河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

ACL計測

2005-06-29 | 大学
今年の1年生の中にACL再建手術を受けた学生がいることが判明し、OKCとCKCでの筋力評価を行うことになった。
ゼミの学生たちと一緒になってわいわいと盛り上がっていたが、健側のCKCの計測を行っている最中に器械がフットプレートの継ぎ目のところで壊れてしまった。体重が80キロを超す柔道の選手なので、蹴る力も相当なものだったのだろう。
今週中には代替品が届くので、再度挑戦する予定である。
今回計測できたところまでではかなりおもしろいデータが取れそうに思う。
本学には附属病院がないので、臨床データを取るのが難しい。
今後は学生の術前術後患者を捜して計測をしていこうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本医事新報 記事掲載

2005-06-27 | 研究・講演
日本医事新報に記事が掲載されました。

日本医事新報 No.4235 (2005年6月25日) p96
質疑応答Q&A

Q:健康な六十歳代前半の人において四肢に荷重をかけた運動(例えば左右の足に五百グラムくらいの負荷をかけるなど)による筋力増加はどの程度期待できるか。また、年齢による筋力低下防止にはどの程度有効か。
          (愛知県  開業医)
A:人の筋力は二十歳代をピークに減少を始め、六十歳頃から急激に低下する。この筋力低下は上肢よりも下肢の筋において顕著である。最近の我々の研究では大腿四頭筋の筋力低下の度合よりも、下肢全体で蹴る力の減少の度合が大きいことが判明した。超高齢化社会を迎え、中高年者が予防的に安価かつ簡便な方法で下肢全体の筋力を鍛えることが求められている。
 Fiatarone MA el al.(1994) は七十二-九十八歳の高齢者百人を対象に高負荷筋力増強トレーニングを実施して、筋力が約二倍に向上したと報告した1)。この時のトレーニングでは最大筋力の八十パーセントの重り負荷が利用されている。筋力強化理論には古典的であるが基本となる原則がある。「過負荷の原則」と呼ばれるもので、筋肉は普段の生活での運動負荷以上の負荷がかかることによって筋力が増大するというものである。一般的には最大筋力の六十パーセント以上の負荷をかける必要がある。したがって左右の足に五百グラムくらいの負荷をかけることが筋力増加に結びつくとは考えにくい。人によってはこの程度の負荷であっても過負荷となり筋力が増加するが、さらなる筋力増加を求めるのであれば重りを漸増しなければならない。具体例をあげると、プロスキーヤーである三浦雄一郎氏は、六十五歳の時に五年後の七十歳でのエベレスト登頂に照準を合わせてトレーニングを始めたが、一年目は片足に一キロずつ、二年目は二キロ、三年目は五キロ、そして五年目には片足十キロの重りをつけて歩いたという。
 一方、重りを利用したトレーニングにおいては高負荷で低頻度の運動では最大筋力を増加させ、低負荷で高頻度の運動では筋持久力を増加させるという特性がある。左右の足に五百グラムくらいの重りをつけて生活することは後者の筋持久力を増大させる効果があると考えられる。従って、年齢による筋力低下防止には有効と考えられる。
 重り負荷を利用したトレーニングにおいては生体力学的な考察も重要である。足首に重りをつけた場合、歩行においては足部が地面に着いた立脚期には下肢筋に重りによる負荷はかからない。一方遊脚期には下肢を持ち上げるために股関節屈筋である腸腰筋に主に負荷がかかることになる。四肢末端に重り負荷をかける方法では特定の筋肉に強い収縮を引き起こし、関節にいびつな応力を生じる場合がある2)。重りを利用して筋力増大を計るのであれば四肢末端に重りをつけるよりは体幹につける方が安全で効果的である。リュックサックやベストに重りを仕込む等の方法で体幹に重りをつけると、歩行によって抗重力筋と呼ばれる下肢筋および脊柱起立筋などに強い共同収縮を引き出すことが可能になる。特に骨粗鬆症で背中が曲がってきている人にはリュックサックの紐を緩めて重りが臀部に来るようにすると姿勢が矯正されて効果的である。下肢筋だけでなく、腹筋背筋も鍛えられて腰痛も軽減する3)。
 さらに、筋力強化法としては重りを用いる等張性訓練以外にも等尺性訓練が有効である。著者は十年ほど前から、変形性膝関節症患者を中心に日本人の入浴好きという特性を生かした入浴時にバスタブを利用して行う等尺性レッグプレスを指導して効果を上げている4)。
       ( 文献 )
1) Fiatarone MA el al.: N Engl J Med 330(25): 1769-1820, 1994.
2) 河村顕治:臨床リハ5 (2) : 186-189, 1996.
3)河村顕治:明治生命厚生事業団第12回健康医科学研究助成論文集: 29-39, 1997.
4)河村顕治:臨床リハ7 (5) : 544-547, 1998.
(吉備国際大学保健科学部教授 河村顕治)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事したくない病

2005-06-25 | 大学
最近、何らかの仕事が降りかかってくると、訳もなくまず拒否したい衝動に駆られる。
仕事は追いかけているときはいくら忙しくてもまったく苦にならないが、逃げ腰になるとたいしたことのない雑用でもものすごく苦痛に感じるものだ。
今の状態は精神衛生上非常に良くない。
こんな時、研修医の頃ならいつしか天の声が聞こえてきて転勤となったのだが...
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本運動器リハビリテーション学会誌論文掲載

2005-06-20 | 研究・講演
日本運動器リハビリテーション学会誌に論文が掲載されました。
Closed Kinetic Chain による下肢筋力評価
河村顕治(吉備国際大学保健科学部)
藤井昌史(岡山県南部健康づくりセンター)
運動療法と物理療法 Vol.16, No.1, p13-18, 2005
要旨
 健常成人1,116人(男性287人、女性829人)についてOKCと CKCでの等尺性下肢筋力を計測した。さらに高齢患者群62人についても計測を行った。計測値は加齢に伴って減少したが、CKCの方がOKCよりも減少率は大きかった。各年代において男女とも両者は正の相関を示したがその比率は年代によって変化した。すなわち加齢や廃用とともに大腿四頭筋筋力が低下する割合以上に下肢全体で蹴る力が低下することが明らかとなった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リハ学会ランチョンセミナー

2005-06-19 | 研究・講演
リハ学会から帰ってきました。
今回の学会には吉備国際大学の卒業生も何人か来ていて、みんながランチョンセミナーの講演を聴きに来てくれた。
お弁当目当てか大入り満員でどうもお弁当が足りなくなったらしい。
講演は笑いも取り、和気藹々という雰囲気でスムーズに終了した。
後から数人の方から直接質問も頂いたし、多くの方からおもしろかったと声をかけていただいた。
確実に入浴エクササイズの認知度は上がったのではないかと思われる。
今回は発表や座長もあり、疲れる学会だったが収穫も大きかったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第42回日本リハビリテーション医学会学術集会

2005-06-15 | 研究・講演
明日より金沢でリハ学会が行われる。
今回の予定は以下の通り。
6月16日(木)14:00-15:00 口演
   荷重立位周期的床前後動揺刺激が身体に及ぼす効果
6月17日(金)10:00-11:00 座長
   基礎研究II
6月17日(金)12:00-13:00 ランチョンセミナー講演
   変形性膝関節症の保存的治療 入浴エクササイズを中心に
6月18日(土)9:00-10:00 口演 
   前十字靭帯再建術前後における下肢開運動連鎖及び閉運動連鎖による筋力評価
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする