河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

2010年を振り返って

2010-12-31 | 大学
2010年で一番大きな変化は4月に研究科長に就任したことだった。
大学で学部長や研究科長の役職に就くと、出席しなければならない会議の数が半端でなく、書かなくてはならない書類もたくさんある。
予算の管理はもともと研究所の予算管理をしているのでその延長線上であまり変化はなかった。

ちょうど3月でリハ学会の編集委員を辞めたので、編集委員としての仕事が減ったのと研究科長としての仕事が増えたのが相殺して、トータルでは仕事量は昨年と変わらずと言ったところであった。
相変わらず忙しい1年だった。

大学全体としては大学基準協会の2回目の審査もパスしてほっと一息というところであった。
来年度からは大役を終えた学長が交代するので、大学の雰囲気もかなり変わるのではないだろうか。
藤田学長、長い間どうもお疲れ様でした。

研究の方は雑務に追われて十分に取り組めなかったが、新しい解析ソフトを導入したことで動作解析の面では進展があった。
様々な動作の筋張力や靱帯のストレスが比較的簡単に出せるようになった。
また、従来のバイオメカ的な手法のみでは限界があることにも気づかされた。

加納教授と一緒に進めている基礎研究は3月に特許も出願し、一定の成果を出せたと思うが、まだ肝心の論文投稿はできていないし、特許も最後の詰めが残っている。
これは年明け早々取り組まなければならない最重要案件である。

長年の課題であったホームページによる情報発信も、手軽に更新ができるJimdoというサイトのおかげで何とか形が整った。
ブログでぼやくだけでなく、まとまった情報発信の基礎ができた。

こうして振り返ると、わずかではあるが着実に前進できた1年だったように思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末の整理

2010-12-30 | 研究・講演
今年も残すところあと2日しかない。

こういう機会に頑張って整理しておかないといつまでたってもできないことがある。
例えばホームページの更新とか、研究業績のまとめなどである。

先ほど何とかメインのホームページを更新した。
新しいホームページにしてから更新が楽なのでその気になるとすぐに作業は完了する。
元々書きたい内容はこのブログにコツコツ書いてきたのでそれをまとめてリンクすればちょっとしたホームページがすぐにできあがる。
このホームページは今年の大きな収穫だった。

後は今年の研究業績をReadに登録すれば宿題は完了である。
できれば明日までには更新したい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Web版リハビリテーション医学用語事典編纂

2010-12-29 | 研究・講演
11月2日に日本リハビリテーション医学会から突然『Web版リハビリテーション医学用語事典の執筆依頼について』というメールが届き、2つの指定された用語についての解説を学会ホームページを通じて記載するように求められた。
突然の論文査読依頼というのもよくあったことなので、私自身はさほど大したこととは受け取らなかった。
締め切りが1月31日であり、年末の忙しい時期でもあり、そのままにしておいた。

ところが今日になって、今度は『Web版リハビリテーション医学用語事典編纂についてお詫びとお願い』というメールが届き、『専門を考慮しない用語の依頼になったこと、一部強制的なお願いに取れる失礼な表現でのお願いになってしまったことをお詫び申し上げます。』と書かれていた。

おそらく、いきなりの依頼で反発も大きかったのだろう。

今回のメールに趣旨が書かれていた。
『会員参加による集合知を具現化するWikipediaのような運用を想定して作製したシステムですので、一時保存と更新依頼が紛らわしいなど、依頼による初期登録はシステム的にも使いにくい点などあり、ご迷惑おかけしますが諸般の事情ご高配いただき、ご協力をお願いいたしたく存じます。
 Web版リハビリテーション医学用語事典の登録語が増え、本格運用ができれば、リハビリテーション医学会にとっては大きな財産になると信じて作業にあたっております。諸般の事情ご高配いただき、専門医の先生方のご協力を重ねてお願いいたします。』

最初からそのように説明していれば、こんなに混乱しなくて済んだだろうに。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人づくりへ総力結集を

2010-12-29 | 研究・講演
今回のタイトルは今日の日経1面に出ている京大の山中伸弥教授の提言である。

iPS細胞の研究で日本は米国に『1勝10敗』
予算、研究者数、論文数のいずれも10分の1
綱引きを1人対10人でやったら10人が勝つのは当たり前。
それなら国をあげて綱そのものを作り、日本なしには綱引きができないようにしようと考えている。
iPS細胞の一番大事なところを押さえる。

力を高めるためには課題は人だ。
知的財産や広報の専門家、高度な技術を持つ研究支援者が多数必要だ。
日本全体で必要な人材をそろえる必要がある。

------------------------------------------------

規模は違うが、私の周りでも人材の不足は大きな問題になっている。
数少ない貴重な知財を特許にまで持って行くことを支援するスタッフがいない。
外部資金を獲得することを支援する部署が廃止されてしまった。
研究科長になってみると大学院の雑用一切を研究科長自身がしなければならない。

一方、病院でも人材不足は深刻だ。
年末年始でも病人、けが人は出るし入院患者もいる。
誰かが診療を引き受けなければならない。
最近は365日リハビリも毎日行う時代である。
年末年始は病院は休みというわけにはいかない。

かくして365日毎日働いている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事納め

2010-12-27 | 大学
本日は仕事納めで、午後2時より式があった。

今日は疲れた。
午前中は臨床を行っている病院で、今年最後の外来をしたが、いつもにまして患者数が多く危うく仕事納めに遅刻しそうになった。
さらに大変だったのは、その病院の理事長が早朝に高血圧脳症で入院してしまったことだった。
午後は仕事納めが大学であるし、その後、研究科で新規に購入したパソコンの検収をして、さらに来年度採用される新採用教員と大学院の担当講義の打ち合わせをしなくてはならない。
どうしても休むわけにはいかないので、外科外来全般を午後は休診にしてもらうしかなかった。

病院も大学も人手不足でどうにも回らない。
地方の中小病院は経営者が倒れたらもうやっていけない。
病院経営というのはうまく行っている時はよいが、医師が確保できなくなったらそれまでである。

大学は教員が確保できないと言うことはそうそうあるわけではないが、いきなり辞められると補充の手続きが大変である。
採用に当たってはいろいろと難しい取り決めがあるからである。

病院も大学も人の問題は最大の課題である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科研費:本年度予算より230億円増の2230億円

2010-12-22 | 研究・講演
来年度予算案で政府は21日、大学研究者らに助成する文部科学省の科学研究費補助金(科研費)について、本年度予算より230億円増の2230億円とすることを決めた。
1918年の制度創設以来、最大の増額規模。

たまには嬉しいニュースも入ってくる。

来年こそ基盤研究B当たりますように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

基準協会の大学評価結果

2010-12-21 | 大学
10月15日のブログに書いた、基準協会の大学評価結果が送られてきた。

結果はめでたく「大学基準に適合している」ということで、2016年3月31日までの認定がなされた。
これから5年後にはまた報告書をまとめる作業が必要になるが、当面はほっと一息つける。

評価結果を一読したが、少子化で苦戦している地方私大としてはりっぱな成績だと思う。
多少厳しいコメントを書かれているところもあるが、全体的にはまずまずの結果である。
初めて評価を受けた時から言えば何もかも格段に改善しているし、それは評価委員が認めてくれている。

私自身も中核センターのメンバーとなって相当頑張ってきたし、保健福祉研究所も補助金をもらって建設した。

きっとこれ以上の改革は不可能だと思う。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護学科4年生に国試対策講義

2010-12-21 | 大学
看護学科の学生に依頼され、今年も国試対策の講義を行った。
2時間の講義なのでスライドを使って骨折を中心に整形リハ関係で国試に出そうなところを要領よく講義した。
時々質問を投げかけて反応を見るのだが、まだまだ知識に乏しいと感じさせられる。
おそらく年明けから成績が伸びるのだろうと思うが、もっと頑張ってくれないと困る。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ICRweb臨床研究入門初級編

2010-12-20 | 研究・講演
先日のブログに書いたように済生会病院で研究を行うために研究者教育をe-Learningで受けている。

今日の講義は「第5章 病気の原因を調べるための疫学研究1:ケース・コントロール研究」であった。
終了後にオンラインテストを受けると結果が下記のようにメールで返ってくる。
満点だと学生のようにうれしくなる。

解答者 kawamura-k(河村顕治)
コース 臨床研究入門(初級編)
問題名 第5章 病気の原因を調べるための疫学研究1:ケース・コントロール研究
得点 100%
開始日時 2010/12/20 22:10:29
終了日時 2010/12/20 22:14:29
完了日時 2010/12/20 22:14:29



ICRwebについて

平成21年4月の臨床研究に関する倫理指針の改正施行に伴い、研究者等は臨床研究の実施に先立ち臨床研究に関する倫理その他必要な知識についての講習その他必要な教育の受講が必要となるとともに臨床機関の長には研究者等の教育の機会の確保が求められるようになりました。
ICRwebは、これらの教育の機会を提供するE-learningの一つとして医政局長通知(医政発第0731001号 平成20年7月31日)にも記載され、現在数十の医療機関において教育履修プログラムとしてご利用いただいております。
皆様の施設でもぜひご利用ください。施設でご利用される場合、その旨ご連絡頂けますと幸いです。
なお、初級編の修了証は指針に求められる教育の内容を受講したという証明の一つとしてご利用頂くことができますが、なんらかの資格や認定を目的としたものではありません。
また臨床研究に関する教育や講習の受講は継続的な履修が必要です。
初級編総合テストに合格した方もぜひ中級編等他のコンテンツも合わせてご利用頂ければと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状

2010-12-19 | Private
毎年、この時期は年越しまでに済ませておかなくてはならない大事な仕事の合間に年賀状で苦労する。
普段会うことのない人からの年賀状は嬉しいものだが、書くのはつらい。
ホームページやブログが普段ご無沙汰している人へのメッセージになれば良いのだが、そうは言っても見てくれなければどうしようもない。

それで、今年の年賀状にはシンプルにホームページのアドレスだけ記入することにした。
年賀状で手抜きした穴埋めをホームページでどうぞという意味である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順和会忘年会

2010-12-17 | 大学
本学順正学園の親睦会である順和会忘年会が岡山ロイヤルホテルで行われる。

過去4年間はこの同じ日にリハ学会の編集委員会が東京駅で行われており、全く参加できなかった。
5年ぶりの参加である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治験審査委員会

2010-12-17 | 研究・講演
岡山済生会病院でシーティングベルトの研究を行うには病院の治験審査委員会で審査を受ける必要がある。
さっそくそのための書類一式を用意したのだが、今回は以前ACL術後患者に電気刺激の研究を行った時よりも厳しい条件がつけられていた。

それは、以下のような指示である。


研究者の教育として、大学病院等の講習か下記のe-learningを受ける必要がある。
1、ICR web(厚生労働科学研究費による研究事業として作成された臨床研究教育のためのウェブサイト)
URL:http://www.icrweb.jp/icr/
2、日本医師会治験促進センター(利用には登録が必要)
URL:http://etrain.jmcct.med.or.jp/

データベースへの登録は下記のどれかに必須ではないがしておいたほうが望ましい。
UMINが多いらしい。
1、大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)臨床試験登録システム
2、日本医薬情報センター(JAPIC)臨床試験情報
3、日本医師会治験促進センター臨床試験登録システム


どちらも経費はかからないが、とんでもなく面倒なことになっている。
さっそくICR webに登録してe-learningを受け始めたが、10章ほどのシラバスがあり、章ごとにテストがあって成績が出る。
3章までやってみたがだいたい7から8割の成績であった。
最後に総合テストがあり8割以上の成績で修了証が発行されるらしい。

このe-learningはやってみると知識の整理によいシステムである。
臨床研究について重要な概念が一通り概観できる構成になっている。
大学院生にも受けさせればよいかなと思った。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学院保健科学研究科研究発表会

2010-12-16 | 大学
今日は午前中いっぱい大学院保健科学研究科研究発表会が行われた。

今年度より12月の発表会では修士・博士の1年生が研究計画を発表することにしたのだが、修士2年生については旧カリキュラムで研究の中間発表を行ってもらった。
来年度からは12月は研究計画の発表のみになる。

旧カリキュラムでは修士の学生は2年の8月で初めて中間発表を行っており、その時点で研究計画の問題点を指摘されるともう時間切れでどうにもならないという大きな問題があった。
1年の12月時点で計画発表を行うことで、指導教員以外の教員からも研究計画についてアドバイスをもらえばその後の研究がスムーズにいくだろうというのが今回のカリキュラム改訂である。

実際に教員からは建設的な指摘が行われ、一つ一つの発表は短い時間であったが院生にとっては有益な発表会であったと思われる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ギプス実習

2010-12-15 | 大学
今日は理学療法学科と看護学科の1年生にそれぞれ1コマ使ってギプス実習をした。
教育は実物を見せて実際に体験してみるのが一番効果的である。
私のギプス実習では毎回贅沢にカラーギプスを使ってデモを行っている。
鮮やかなショッキングピンクと黄色、青色のプラスチックギプスを使用する。
女子学生は喜んでカットしたギプスをお土産に持って帰っている。
この実習は準備や後片付けが大変で疲れるが、毎回学生の反応がとても良いのでやっていて楽しい講義である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民間研究助成金に応募

2010-12-14 | 研究・講演
シーティングベルトの研究がマイブームだと書いたが、研究をするのに必要不可欠なのが研究資金である。
最近は忙しいのと資金に不足して困ることもなかったので科研費しか応募していなかった。
ただ、シーティングベルトのような実用品の研究は科研費での補助の対象にはなりにくいので、民間の社会福祉関係の助成金に応募してみることにした。

たまたま学内の担当者に適当な補助金の募集があれば教えて欲しいとお願いしていたら、ちょうど募集が始まったばかりの研究助成金があったので、週末を利用して応募書類を書き上げた。
興に乗っている時はふだんは面倒に感じる申請書を書く作業もさほど苦にならない。
昔、「変形性膝関節症の入浴エクササイズ」を補助金に申請した時もそうだった。
ちょっと楽しみながらすらすらと書いたものである。
あの時は審査委員の方が膝痛に苦しんでいたので、うまく補助金を受けることができた。
なぜそのような裏事情が分かったかというと、授賞式の後のパーティーで直接審査委員の方から研究のアイデアを褒められて「実は私も膝痛に苦しんでいる。」と告白されたからだ。
今回の申請書も膝の痛い審査委員の方が見てくださるとよいのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする