自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

やってはいけない 健康診断   2  降圧剤

2022-03-21 05:44:02 | 推薦図書
写真は今日から暫く<春の多肉植物・花盛り>です。


近藤氏のお陰で、「行政と医療業界の癒着は果てしなく、
私たちの税金が限りなく無駄に使われ、
健康までも蝕まれている」ことが分かります。

幸い、私自身は若いころからナチュラル志向の人間だったし、
健康だったので薬には無縁です。でも、家族や知人の中には
血糖コントロールや降圧剤服用の人がたくさんいます。

皆、かかりつけ医から「ちょっと高めだから下げようね」とか
「寒い時期に脳梗塞を起こしちゃ困るからね」などと脅され、
服用している人が多いのです。

近藤氏の著書では、
p.38 (日本での比較試験で)クスリの強さを変えて、
   「厳格に血圧を下げる」グループと「ゆるめに下げる」
   グループに分けて、(中略)試験を行った結果、

   65~85歳の4400人の被験者の2年後の総死亡数は
   ゆるめ治療群42人、厳格治療群54人
   と、血圧を厳しく140未満に下げたグループで死亡数が
   3割増えてしまいました。(Hypertens Res. 2008;31:2115)

   この数値をもとに、日本の高血圧人口や140未満に下げ
   られている人の割合などから計算すると、毎年2万人位以上が
   余計に、降圧剤で死亡しています

   この試験は「日本高血圧学会」の重鎮らが中心となって
   実施されました。高血圧の「基準値」や「降圧目標値」を
   決めている専門家たちです。

   驚くことに、自分たちが実施した比較試験でこのような結果が
   出たのに、高血圧学会は基準値や降圧目標値を変更しようとせず、
   今日にいたっています。----そこからは「健康な人がバタバタ
   死んでもいいから、高血圧の患者を増やしたい」という意図が
   透けてみえます。

言葉はキツイけれど、この実態を糾弾するには足りないくらいなのかも。
「医療従事者の職場を確保するためだけ」でも税金の無駄遣いなのに、
病人や死者を増やすことにまで加担しているのは許せません。

降圧剤の害は、
p.46 年とともに血圧が少し上がらないと、脳にちゃんとした血液の
   中の酸素が届かない。当たり前の物理学がわかっていたら
   「動脈の壁が狭くなったのに、心臓が血液を送り出す力が
    同じでは脳に行く血液が減る」ことなんて誰にでもわかる

   (中略)血がまわらないと脳の働きが落ちて、記憶力や判断力、
   気力も衰えるし、ふらついて骨折する危険も高くなります。

   それにクスリ自体の副作用もあります。せん妄(一時的に
   頭が混乱する)が起きたりして、意識障害の原因になりかねない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やってはいけない 健康診断   近藤 誠&和田秀樹 2018/3

2022-03-20 06:07:23 | 推薦図書


近藤誠氏の持論:がんは切ってはいけない。
   健康診断を受けても害があるだけで、メリットはない。

私は過去に何度か書いてきましたが、これを信じています。
もちろん、実際に「しこり」が見つかったり、具合が悪くなったら
どのように変化するかは分かりませんから、<今のところ>です。

つまり、「どこも具合が悪くなければ、病院には近づかない」
その理由は、下記のページに。
p.27 欧米の専門家や行政機関にも「健康人に定期的な検査を
   したら、より健康になって、寿命が延びるのではないか」
   という考えがありました。ただそれを公共的施策として
   実施に移す前に、本当に健康になるのかどうか、
   寿命が延びるのかどうか、比較試験をして確認する
のが
   欧米の流儀です。

   そこで人間ドックのような検診の比試験が合計14件
   (総被験者18万人)も行われたのですが、結果は無効
   そのため職場検診や人間ドックは実施されないまま、
   今日に至っています。(BMJ 2012:345:e7191)

近藤氏の理論には上記のように欧米の学会で発表された論文が
示され、自分で確認できるので、信用する気になるのです。
逆に日本の医療界に関しては、胡散臭い情報ばかりです。

p.28 なぜ検診項目に「胸部エックス線撮影」があるのか?
   導入した当初は、結核の撲滅が目的でした。
   第二次世界大戦中に多くの人が結核で亡くなられたため、
   戦後に、労働者や学童を対象とする胸部エックス線撮影が
   始められました。

   ただし、それによって結核による死亡数を減らせるという
   研究や証拠はなく、「減るだろう」「減ってほしい」
   という、いわば「願望」が導入の根拠でした。

   ところが、戦後の急激な経済復興によって国民の栄養状態や
   衛生環境が改善したため、結核で亡くなる人が自然に
   どんどん減ってしまった。それで胸部エックス線撮影が
   役に立ったのかどうか不明のまま推移します。

   その一方、毎年繰り返される放射線被ばくにより、
   子どもや労働者が発がんリスクにさらされ続けたことは
   間違いない。

p.29 そのため世界保健機関(WHO)は1964年に、日本に対し、
   胸部エックス線撮影を中止するよう勧告しました。(中略)
   現在WHOは、製薬会社の代理人のようになっています。
   しかしこのころの施策は、まともなものが多かった。
   各国の拠出金によって財政が賄われていたからでしょう。

   日本はその勧告を無視し、胸部エックス線撮影を続けました。
   中止すると、結核予防会などの検診機関がつぶれ、
   官僚たちの天下り先が消滅するからでしょう。
   しかし結核の発症数や死亡数は減少する一方で、
   さすがに検診機関の命運は尽きそうでした。

   そこに吹いたのが、世界的な肺がんの増加という神風です。
   官僚や専門家たちは、目的を「肺がんの発見だ」と
   言い換えて、職場での胸部エックス線撮影を続行しました。
   でも、それによって肺がん死亡が減るというデータは
   なかったのです。

書き写していると、吐き気がするくらい「日本独自の解釈法」に
怒りを覚えます。現在は日本だけでなく、欧米でも製薬会社の
暗躍が医療界を牛耳っているそうです。

近藤氏の著書は常に、そういった闇の面を明らかにしてくれるので、
私は自衛のために頼りにしています。
   



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

youtube その他の整体師さんたち 中川裕喜 氏 

2022-03-19 05:39:21 | 操体法


昨日、ご紹介した「シドニーのしょうじ」さんは、
理論的治療師で整体やマッサージなどをされる方のようです。

今日の中川氏は、筋肉や関節の説明・理論もたくさんありますが、
どちらかというと、トレーニング&瘦身法のエクササイズ系。
ネットに出ているプロフィールでは:

   1986年、奈良県生まれ。Body Science代表。
   プロアマ問わず、ダンスやバレエのスキルアップトレーニング、
   ケガの改善エクササイズなどの指導を得意とする。
   2012年、日本人史上初めてドイツの日本大使館でゲストダンサー
   出演を果たす。20歳で患った失声症と、持病のケガを治すために
   ストレッチやヨガ、西洋医学などを学び、10年をかけて克服。

   心と体の健康の大切さを伝えるために始めた動画、YouTube
   「バレエストレッチチャンネル」は登録者数100万人を超え、
   現在も配信を続けている。

な~るほどねぇ~。色々な職業がある時代ですね。
バレエ経験者ならでは!の情報があるのも有難いです。

簡単ストレッチで激やせできる理由とは…?
激やせできる理由①
   かたまったり、さぼったりしている筋肉を引き伸ばすことで、
   代謝が高まってやせやすい体になるから。

激やせできる理由②
   気になるポイントにアプローチしてその部分を
   効果的にしぼるストレッチだから。

激やせできる理由③
   ノルマはいっさいなし! 1分でも効果があり、
   無理なく行えて長続きするプログラムだから。

激やせできる理由④
   ストレッチによって姿勢がやせポジ”になると、
   日常生活の動作だけで体が引き締まるから。

因みに中川氏のyoutubeは、例えば、
寝る前やると背中激やせ!【1日1回でOK】
#ダイエット #バレエストレッチ #YouFit
https://www.youtube.com/watch?v=UrVg9zWRf0g
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

youtubeのお役立ち動画 2

2022-03-18 06:04:34 | ダイエット


久しぶりのNet serfinで、役立ち動画を色々発見。
まずは<シドニーのしょうじ>というインストラクターさん。
シドニー在住でセラピスト兼治療院経営者だそうです。
(残念なことに、暫くはyoutube活動を休止されるそうです。)

でもホームページからたくさんの動画を見ることができます。
https://www.youtube.com/channel/UCUSACuEk0YvfoUY7ub5e2FQ
私は歩き方と褐色脂肪細胞の刺激法を探していたので、
今日はその2つだけを紹介しましょう。
ウォーキング
https://www.youtube.com/watch?v=KXL76YnBawQ 
8分52秒の動画を簡単に見られない方のために説明すると、
    人間の体の前側にあるのは屈筋。背中側は伸筋。
    日本人は特に屈筋ばかり使う歴史と生活スタイルなので、
    なるべく伸筋を意識して歩きましょう。

次は肩甲骨エクササイズ (17分9秒)
https://www.youtube.com/watch?v=WnhOkc9tsTw  
まさに今話題の<褐色脂肪細胞のSwitch ON>の話で、
猫背を防ぎ、健康な痩身法として紹介されています。

全て、理論が明快で分かりやすく、体操も難しくない点が、
とても気に入りました。
   
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

youtubeの威力! Duke’s Walking

2022-03-17 05:30:22 | 健康法


いやぁ、驚き桃の木山椒の木・・・
昨日、写真よりイラストとか漫画が分かりやすいと書きましたが、
数倍分かりやすい<動画>を発見しました。
内容は、上の写真にあるようなたくさんの著書の中身です。

「百聞は一見に如かず」といいますが、静止画では分からない、
<動くタイミングや角度>が分かるのが動画の良さです。

まずはデューク更家氏ご本人のお手本です。
https://www.youtube.com/watch?v=3_DHatrV-sU

次はお弟子さん(?)の解説。
https://www.youtube.com/watch?v=3am_JWI9S0g

正し、私は自力整体ナビゲーターとして10年以上勉強しているし、
その前の40~50年間も色々なボディワークを研究してきているので、
解説や動画を見れば、かなりのことを理解できます。

ということは、何も知識のない方が、安易に動画の真似をすると、
怪我をしたり、逆効果になる可能性もあるのでご用心!
というより、難しくて出来ないかも。

いずれにしても、youtubeはナビゲーターや勉強熱心な人々にとっては
強力な助っ人であることは確かなので、有効活用したいものです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

褐色脂肪細胞を刺激する体操

2022-03-16 05:56:26 | 健康法


一昨日、褐色脂肪細胞のコメントを書きました。
その実際の体操は、2/13にご紹介した、
<かなつ久美さん>の漫画が、とても分かりやすいです。

漫画自体はデューク更家式ウォーキングの紹介なのですが、
更家氏の著書の写真説明よりイラストの方が私には良かったです。
ラジオ体操仲間や体操クラブで試したら大好評。

p.38-39 上半身の動きは4つあります。
   ①肩回し:拳を作って、脇を締め、右脚を踏み出しながら
        左肩を後ろへ大きく回す。反対側も同じく。

   ②ひじビーム:両手の指先を肩先に当て、両肘を前に上げ、
        そのまま真上に持っていき、肘を肩の高さに開き、
        真下(脇線)に戻す。徐々にスピードアップ。

③と④は高齢者には難しいですが、一応書いておきます。
   ③トルソーウォーク:掌クロスで頭上高くに持ち上げ、
        上記①のように歩きながら上半身を捻る。

   ④腕ひねり:両腕を左右に広げ、肩を交互に回しながら
        ①のように歩く。(=掌が交互に上下を向く)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困っている人々の心に寄りそう

2022-03-15 05:43:35 | つぶやき




世の中には打ちひしがれている人々がたくさんいて、
ウクライナの人々を筆頭に中国の少数民族などに心が痛みます。

上記はラジオ体操仲間から回ってきた署名活動の内容です。
異国の方々には募金を届ける程度しかできませんが、このように
直接SOSの活動が入ってきて、いつもの信頼できるメンバーの
紹介であれば、私は喜んでお手伝いすることにしています。

<セレンディピティ>(思いがけない幸運)ばかりなら最高。
でも現実は<塞翁が馬>ならまだイイ方で、
もしかしたら<生まれてからずっと不幸ばかり>
みたいな人の方が、人数的には多いのかもしれません。

幸・不幸は受け取り方次第という人も居ます。
が、基本的人権と平和な暮らしを享受できない人々のことを
絶対に忘れないでいたいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二の腕だけやせる技術   福辻鋭記・著  2014/5  褐色脂肪細胞

2022-03-14 12:00:00 | 健康法


夏を控えて私の最大の悩みは「二の腕のお振袖」。
良かれ!ということは結構やっているのですが、解消せず。
美魔女の友人に相談しても、
皮が伸びちゃってるんだから、セルライトを退治しても
   振袖はなくならないと思う」とのこと。

で、殆ど諦めていたのですが、図書館でこの本を発見して、
読んでみると、2014年発刊ですから知っていることが殆ど。
でも、<褐色脂肪細胞>について詳述されていたのではラッキー!
つい最近も、件の美魔女さんの口から聞いたばかりです。

著者によると、p.74「二の腕振袖の大敵は肥満」
その、肥満の原因は褐色脂肪細胞のスイッチがOFFのせいかも!?
p.75 脂肪細胞には白色と褐色の2種類があり、
   白色は:脂肪を蓄積する(=健康と美容の大敵)

   褐色は:脂肪を燃やしてくれる(=ダイエットの強い味方!)
     これが活性化すれば、太りにくくやせやすい体に。
     しかし褐色脂肪細胞は年齢とともに減少してしまう。
     (成人以降は幼児期の半分以下に)

p.76 褐色脂肪細胞は、首の後ろ、肩甲骨の周辺、わき、腎臓の
   周辺に存在
します。(中略)二の腕がたるみ、肩こりや
   骨盤の歪みがある人は、褐色脂肪細胞が存在しているエリアの
   筋肉が常に緊張し、こわばっています

   これでは褐色脂肪細胞は働きたくても働けません。
   二の腕をはじめとする伸筋の衰えは、肥満の原因でもあった

つまり、やっぱり筋肉や身体は柔らかくてしなやかな方が良い!のです。
具体的な体操は、自力整体でも昔のエアロビクスでも同じです。
p.20のひねり技は、最近「バレエ整体」で読んだばかりです。
p.22~とp.94~、p.120~などに色々示されています。

へぇ~と思ったのは、
p.170 代謝を上げて脂肪を燃焼しやすい体にするには胸式呼吸がお勧め。
   (中略)胸式で深呼吸すると背中の筋肉が鍛えられるので、
   二の腕の上腕三頭筋の引き締めにも効果的。

確かに、そうよねとは思いますが、声楽の教えとは相反するのです。
だから振袖がなくならない???? えぇ~~ん😢ですが、、、
上手に使い分けたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア卓球

2022-03-13 05:36:36 | 健康法


昔の職場ISASは大学併設の研究所だったので
テニス部、卓球部、ゴルフ部、囲碁部、合唱部などがあり、
(私が入ってからは自分で異文化交流会と健康体操会をスタート。)

50年前の卓球は、現在の卓球と比べると、点の数え方はもちろん、
ボールの大きさもフォームも全然違います。
昔は胸の前に構えたラケットを①お臍の前②横③額の前に動かす
三拍子の素振りをしていました。今は<ひたすら早く打つ?>

リタイア後、地域の卓球クラブに入会したのですが、
高齢者といえども、スピードが速くて擦り傷が絶えず、
私にとっては危険なので、止めてしまいました。

ところが最近、前立腺手術後のラジオ体操仲間のリハビリに
付き合うことになり、お互いに<転んで怪我をしない>をモットーに、
恐る恐るラリーを始めたら、とても楽しいのです。

勝敗じゃなくて、<正しいフォーム>で50~100回のラリーを目標に
ゆっくり降ります。ボールのコントロールができてくると、確実に
続けることができ、スピードを上げることもできます。
台から離れてロングを続けるのは凄い快感!
これならロングドレスで「お姫様卓球よ!」と言うことも可能(?)

若い頃に夢中になって楽しんだモノは、年取ってからも役に立つのね、
と、ニンマリしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寝る前1分の壁立ちで一生歩ける   山本江示子・著  2018/12

2022-03-12 05:58:43 | 健康法


著者は医療ダンストレーナーとあったので期待しましたが、
ダンスに関する記述はありません。

1日1分、壁の前に立つだけで一生歩けるなら素晴らしい!
このタイトルにも期待が膨らみますが、ちょっと難しいかも・・・・
とにかく<健康への第一歩>として、チェックは重要です。

p.60~ 日本整形外科学会推奨のロコモチェックがあります。
   立ち上がりテスト①:片足で40㎝の高さから立ち上がれるか?
       (できなければロコモ度1)
   立ち上がりテスト②:両足で20㎝の高さから立ち上がれるか?
       (できなければロコモ度2)

p.62 2ステップテスト:大股で2歩進んだ距離÷身長 を計算し、
       (2ステップ値が1.3未満ならロコモ度1)
       (2ステップ値が1.1未満ならロコモ度2)

簡単なテストや計測で自分の状態を把握するのは賛成です。
しかもちょっとした筋トレや習慣の改善で数値が良くなれば、
やる気も増します。

ただ、「壁の前に立つ」ことは簡単ですが、
「正しく立てている」かどうかのチェックは、自分では難しそう。
自力整体でも「壁チェック」という言葉で診断しますが、
顎が上がり勝ちなので、人に見てもらうのが一番です。

私はラジオ体操仲間や教室で使っているのは
<ミミー、ロッキー、プリヒップ>の合言葉。
 =耳が肩先の真上にあれば、肋骨が上を向き、お尻が引き締まる!

「言うは易く行うは難し」で、口にした時はできても、
一日中持続できるか?というと、忘れてしまいがちなのです。

色々な著茶があの手この手で「姿勢が大切」と啓蒙してくれるのは、
姿勢を正す機会が増えることなので、良いことだと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする