goo blog サービス終了のお知らせ 

河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

Amebaブログの第1回目の投稿

2025-05-04 | 大学
Amebaブログへの引越しが完了し、先ほど第1回目の投稿をしました。

まだまだ何の飾りもないブログですが、これから少しずつ充実させていきたいと思います。

以下のリンクからAmebaブログへ飛ぶことができます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログの引越し(アメブロへ)

2025-04-24 | 大学
goo blogサービス終了のお知らせを受けて、ブログをAmebaブログへ引っ越すことにした。

本日、アメブロへ引越し申請をしたので、1週間ほどで引越しが完了する見込みである。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備国際大学Charme岡山高梁 VS JFAアカデミー福島

2025-04-20 | 大学
2025プレナスなでしこリーグ2部 第6節の試合が、倉敷運動公園陸上競技場で行われ、マッチドクターとして参加した。

今年のCharmeは本当に強くて、2―1で勝利した。
これにより通算5勝1敗 勝点15として首位に返り咲いた。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第410回岡山県臨床整形外科医会研修会

2025-04-19 | 大学
新年度になり、少し気持ちにゆとりができ、研修会に参加しようと考えるようになった。

今回の講師は、岡山大学整形外科 運動器スポーツ医学講座講師の雜賀 建太先生である。
最近、私の古くからの知人の足の手術を依頼したので、講演前に挨拶をさせて頂いた。

講演タイトルは
「足関節外側不安定症の新しい診断法と手術」
であった。

分かりやすく、すぐに臨床に役立つ内容であった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

eLTAXシステムに感動

2025-04-17 | 大学
これまでここまでひどい花粉症にはなったことがなかったが、やっと花粉のシーズンが落ち着いてきたためか今日はほぼ平常の状態に戻った。

今日が新3年生ゼミの初回で、1限目から大学院生と新3年生3名が集まり、早速3次元動作解析の計測を行った。
これから、毎週木曜1限には計測を行っていく予定である。

今日は、プライベートでちょっと気になっていることがあった。

それは、愛媛の実家の土地の固定資産税の支払いである。

これまで、税金の支払いは口座引き落としの手続きをしているので何も気にすることはなかったが、一昨年から相続した土地の固定資産税支払いが始まったのである。

4月の忙しい時期なので、昨年は面倒だが、銀行へ行って支払いを済ませた。

今年も、ちょっと仕事を抜けて銀行で支払をしようとしていたら、たまたま口座を開いている地方銀行から「アプリで納税キャンペーン!」というメールが届いた。

手元にある固定資産税納税通知書を見ると、eL-QRというQRコードが印刷されており、どうもアプリでそのQRコードを読むことで納税できるらしい。

早速やってみたら、ものの1分で納税が完了してしまった!

地方税ポータルシステムというサイトを見てみたら、このサービスは令和5年4月から始まったのだそうだ。

いちいち時間をかけて銀行まで行かなくても、スマホで簡単に納税ができるというのは画期的である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャルム開幕4連勝

2025-04-06 | 大学
4月に入ってから花粉症の症状が強烈に出現し、アレルギー反応が体中で吹き荒れているのを感じる毎日である。どうも、長年の緊張が解けて気が緩んだのが良くなかったようだ。

今日は4月最初の休日であり、本来なら自宅でゆっくり休養したいのだが、女子サッカーのシャルムから
vsディアヴォロッソ広島
@シャルムスタジアム(高梁市神原スポーツ公園多目的広場)
のマッチドクターを依頼されていた。



私がマッチドクターをするとシャルムは負けるか良くて引き分けなのであまり縁起が良くない。
私は試合観戦半分、控室での休養半分という状態であったが、今年のシャルムは本当に強くて4対0で勝利した。
開幕4連勝であり、今年はひょっとすると凄いことになるかもしれない。

私は体調最悪で、試合後服薬による眠気と戦いながら何とか自宅まで無事帰ってきた。

もうベッドに潜り込んで寝てしまいたかったが、元ゼミ生2人が来るというので待っていた。
2人とも既に結婚して新しい家族を作って生活している。
昔話などしながらしばらく歓談した。

2人は元軽音楽部であり、どうしても私にギターを持たせて写真を撮りたいと言い、結局このようなことになった。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和7年度入学宣誓式

2025-04-03 | 大学
新入生を迎える大学への上り坂にも桜が咲き、天気も良く今日は最高の入学式になりそうだ。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

辞令交付

2025-04-01 | 大学
本日は岡山駅前キャンパスで順正学園辞令交付式が行われた。

私が受けた辞令は以下の3つである。

学園 健康管理センター長
吉備国際大学 健康管理センター長
吉備国際大学 保健福祉研究所長

今日は西川緑道公園の桜もきれいに咲いており、新年度の始まりを感じた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人生の節目となる日

2025-03-31 | 大学
本日、令和7年3月31日は私にとって大きな節目となる日である。

まず、学長任期が2期4年で満了する。

吉備国際大学での教員としての勤めもちょうど30年でいったん節目となる。
新年度からは再任用ということになる。

また、整形外科専門医も、今日が認定期間最終日であり、ちょうど新しい認定証が日本専門医機構から届いた。
新しい認定期間は2025年4月1日から2030年3月31日までとなっている。

明日、令和7(2025)年4月1日から新しい人生のステージが始まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

看護師 国家試験合格率100%達成

2025-03-24 | 大学
本日、第114回看護師国家試験の合格発表があった。
吉備国際大学は合格率100%を達成した。

お見事!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 吉備国際大学 学位記授与式

2025-03-22 | 大学
私が式辞を読むのもこれが最後となる学位記授与式が本日行われた。

ちょうど、高梁ロータリークラブのメンバーの方が写真を撮って送って下さった。



式の後は学科毎に分かれて個別に学位記授与式を行った。
私が参加した理学療法学科では卒業と国試合格100%を祝って写真撮影をした。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

理学療法士・作業療法士 国家試験合格率100%達成

2025-03-21 | 大学
本日午後2時に令和7年2月に行われた「第60回理学療法士国家試験及び第60回作業療法士国家試験」の合格発表が行われた。

昨年に引き続き、本学は理学療法士・作業療法士 国家試験合格率100%を達成した。

学長を退任するにあたり、何よりのプレゼントであった。

これで看護師の合格率も100%を達成したら思い残すことはないのだが。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令和6年度 順正学園 学術研究交流会

2025-03-13 | 大学
順正学園では平成17(2005)年2月から学術交流コンファレンスという研究発表会を九州保健福祉大学と吉備国際大学とで交互に開催して15年間実施してきたという実績がある。
コロナ禍をきっかけにMS Teamsを用いて令和3年度から順正学園 学術研究交流会として研究発表会が再開された。
今年度より九州保健福祉大学は九州医療科学大学として新たなスタートを切った。
今回、九州医療科学大学と吉備国際大学とで、令和6年度 順正学園 学術研究交流会が行われた。

開会の挨拶 九州医療科学大学 学長 池ノ上 克

1 吉備国際大学 人間科学部 橋本 翠 教授
「廃校となった小学校体育館を地域(真庭市水田地区)の 防災拠点『生きた避難所』として活用する仕組みづくりの 提案」

2 九州医療科学大学 社会福祉学部 兒﨑 友美 講師
「認知症初期集中支援チームの活用促進に向けた研究 -A県地域包括支援センターの活用実態より-」

3 吉備国際大学 看護学部 門倉 康恵 講師 
「アドバンスケアプランニングの実践における看護師の課題」
 
4 九州医療科学大学 臨床心理学部 黒須 依子 准教授
「ピアサポート事業利用における入院患者の意思表明機会 創設の必要性」

5 吉備国際大学 農学部 松原 茂仁 教授 
「兼業農家地域における集落維持-酒米生産地を事例に-」 

6 九州医療科学大学 生命医科学部 芝原 一樹 講師
「胃癌のリンパ節転移を予測するマーカーとしてのバーシカ ンの免疫組織科学染色」

7 吉備国際大学 保健福祉研究所 京極 真 教授
「アクティブラーニングを活用した作業療法士国家試験対策 が合格率に与える影響」

8 九州医療科学大学 薬学部 松本 貴之 教授
「腸内細菌代謝物の血管機能への影響:インドキシル硫酸を 中心に」

閉会の挨拶 吉備国際大学 学長 河村 顕治
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学コンソーシアム岡山代表者会議

2025-03-06 | 大学
岡山商科大学で大学コンソーシアム岡山代表者会議があり出席した。

学長任期が3月で満了となるので最後に挨拶をさせて頂いた。

今回の代表者会議では、最後に岡山経済同友会より『大学コンソーシアム岡山活性化に向けた提言書』の説明があった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高梁高等学校卒業式出席

2025-03-01 | 大学
岡山県立高梁高等学校卒業式に来賓として出席させて頂いた。

オーソドックスな卒業式だったが、最後に蛍の光を卒業生が斉唱し、在校生有志が卒業生を送る合唱と合奏を行ったのが印象的だった。

高梁高校では伝統的に蛍の光を卒業生が斉唱するのだそうだが、今の高校生は蛍の光の歌詞を覚えていないようだった。いっせいにポケットから歌詞を書いたメモを取り出したのには驚いた。

時代は変わっていくことを感じさせられた。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする