150m進んでへんろ道に突き当たれば四国のみちは終了です。


10:18 へんろ道に突き当たって四国のみちは終了です。わかりにくけれど斜めにへんろ道が交差しています。久礼駅前の交差点から南へ400mの地点です。

この記事についてブログを書く
« 牟岐町松坂峠と海陽町福良坂峠 | トップ | ゴールデンウィークの宿を予約 »