河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

大学の地域貢献

2018-01-29 | 大学
昨日の山﨑きよ子教授の講演で、大学そのものの使命として地域貢献が義務づけられたのは2007年の学校教育法改正によるということを知った。

地(知)の拠点整備事業の責任者としては、これは絶対に押さえておかなくてはならない事項だと思い、少し調べてみた。

そうすると、大学による社会貢献が、政策的論点として取り上げられ、各大学がそれに対応していくことが求められるようになったのは2006(平成18)年12 月22 日の教育基本法の改正によることが判明した。

第7条 大学は、学術の中心として、高い教養と専門的能力を培うとともに、深く真理を探究して新たな知見を創造し、これらの成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする。
  2 大学については、自主性、自律性その他の大学における教育及び研究の特性が尊重されなければならない。

これを受けて学校教育法も2007(平成19)年に改正された。

第 83 条 大学は、学術の中心として、広く知識を授けるとともに、深く専門の学芸を教授研究し、知的、道徳的及び応用的能力を展開させることを目的とする。
   2 大学は、その目的を実現するための教育研究を行い、その成果を広く社会に提供することにより、社会の発展に寄与するものとする。

第105 条 大学は、文部科学大臣の定めるところにより、当該大学の学生以外の者を対象とした特別の課程を編成し、これを修了した者に対し、修了の事実を証する証明書を交付することができる。

第105 条の内容は、各大学が主に社会人を対象とした「特別な課程」を編成できるようにし、課程の修了者に対し、学校教育法の裏付けのある「履修証明書」(学校教育法施行規則164 条)を交付できるようにするというものである。

その後、大きな社会的事件として2011年(平成23年)3月11日に東日本大震災が起こった。
大学は震災時の避難場所であると同時に、復興の拠点となった。

平成24年6月
文科省が発表した大学改革実行プラン
~社会の変革のエンジンとなる大学づくり~

平成24年8月28日
中央教育審議会第82回総会
「新たな未来を築くための大学教育の質的転換に向けて~生涯学び続け、主体的に考える力を育成する大学へ~(答申)」

平成25年4月 文部科学省「地(知)の拠点整備事業」募集開始
 我が国は、急激な少子高齢化の進行、地域コミュニティの衰退、グローバル化によるボーダーレス化、新興国の台頭による国際競争激化など社会の急激な変化や、東日本大震災という国難に直面しており、今後、持続的に発展し活力ある社会を目指した変革を成し遂げなければなりません。特に、日本全国の様々な地域発の特色ある取組を進化・発展させ、地域発の社会イノベーションや産業イノベーションを創出していくことは、我が国の発展や国際競争力の強化に繋がるものです。
 こうした状況を踏まえ、本事業により自治体等と連携し全学的に地域を志向した教育・研究・社会貢献を進める大学等を支援することで、地域再生・活性化の拠点となる大学の形成を目指します。

2012年(平成24年)12月26日第2次安倍内閣成立。

2014年(平成26年)9月3日の第2次安倍改造内閣発足時の総理大臣記者会見で「地方創生」が掲げられた。
地方創生とは、第2次安倍政権で掲げられた、東京一極集中を是正し、地方の人口減少に歯止めをかけ、日本全体の活力を上げることを目的とした一連の政策である。

平成27年6月29日 文部科学省 地(知)の拠点大学による地方創生推進事業(COC+)の公募開始
文部科学省では、平成27年度から、大学が地方公共団体や企業等と協働して、学生にとって魅力ある就職先の創出をするとともに、その地域が求める人材を養成するために必要な教育カリキュラムの改革を断行する大学の取組を支援することで、地方創生の中心となる「ひと」の地方への集積を目的として「地(知)の拠点大学による地方創生推進事業」を実施することとなった。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吉備国際大学 地(知)の拠点・地域貢献ボランティアフォーラム

2018-01-28 | 大学
吉備国際大学 地(知)の拠点・地域貢献ボランティアフォーラム
(ボランティア実践発表シンポジウム 第18回大会)が国際交流会館多目的ホールを主会場として行われた。

主会場の様子はテレビ会議システムで高梁キャンパスと南あわじキャンパスの両会場に中継され、多くの学生が聴講した。


特別講演

「地方大学の地域貢献~九州保健福祉大学の福祉活動、ボランティア活動の実際~」
九州保健福祉大学 社会福祉学部 臨床福祉学科 山﨑 きよ子 教授


今回は特別講演もよかったが、主会場の音響設備およびネット環境を整備し直したため、演者の声がきれいに中継できたことがうれしかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大雪

2018-01-22 | 大学
岡山市内では昼前より雨が降り始めたのだが、高速道路を走って北上するにつれて雪が激しくなってきた。
賀陽インターで降りて高梁市内へ下っていくと、ループ橋の手前でスピンしたかぶつけたかした車が道路を遮断して全く進めなくなってしまった。

Uターンして車を停め、学長秘書の方に電話し、今日は休みをもらうこととした。

こんなに一気に雪が降り積もることはこれまで経験したことがない。

明日は電車で出校した方が良さそうだ。





自宅に帰りネットで調べてみると、今回の雪で伯備線は竹が倒れ掛かっているのが発見されたため、一部列車に約20分の遅れや運転取り止めがでているとのことである。

大雪の日に岡山から高梁へ行くにはJRもあまり当てにならない。

となると、明日は総社経由で180号線を車で北上するのが最も確実かもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

(通信制)修士課程 冬期スクーリング

2018-01-20 | 大学
平成29年度(通信制)修士課程理学療法学専攻2年次生の修論第二次発表会が行われた。

今回修士論文の審査に臨んだのは8名である。

それぞれ論文の完成度は高く、安心して発表を聞くことができた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学友会との意見交換会

2018-01-19 | 大学
恒例の学友会との意見交換会が行われた。

これは、本学の理事長が重視しているものであり、直接学生の意見をくみ上げるための取り組みである。
理事長、副理事長、学長、副学長などが参加し、学友会の委員の学生と意見交換を行う。

私は金曜日は岡山駅前のクリニックで診療があるため、第2部の懇話会からの参加となった。

午後6時20分からの予定であったので間に合うと思っていたら、会場に到着したらすでに中盤であった。
第1部が早く終了したらしい。

学友会の委員の学生から名刺をもらい、学生の将来の夢や毎日の生活のことなどいろいろと教えてもらった。

車は高梁市内の駐車場に止めて、JRで帰宅した。

明日は高梁で通信制大学院のスクーリングが行われるからだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究室からの夕焼け

2018-01-17 | 大学
なにげに外を見ると雨上がりのきれいな風景が・・・

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミクロものづくり岡山推進協議会総会

2018-01-17 | 大学
コンベックス岡山 2階 国際会議場で開催されたミクロものづくり岡山推進協議会総会に大学を代表して参加した。

冒頭で、岡山県知事 伊原木隆太氏が会長として開会の挨拶を行った。
伊原木知事は東大工学部卒業なのだが、精密機械工学科で学んだとのことであった。
戦後、東大工学部では従来の機械工学科とは別に精密機械工学科が設置されたのだとか。

ミクロものづくりというのは単なる機械を作るのではなく、ミクロのレベルの精密な機械を作るという意味なのだそうだ。
ミクロものづくり岡山推進協議会(会長:知事)では、岡山県の強みである精密生産技術を核とする岡山版産業クラスターの形成を目指し、産学金官が連携して、新技術・新製品の研究開発、販路開拓、人材育成・確保など各種事業に取り組んでいる。

総会で本年度の活動状況報告、来年度の活動方針が議論された後、事例発表が行われた。

事例発表  10時30分~10時55分
    演  題  「モノづくり企業のデザイン活用によるブランド力向上事例」
    講  師  (株)英田エンジニアリング
代表取締役社長 万殿 貴志(まんどの たかし)氏 
【講演の概要】
 県では、平成29年度に新たに「ものづくり分野へのデザイン導入支援事業」として、工業デザインの導入により県内ものづくり企業の製品の高付加価値化や差別化、ブランド力の向上等を目指しています。その一環で、デザイン活用の先進企業である上記事業者を招き、その活用事例等の講演を実施します。 
上記事業社は「美は機能に従う」という英田ブランド戦略の一環として、様々な製品に工業デザインを取り入れています。特に「冷間ロール成形機」は、これまで対応の遅れていた成形機業界の労務環境とデザイン環境を一新し、日本の製造現場の活性化を誘発する起爆剤になるものと期待されています。

講演は意外に興味深かった。
英田エンジニアリング は10年ほど前から岡山県立大学デザイン学部の教授と連携を始め、工業デザインを取り入れ始めたのだそうだ。
その時、障害になったのが古手の設計部長で、機械は性能がすべてという発想で全くデザインに関心を持ってもらえなかったのだそうだ。
そこで、入社10年目くらいの若手を抜擢して岡山県立大学デザイン学部の教授の指導で完成したのが新しい「冷間ロール成形機」である。
これまでは機械がむき出しで、大正時代の製品かと思われるようなものであったのが、未来的なすっきりした機械に生まれ変わった。
すっきりしたカバーで覆われた機械は、いやなにおいや飛び散りなども防げるし、手の巻き込み事故も防げる。
これで、数々の賞を受賞し、製品の売り上げも右肩上がりで倍増したとのこと。

デザインは「あるべき姿」を追い求めるものという発言には感動した。

売るがために見た目を整えるだけではだめなのである。

「美は機能に従う」という英田ブランド戦略は全く正しいと納得させられた。

大学経営にもこの思想は生かせそうだと思った。





岡山県知事 伊原木隆太氏が会長として開会の挨拶を行った。




「おかやまテクノロジー展(OTEX)2018」が同時開催されていた。




コアテックのライトウェイトスポーツEV試作車 “eFalcon”



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学入試センター試験始まる

2018-01-13 | 大学
本日から大学入試センター試験が始まった。

今朝の吉備高原の外気温はマイナス7度。
低温注意報が出ている。

昨年のように雪が降らなかったのは幸いだ。

受験生は多少寒い思いをするかもしれないが、試験は支障なく行えるはず。

本日は一日、吉備国際大学の実施本部にいて、試験の実施を見守ることになる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

犬笑う新年のスタート

2018-01-01 | Private


新年明けましておめでとうございます。

恒例の初詣で引いたおみくじは『小吉』。

一年の最後に今年はいい年だったと振り返られるような新年であって欲しい。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする