駒子の備忘録

観劇記と乱読日記、愛蔵コミック・コラムなどなど

『八犬伝』

2013年03月20日 | 観劇記/タイトルは行
 シアターコクーン、2013年3月13日ソワレ。

 室町将軍と鎌倉公方を奉じる結城家が争ってから三十余年、犬塚番作(佐藤誓)は息子の信乃(阿部サダヲ)とともに武蔵国大塚で暮らしていた。落ち延びるときに番作は足利家の名刀・村雨を預かっていたが…
 原作/滝沢馬琴、台本/青木豪、演出/河原雅彦。全2幕。

 私は笑いに厳しいので、阿部サダヲが出てきただけで笑う観客にのっけからちょっとうんざりしました。まだおもしろいことをなんにも言っていないしやっていないのに、ただそのキャラだけで笑う気満々な安さがイヤなんですよ…
 そのせいもあって信乃のキャラクターを私がつかみ損ねた部分もあるかもしれませんが、でも立て方も弱かったと思います。そしてこれがけっこう尾を引きました。
 主人公であるらしいこのキャラクターが、なんだかへっぽこなへたれ男にしか見えないのに、やたら荘助(瀬戸康史)にかしずかれているし、やたら美人の許嫁・浜路(二階堂ふみ)に一方的に惚れられてるし、厳格そうな父親が息子にいろいろ任せてさっさと自害しちゃうし、「え? なんで? この人のどこがそんなにすごいことになってんの? 誰かちゃんと説明して?」って感じになってしまい、ストーリーについていきづらく感じてしまったのです。
 その後の唐突な剣豪設定にもびっくりしたし…それこそ阿部サダヲのキャラじゃないじゃん、だったらちゃんとエピソード立ててキャラを説明してほしかったわー。なのにただキャラだけでギャグ重ねていくのやめてほしいわー。
 なので笑いにもややスベリ感を感じたまま、一幕は八犬士のうち六人揃ったところまでで幕。
 ううむ…と思っていたのですが、二幕は怒濤の展開でもあり、ぐぐっとおもしろかったです!

 私も『南総里見八犬伝』については、犬の子を産むお姫様とそれが珠になって散って八人になってどーのこーの、ということくらいしか知らなくて、要するにその「どーのこーの」という部分はあまり重要でないというか荒唐無稽すぎるというか、なんでしょうね。むしろそれ以前の設定の方が大事で有名。だからこの舞台も、八犬士が揃って以降はオリジナル展開なんだと思われます。そしてとても現代的でした。
 プログラムによれば、震災以降だからこそ荒唐無稽な話がやりたかったし、震災以降だからこそ単純なハッピーエンドの話にはしたくなかった、ようです。さもありなん。
 八犬士が揃って、お城に向かおうとなるやいなや、なんと毛野(中村倫也)が裏切り始めてさっさと三人を斬り殺してしまいます。早ッ!
 このキャラクターは女装の男性で、普通にしていても女と見紛う美青年で、でもめっぽう腕は立つという、とてもわかりやすい設定のキャラクターです。昔といえど萌えのパターンって変わらないんだな、ということが実によくわかります。
 今回はさらにその性癖というか性指向については、要するにゲイだということにしたようです。そして虐げられている。ゲイだからこそ、狸の化け物がとりついた女と結託し、人を滅ぼしこの世を獣のものとしようとしたわけですね。
 獣の方がずっと心が優しいから。食べていく以上に何かを殺すことも、壊すこともしないから。愚かな人間のように、大義とかいうワケのわからないもののために争い合ったりしないから。
 争い合い戦い合い殺し合う人間たちは滅んだ方がよくて、獣たちの世になった方が世界は平和になるからです。
 ゲイと女こそ平和至上主義者、剣を振るうばかりの男たちに反旗を翻す、これはそんな物語になっていたのでした。

 親兵衛(太賀)が実は幼い頃に殺されかけ捨てられた御曹司だとか、未来が見える特殊能力がある純朴な天才少年で、でも自分の未来だけは見えないとかも、いかにもな設定で萌えでしたが、そういう大義の旗印になる大将すらあっけなく殺されます。
 でも…まあお話としてはやはり主人公側の勝利に終わるもので、常にいいところを持っていく荘助が信乃のピンチを救って獣たちを倒します。
 珠飾りは打ち捨てられ、大義も守るべき家も失って残った三人の男たちは、それでもなんとなくご機嫌に消えていきますが、そこには何があるというのでしょう…
 そんな、決して大団円よかったねハッピーエンドではないラストが、とても心にしみました。
 逆説的に言えば人は生きているだけで悪なのであり、人こそがもっとも地球に優しくない存在なのであり、人には獣と違って知恵も心もあるけれど、それがたとえば大義とかあるいはもっと違う名前のついた何か抽象的なもののために人を殺し合わせたりもする。それは理想的ですばらしいとも言えるし、愚かで空しいとも言えるのだ…ということなのだと思います。
 そういうことをつきつけ、そしてあえて回答は出さない作品なんだなと思いました。

 それにしてもケレン味たっぷりの脚本と演出、てんこもりの殺陣に大芝居、歌舞伎ばりの名乗りと、もっと大きな明治座とか新橋演舞場でやってもいい演目なんじゃないかなと思わなくはなかったです。シアターコクーンって、もっと緻密なものが似合う空間だと思うからさ。
 太鼓(はせみきた、小泉謙一、柳川立行)も素晴らしかったです。
 津田寛治はやや役不足だったかも。田辺誠一は胡散臭さがよかったかもしれません(^^;)。
 女性キャラクターを何人も演じ分けた内田慈がまた素晴らしかったです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宝塚歌劇月組『ベルサイユのばら』

2013年03月20日 | 観劇記/タイトルは行
 宝塚大劇場、2013年1月19日マチネ。
 東京宝塚劇場、2月19日ソワレ、24日ソワレ、26日ソワレ、3月5日ソワレ、12日ソワレ。

 1755年、フランス。ベルサイユ宮殿に程近い貴族の館に、ひとりの女児が誕生した。オスカル・フランソワ・ド・ジャルジェ(龍真咲、明日海りおの役替わり)。代々フランス王家を守る役目に着いてきたジャルジェ伯爵家の六女として生を受けたオスカルは、跡継ぎたる男児誕生を待ち望んでいた父(汝鳥伶)の意向により、男として育てられることになる…
 原作/池田理代子、脚本・演出/植田紳爾、演出/鈴木圭。1974年初演の、宝塚歌劇の代名詞とも言える不朽の名作、7年ぶりの上演。

 2006年版を完スルーしているので、『ベルサイユのばら2001』以来実に12年ぶりの『ベルばら』生観劇になりました。え、干支一周…!
 ピンクのロココ模様の壁のセットを見ただけでテンション上がりましたが、カーテンのロゴは少しも早く直してもらえないものなのでしょうか…ダサすぎる、読みづらすぎる。誰がレタリングした文字なんだ…と毎回涙。
 定番の小公子と小公女の「♪ごらんなさい」、小公女の咲妃みゆはさすがに可愛い。
 続いてちゃぴが赤いドレスで登場、可愛いじゃーん! その後ロザリーとしてはたいしたドレスを着ないので、ここでのエトワール役を堪能することにしました。みやちゃん、たまきち、みくちゃん、ゆめちゃんも綺麗。
 そしてオスカルとアンドレのイラスト…今回はちゃんと等倍拡大したものに見えました。たまに、適当に描いただろ! 池田先生の絵と違うだろ!! ってときがありますからね…
 そのイラストがはねるとキラキラと現れる主役ふたり。そのキラキラしさは素晴らしいけど、セットはけっこうしょぼい…あのウェディングケーキ感が今回少ないですねえ、グルグルせず、さっさと降りてきてしまうし…残念。
 ついで現れる青年士官たちでは越リュウ・ロックオンでしたすみません。たまにゆりやん。
 そして…「ばらベルサイユ」で手拍子、ってのがこっぱずかしくてつらかったです。フィナーレならともかく! これから悲劇を観るのに!! まあこのお祭り感も込み込みなのが『ベルばら』なのかもしれない、ともはやあきらめますが…

 本編に入って、オスカルの姉たちの薔薇摘みの場面。ゆめちゃん、ちゅーちゃんに目がいきました。おっとり美しいジャルジェ夫人のあーさま、原作と違って小太りですがどっしりおおらかそうなジャルジェ将軍のゆうちゃんさんが素晴らしい。
 でもここちょっと長いよね、主役ふたりのお着替えタイムでもあるだろうから仕方ないんだろうけど…あとアンドレは一家の子供たちの乳母のマロン・グラッセが引き取っただけで、ジャルジェ家の養子になるわけではないので、間違われかねない台詞にはもう少し気を遣ってほしかったです。家族同様に仲良くする気がある優しい子供たち、でも身分差はれっきとしてある、というのがポイントなのだと思うので。
 あと、この時代の貴婦人は育児なんかしなかったから当然のことなのだけれど、それでも娘たちが母親の前で「私たちはみんなばあやに育てられたんです」とか言っちゃうのは、育児放棄の糾弾ですか嫌味ですか、とちょっとドキドキしてしまって心臓に悪かったです。私はいろいろ気にしすぎなのでしょうか…
 ものすごいファンファーレとともに現れる子オスカル(咲妃みゆ)はプレッシャーだろうけど、子供体型が愛らしい。
 すぐアンドレとフェンシングの手合わせになりますが、田舎育ちの一般庶民にフェンシングのたしなみなんてあるだろうかとここでもやはり気にならなくはなかったです。しかしここも定番の流れなのでいたしかたない。
 そして木の陰にふたりが入ると大人のふたりが出てきて…というこれまた定番の演出、客席から必ず静かなどよめきが起きますね。『ベルばら』だから観に来た、というビギナーさんが多いのだろうし、舞台マジックとしてとてもおもしろいのだと思います。
 しかし私はここにも難癖を付けたい。入れ替わるのは、子役が何度か木の前や後ろを行ったり来たりしてからでなきゃ意味がないんだよ。普通に行ったり来たりしていたのが、あるとき時間が飛んで大人になったふたりがそのまま現れるのがおもしろいんだから!

 というわけでオスカルとアンドレ登場、しかしてすぐアンドレはつまづいて見当違いの方向に剣を出したりします。もう目が悪いのね! 20年がた時が飛んだのね!! とちょっとびっくり。説明台詞で黒い騎士のときのアンドレの目の負傷の話、オスカルが近衛隊から衛兵隊に転属したことが語られます。原作ファンや宝塚版リピーターにはこれで十分かな。まったく知識がない人にとっては…でもまあわかるかな。さらに駄目押しでみくちゃんル・ルー(花陽みら)が登場し、王妃様とフェルゼンの道ならぬ恋、オスカルのフェルゼンへの片思い、アンドレのオスカルへの片思いなどが語られますからね。
 ハケ際の「ごめんあさぁせ」で毎回笑いをちゃんと取れるみくちゃんのおしゃまっぷりは素晴らしい。
 というわけで最初のソロはアンドレになります。銀橋を渡りながら「♪ブロンドの髪、翻し…」美しく流れるような展開です。

 続いて衛兵隊のあらくれソング。としちゃんの聞きしにまさる開襟っぷりったら…! あとやさぐれていても品のあるまんちゃんに目がいきました(^^;)。ゆうきくんやちなっちゃんもとても楽しそう。
 そのダラけっぷりを叱るオスカルですが、ここの水色の軍服はリリカルで素敵です。
 しかし衛兵隊士がオスカルを呼ぶなら「士官さん」とかではないかなあ? 「兵隊さん」というのは軍人同士が言う場合は兵卒を指す気がするし…あるいは「お貴族さま」とかでもいいかもしれません。名乗らずともオスカルの身分や位が高いのは彼らにも見てわかると思うんですよね。
 そして自らは名乗らずダグー大佐(光月るう。あたたかな芝居が素晴らしい)に紹介させるあたり、現代的な視点で見ればオスカルも失礼で礼儀知らずだなと思わなくもないけれど、それこそ貴族さまだし当然ではあるのでしょう。目覚めたとはいえなんだかんだいって「貴族のお嬢様」でもある、それこそオスカルではあるのでした。
 しかし「馬の骨」にこだわる意味がわからない…何故こう何度も繰り返す必要があるというのだ…
 さてここのアラン(星条海斗)の登場もファンファーレつきでご大層ですが、このマギーがまたワイルドで素晴らしい。
 しかし台詞は支離滅裂でかわいそうすぎました。アランは貴族ではあるのですが、裕福な平民よりよほど貧しい暮らしをしている青年で、称号だけの貴族なんてものに意味なんてないと思っているし、貴族の愚かしさも痛感している、精神的には平民側に立っている青年です。
 それがオスカルを揶揄するときと、オスカルに付き従うアンドレを揶揄するときとで立ち位置が変わってしまっている台詞を言わされていて、論理的に破綻しているのです。正そうよこういう脚本は…(ToT)
 さらにおっかけで登場するブイエ将軍(越リュウ色っぽすぎる…!)の台詞のひどさたるやさらに涙ものです。この人がオスカルを女性だからと嫌うのはいいし、手柄を上げさせたくないと思っているのもいいけれど、自分の部隊を任せてもいる部下なわけでさ、どうなっちゃってもいいってわけでもないんだろうからもうちょっと考えましょうよ台詞…(ToT)
 
 アランをやりこめた後(ちなみに手合わせシーンに「キン!」とか剣がふれあう金属の効果音入れてくださいませんかねえ…いかにも竹ミツって音させるの、ホント興冷めします。オスカルがされる平手打ちには音入れるくせに…)、オスカルを追って入隊してきたアンドレと再会するくだりのオスカル、ほっとした様子の可愛いこと! 原作ではジャルジェ将軍はハナからアンドレをついていかせるのでこんな場面はないのですが、今回のオスカルはひとりで転属してアンドレが後から追いかける形になるのでした。

 さて一方、パリの下町。ベルナール(美弥えりか)、ロザリー(愛希れいか)、ロベスピエール(華央あみり。ご卒業、残念です…)などが市民たちに呼びかけています。
 みやちゃんの綺麗な顔に似合わぬ低い声での凛々しい歌がいいですね。しかしロザリーは常に体を前に倒して背を低めに見せる娘役スキルを発揮、涙を誘いました…
 ロザリーは今回はすでにベルナールと結婚しているところから始まっていて、ジャルジェ家にいたあたりのことは台詞で語られるのみです。しかしこのくだりの会話も無意味に長く、かつ気に障りました。
 ロザリーは確かにオスカルに対しある種の愛情を捧げているし、ベルナールがそれに嫉妬する様子も原作にギャグっぽくありはするわけですが、しかしベルナールがロザリーのオスカルへの傾倒を冷やかすこのくだりはベルナールという素敵な男性キャラクターの男を下げさせています。
 しかも「オスカルは女なんだよ」ってなんなんだよ、そんなこたみんな知ってるよ。女が女を愛することはもちろんあるんだよ、宝塚歌劇の観客の大半は女で、女であるタカラジェンヌを愛して観ているんだよ、あんたたちはそれで商売しているんでしょ? それをクサして当てこするって一体どういうつもりなの? まさに「冗談でも言わないでください」だよ、てかそこんなこと生徒にたとえ台詞でも言わせるな!!!

 そして現れる衛兵隊士の家族たち。隊士から横流しさせた銃や剣をベルナールに買い取ってもらい、家計の足しにしているのでした。
 しかしベルナール、その買い取る金はどこから捻出しているんだ…そして蜂起のために武器を買い集めているならこの剣や銃は町中で売られることもないはずで、のちにアンドレが見つけてきたりはしないはずなのですが…???
 ちゃぴが歌うソロはどんどんまろやかになっていって、よかったです。

 さて、舞台は私が「勧進帳場面」と呼んでいる、面会室場面へ。ぶっちゃけここもやや長すぎる。
 ジョアンナ(玲実くれあ)の「隊長さんはお見通しなんだよ」は「わかってくださるよ」みたいなものの方がいいのでは…そしてジョアンナがまだ何も言っていないうちからカトリーヌ(萌花ゆりあ)が「何を言っているのかわかってるんだろうね」と言うのはおかしいだろう。「何を言おうとしているのか」とすべきです。
 そのあとの家族と隊士の罪の被り合いは泣かせどころ。それを全部引き受けるオスカルの台詞がしかし「罰せられるべきは我々です」ではダメですよ、だってこの「我々」って誰? 意味としては「こういう事態を引き起こし見過ごしてきた我々貴族」であり、「隊長として管理監督できなかった自分」なのだと思うけれど、オスカルはきちんとそれを明言していません。ホントなんとかしてよ脚本(><)。
 さらにここに原作からいい台詞が引っ張ってこられているのだけれど、飢えて大変だっていう話のときに自由とか振りかざしている場合じゃないって気がしちゃうんですよ私はね。そのあと自由から平等に言葉すり替えてちょっと話を合わせているんだけれど、これもちょっと論旨としてズレている気がします。みんなが平等に食べられるべきなのに云々という話より、貴族ばかりが贅沢して平民たちの地獄の暮らしを見もしないで…という論法にするべきだと私は思います。

 平民たちを守ってやりたい、と決意も新たにするオスカルのところへフェルゼンが登場して近衛隊に戻るよう言うのは、いい計算の展開ですね。しかしここのフェルゼンは軍服より宮廷服の方がよかったのではないでしょうか。
 さらに、王妃様を守ってくれと言うのはいいけれど、オスカルがつらくも断ると逆ギレして去っていくような芝居にさせるのは本当に納得がいきません。たとえ恋に迷い視界が狭くなっていようとフェルゼンはそんな小さい男ではないし、ふたりが喧嘩別れするような展開は原作にはありません。
 フェルゼンを卑小な男として描くことは彼に片思いしているオスカルの女を下げることにつながります。こんな愚かな演出を何故スタッフは見過ごすのか、原作者は怒らないのか、本当に本当に不思議です。

 銀橋に出て「♪叶わぬ恋とは知りながら」と歌うオスカルから歌い次いで、アンドレが本舞台で同じ歌詞を歌うのは素敵。そしてそれをぶった切って登場するアラン…ひどいわ素敵だわ。
 でもここでもアランの言っていることがよくわからなくて本当につらい。イケメンとかオタクとかの謎のはやり言葉投入も本当にやめてほしい。
 でもアンドレの目が悪いことに気づき、喧嘩をやめる男気があるアランは本当に素敵なのでした。

 そして男ふたりのがっつり芝居にけっこうしんみりじんわりさせたあとに、突然またしても小公子たちが現れてアイキャッチ的に歌い踊るのですが…初見時マジ口開けて驚きました…え? なんなのアレ?
 舞台セット転換のためならカーテン締めて貴族たちを銀橋渡らせるとかして時間稼ぎつつ説明台詞しゃべらせたらいいじゃないですか。「パリでは平民どもが何やら騒いでいるとか」「ベルサイユは変わらず平和で美しいことですねえ」とかなんとかさ。
 それで本舞台は容姿典雅な近衛兵たちが守っていて(しかしここでトシちゃんたち衛兵隊士をバイトで使うのはいかがかと思う)綺麗に踊ったりしていて、そこへ宮殿セットが現れて…でいいじゃないですか。
 植田先生はソロ歌で渡らせる以外は銀橋をほとんど使わないくらいに銀橋を嫌いなようですが、だったら本舞台でもいいよ、芝居でつなごうよ、とにかくあの小公子はないよ!!!

 アントワネットが出ないことで革命する市民側ばかりがフィーチャーされて見える今回のバージョンですが、革命される側、すなわち貴族の様子がほぼ唯一この場面だけで語られます。でもやはり双方の事情が見えてこそ見えるものもあるわけで、確かにここは必要な場面です。
 しかしここでもブイエ将軍の台詞がひどすぎるためにスーパー苦行タイムになっています。新公はここがカットされたそうですね、ストレスなくてよかったろうなあ…
 オスカルが国王との謁見のために宮廷に伺候するのに茶々を入れる権利は、ブイエ将軍にはない。彼が何を言っているのか皆目わかりません。衛兵隊士は平民ばかりだろうと士官は貴族出身者なのだろうし、オスカルが自ら志願して言ったからといってそれが貴族の身分捨てることとイコールになるわけがない。そもそも貴族の身分は自分で捨てられるものでは本当はない(のちにオスカルはパリで爵位を捨てますが、本当は国王にしかできないことのはず)。ブイエ将軍自身だって、志願してではないでしょうが任命されて隊長をやっているわけで、でも爵位は保持しているわけでしょう、だから宮廷にもこうして出てきていられるんでしょう。それなのにオスカルの何をどう糾弾できるというのか?
 一連の台詞に何度「貴族」という言葉を出せば気が済むのか、さっぱり意味がわからない。軍隊の階級を聞かれてオスカルに「貴族です」と答えさせる意味がわからない。アンドレがブイエ将軍を呼び捨てにするのは100万歩くらい譲ってもいいけど本来のキャラではないし、本来は問題外。
「♪押し寄せる急流は」の歌は大好きなのでそれは盛り上がっていいんだけれどねえ。従僕が来場を告げる国王が結局は姿を現さないまま幕が下りるのもいかにもで私は大好きなんですけれどねえ。
 はあ…疲れる、というわけでやや短めの一幕が終了。

 第二幕、「のんべんだらり」の訓練ですが私は好きです。つまずくアンドレをオスカルが心配そうに見るくだりもいい。
 しかし「釈迦に説法」の台詞がこの作品からなくなる日は来ないのか? ほとんど不必要だけれどどうしようもなくときめく「オスカルを私の部屋によこしてください」の台詞もセットでいいから、少しも早く削ってください。ここはフランスです。
 ブイエ将軍の命令に反抗するオスカルを叱るジャルジェ将軍、オスカルを庇ってブイエに反旗を翻すアランたち、ジャルジェ将軍にその場を任せて撤収する隊士たち、オスカルにジェローデル(珠城りょう。うーむどうもニンじゃなかったなー…)との結婚を命じる将軍、動揺するアンドレ…流れるような展開ではあります。

 名場面のひとつである毒殺未遂場面を経て、ジェローデルの「身を引きましょう、ただひとつの愛の証です」。続く衛兵隊士とアンドレとの男の友情場面(匍匐前進場面とも言う)は感動的でもあるけれど、やはりちょっと長く、またこそばゆく感じはします。

 軍隊の進駐を危惧するロザリーとベルナールの場面は、本当を言うと何を心配しているのかよくわからなくてこれまたむず痒い。オスカルと戦いたくない、というのとオスカルの身の安全を案じるのはちょっと違う次元の心配だからです。
 アンドレの目の悪さにマロン・グラッセが気づくくだりは、なくてもいいけれどなんとなく毎回じんわりしていました。カリンチョさんのアンドレは「おばあちゃ~ん」と大泣きしていたよね…
 オスカルのパリ出動を止めるよう父親たちに詰め寄るオスカル姉たちのくだりですが、あーさま夫人がオスカルの命より家の断絶を恐れているように聞こえる台詞はゼヒ改善してほしい。
 ル・ルーの台詞はちょっと良かったんだけれど、中途半端で残念でした。戦場は危ないところで、だからオスカルを行かせたくない、ということの他に、強い方が勝つだなんて野蛮で愚かなところに聡明で美しい女性であるオスカルはふさわしくない、というのは実に素晴らしい視点ではあったのですけれどね…
 ロザリーがオスカルの部屋を訪ねてくるくだりは驚きの新場面ですが、はっきり言ってなくてもいいよね…残念。その前のオスカルとその髪をすくばあやのくだりは毎度泣かされました。
 そしていわゆる今宵一夜。
 下手前方で見たときには、閉じたカーテンの隙間からすぐ家族たちがぞろぞろ出てきて、カーテンの向こうのまだ煌々と明るい部屋の中が丸見えで、ちょっとがっくりでした…
 でも見送るばあやとル・ルー渾身の絶叫は素晴らしい。

 パリ市街、市民たちと対峙する軍隊。
 ロザリーに「名もなき英雄になってください」とか言わせるなよなー、あれは当人側が言うべき言い回しでしょうが。ここでも疲れる…
 ところでアンドレ絶命シーンはなぜ橋の上なんでしょうね。原作ファン、宝塚初観劇の知人から「オスカルを庇って死ぬところがいいのに」と言われ、そういえば初演からこうだけれどこの改変はなんでなんだろう、とふと思ったり。
「シトワイヤン、行こう!」に待ってましたの拍手が入ってバスティーユ。しかし白旗が2階席のほとんどから見えないのは問題ではなかろうか…
 そしてロザリーのハケ方はなんなんだカッコ悪い…ライトから後ずさるのは不自然でしょう、ベルナールが立たせるとかにしては?
 ガラスの馬車については、電飾の付き方にまず吹いた。しかし腕を広げて待つアンドレに向かって走り寄るオスカルがいじらしいから、もうすべてを許すよ。
 でもシンジの冬毛ボーボーっぷりと、どこの二歳馬なんだっていう胴の短さはなんとかしてくれ。というかやはり別にクレーンはいらないっちゃいらないんじゃないのかな…まあどうしてもやりたいというなら止めないけどさ…みなさん意外に大喜びしているようではあるしね…
 気恥ずかしさに身悶えしながら拍手するうちに幕。

 フィナーレはみやちゃんとちゃぴのデュエットソングから、ブルーのストライプのお衣装、可愛い!
 黒燕尾はみりおセンターで。たまきちとかゆりやんとか見ちゃうなあ。
 林家ペーパーみたいなまさおとちゃぴのデュエダンはキュートでチャーミングでいい感じ。裏打ち手拍子も楽しい。
 ロケットにボレロ。トリコロールにこだわるのはいいけど、まさおの襟元の赤は私には下品に見えたな…てかこのふたりのダンスって残念ながらけっこうつらかったね(^^;)。
 エトワールあーさまでパレードのスタート。ピンクのわっかのドレスがお似合いすぎて泣けました。
 まさおアンドレのときは、ラストがアンドレなのか!とやはり驚きました。トップスターと準トップスターの役替わりとはいえ、物語の主役はあくまでオスカルだったからなー。まあでもこの体制もこれガラスとだと思えば、感慨深いものです。

***

 というワケで特出は見られず、役替わりはちょうど3回ずつ観ました。
 『ロミジュリ』のときはみりおロミオに爆泣きして、今回もみりおはニンとしてはオスカルかなあとか思っていましたが、意外やただの凛々しい少年のようなオスカルで私には少し精彩を欠いて見えて、残念でした。アンドレの方が良かったな。
 まさおはこれまた『ロミジュリ』のときにも感じたけれど、どっちの役でも大丈夫というか、ちゃんと自分のものにしている感じが今回も強くありました。そしてトップスター・オーラというか真ん中力が格段に強くなっていて、歌や見せ方も含めてみりおに対して一日の長がある気がしました。
 ただしアンドレに回ったときに、リアルでナチュラルな芝居をするみりおオスカルに合わせる気がまったくなく見え、毒殺場面なんかは演技の質がぜんぜん違っちゃってて違和感がハンパなかったです。
 スターは周りの芝居になんか合わせなくていいんだとは銀ちゃんものたまっておいででしたが、しかし主役はオスカルなのであり、ひとつの作品を一緒に作るのだから、ここは主役の役者の演技プランを受けて合わせる必要があったのではあるまいか…というかそういうふうに芝居つけてくださいよ演出家!

 それはそれとしてしかし、自分でも驚いたくらいにまさおのオスカルが私には素敵に見えたのでした。
 確かにとても女子っぽい。けれどそれが嫌な感じではなくて、とても現代的でいいなと思えたんですね。
 最近ではオスカルの生き方は重いと思う人もいるそうで、ヘンに悲壮感を漂わせて作るよりは、これくらいいいとこ取りのモテ人生みたいに見えた方がいいのかな、とも思えたし。
 オスカルというのは改めて考えるに、男装はしていても性別を詐称しているわけではない、というところがものすごく特異なキャラクターなのですね。あの時代に女性であることを明示したまま男性の仕事をしているキャラクターなのです。
 仕事がメインの生き様で、仕事には男も女もないから、ただまっすぐ、職務と世の中に流れに対している。プライベートでは普通の女だし普通に男を好きになるんだけれど、初恋は不器用だし片想いだしで不調に終わる。そんなごく普通の人間なのです。
 「貴族のお嬢さま」として何不自由なく愛されてまっすぐ育てられ、そのまま大人になった賢く優しい女の子。どうしてもヒロイックに語られがちなオスカルの健全さ、健康さ、普通さを、歴代オスカルに比べてまさおは初めて打ち出してみせてくれたのかもしれません。
 そう、今は自分で自分があまり好きではない感じ、しんどく辛気臭い感じを出すのはウケなかったと思う。まさおオスカルは愛され慣れているし自分で自分のことをちゃんと好きでいる感じがする、そこがよかったのかもしれません。2013年版になっていた、というか…
 自分の生き様をしんどくせつなく思いそれでもがんばるオスカル像、というのももちろんアリだとは思うんですけれどね。

 というワケで脚本は本当にひどいが生徒さんたちはキラキラ輝いてがんばっていたわけだし、型芝居を勉強することはいいことだと思うし、ファンとしてはより良い完全版に近い脚本がいつか生まれることを祈って見守り続けることしかできません。
 私は「ベルサイユのばら」とはアントワネットのことだと思っているし、オスカルの人気はフロックで出たものであくまで物語のヒロインはアントワネットだと思っているし、だからアントワネットが出てこない『ベルばら』なんて認めたくないし、台詞にしたってもっと原作準拠で作ってくれよといつもいつも思っていますが、仕方がないので見守ります。雪組版も楽しみにしています。
 大入り満員は生徒にも嬉しいことだろうしね。
 しかし歌劇団よ、入場人員が記録更新ということで浮かれるのはいいけれど、「『ベルばら』なら観たい」と劇場に来た客がその後ちゃんと居残らないから入場者数がまた減るのだということをもっときちんと考えた方がいいですよ、本当に。
 海外とかに目を向けるより、普段の公演でガラガラの二階席をまず見てもっと考えた方がいいですよ、本当にね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする