河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

科研費説明会

2016-09-29 | 大学
一昨日東京へ出張して疲れが全く取れない中、昨日は朝から午後まで会議が続き、もう完全に疲労困憊した。

文科省のヒアリングも私はまずまずうまく行ったと受け止めていたが、会議の中で他の出席者の意見を聞いてみるとかなりシビアに受け止めている人もいて、少し心配になってきた。

午後には科研費説明会を行ったが、私は主催する側で、説明をしながら自分自身の申請書がまだ全くできていないので心理的に参ってしまった。

会議が終わって夕方からは久しぶりに培養細胞に電気刺激を行う実験を加納教授と一緒に行った。

かなりブランクがあったので電気刺激装置に使う筋電計の扱い方を思い出すのに時間がかかった。

疲れ果ててaudibleを聴きながらぼんやりと車を運転して高速を走行していたら、インターの出口でETCが反応せず、停められてしまった。

係の人に見てもらったところ、高速の入口でETCではない一般レーンに入っていたと言われ、今後は気をつけるようにと注意されてしまった。

最後のとどめは自宅に帰宅して郵便受けを見たところ、

『日本医師会認定産業医 更新1年前のご案内』

というハガキが届いていた。

5年に1回更新が必要なのだが、講習会を受けて生涯研修20単位以上が必要になるのに、あと1年しかないのに全く研修を受けていない。

この分だと、これから毎月1回くらい夜間に講習会を受けに行かなくてはならない。

もう限界まで忙しいのに、頭の中が真っ白になった。

産業医の資格はもう捨ててしまおうかとも思うが、やっぱり継続した方が良いような気がする。

もうしばらくして落ち着いたら考えよう。



とにかく今は科研費の申請書を書き上げるのが最優先だ。

頭の中に構想はある程度まとまっているので何とか書き上げられると思う。

頑張ろう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京日帰り出張

2016-09-27 | 大学
日帰りの出張は疲れる。

それでも仕方ない。

今日の仕事は文科省のヒアリングを受けるというもので、午後3時45分からであった。

性格的に、こういう状況だと、ぎりぎりに東京に到着するというのは心配で、何時間も前に東京に行くことになる。

結局12時には東京駅に到着して、銀座で時間を調整することにした。

アップルストアでしばらく時間をつぶし、できたばかりの銀座プレイスに行って来た。

その後、会場の四谷にある弘済会館へ行ったのだが、途中にあった上智大学のキャンパスに驚いた。

これでは田舎の大学は太刀打ちできない。

若い学生が東京にあこがれるのは仕方がないと思った次第である。


東京駅にはNSXが展示してあり、2700万円とのことであった。


アップルストア銀座


銀座プレイス




上智大学四谷キャンパス








ヒアリング会場
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これから東京日帰り出張

2016-09-27 | 大学
毎日慌ただしく過ぎていく。

今日はこれから東京へ日帰りの出張だ。
補助金に関わるヒアリングを文科省から受けるためである。
やや緊張する。

先日のオープンキャンパスの時に撮った写真だが、早朝の吉備国際大学は雨が降り止んでしっとりと落ち着いている。

この時期には彼岸花がきれいに咲く。

忙中閑あり。

ちょっとしたことで癒やされる。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科研費申請書作成

2016-09-25 | 大学
来週水曜日には科研費説明会が予定されており、私は全学教員に科研費申請を呼びかける役割である。

当然自分も科研費を申請しなくては話にならない。

しかし、昨日は9月のオープンキャンパスで1日潰れ、今日は午後から附属研究所合同シンポジウムと大学院説明会がある。

毎日慌ただしく過ぎていくので、じっくりと科研費申請書を書くことができない。

それでも、アイデアは徐々に固まってきたので、時間を見つけてコツコツと書いていくしかない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モスクワの神経科学センター

2016-09-24 | 研究・講演
ロシア出張の話というのはモスクワの神経科学センター( The Institute of Neurology of Russian Medical Academy of Sciences)を訪問してみないかというものなのだが、あいにくロシアの研究の動向については皆目知識がない。

その神経科学センターのホームページアドレスを教えてもらった。

さっそく見てみたがロシア語で書かれているため全く内容がつかめない。

ここはグーグル翻訳に頼るしかない。

初めてグーグル翻訳でホームページを翻訳してみた。

すると驚くことに結構内容が分かるのである。

確かにこの研究科学センターはすごいところのようだ。

日本では国立リハビリテーションセンターにしか導入されていないロコマット(脊髄損傷で下肢の動かない患者に歩行運動をさせるロボット装置)もあるようである。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月下旬からはイベントラッシュ

2016-09-21 | 大学
9月下旬からは大学関係のイベントが続き、休日はほぼないという状態が続く。

9月20日 秋期卒業式

9月22日 教育後援会総会

9月24日 9月オープンキャンパス

9月25日 吉備国際大学附属研究所合同シンポジウム+大学院説明会

9月27日 文科省で地(知)の拠点大学による地方創生推進事業平成28年度評価 面接評価

9月28日 科研費説明会で倫理講習を担当

9月29日 入試広報会議

10月1日 秋期入学式

10月2日 高知の教育後援会で学園代表挨拶

10月4日 評議員会

10月8日から10日 学会発表で札幌へ出張

10月15日 福山の教育後援会で学園代表挨拶

10月16日 卒業生の結婚式で乾杯の挨拶(岐阜) 

10月22日 岡山看護協会で講義3時間

10月23日 松山の教育後援会で学園代表挨拶

だいたい主な行事だけでこれだけあるが、そんな中、ロシアへの出張の話が出てきた。
早くスケジュールを調整して行くようにとの指示なのだが、講義や診療もあるしどうしたものかと悩んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

諸行無常

2016-09-14 | 医学・医療
最近、通勤途上、Audibleで吉川英治の新・平家物語を聴いている。

祇園精舎の鐘の声
諸行無常の響きあり
沙羅双樹の花の色
盛者必衰の理をあらわす
おごれる人も久しからず
ただ春の夜の夢のごとし
たけき者もついには滅びぬ
偏に風の前の塵に同じ

そのせいというわけではないが、最近は無情を感じることが多い。

写真は、玉野市にあるもと信用金庫の建物であるが、閉鎖された後を私が関わっている病院が借り受けてデイケアの施設として使用していたところである。

病院が整理されることになって契約を打ち切ったのだが、その後、あれよあれよという間に解体されてしまった。

今朝の報道でも2015年度の医療費(概算)の総額が、前年度比約1・5兆円増の41・5兆円になったと報道されている。

今後ますます医療を取り巻く環境は厳しくなり、まずは中小の病院で競争力のないところから退場を迫られる。

仕方のないことであるが、寂しくて仕方がない。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

卒業生の活躍に驚く

2016-09-06 | 大学
吉備国際大学の理学療法学科で教えるようになってもうずいぶんになるが、卒業生の多方面での活躍ぶりに驚くことがよくある。

今日も、突然送られてきたメールにびっくりした。

8期生の本田晋也君からのメールであった。

京都府庁(平成25年度入庁)からの派遣で、現在は霞ヶ関の厚生労働省医政局医事課で研修生として働いているとのことであった。

そうと知っていたら先月の出張時に会うことができたのに。

お互いにその時は全く知らなかったのだが、同じビル内にいたのだった。

本田君は卒業後仕事をする中で福祉社会を提言する公共政策を研究したいと考えて、京都府立大学大学院公共政策学に進学した。
その時、相談されて推薦状を書いたことがあった。

まさか厚生労働省で研修を受けていたとは夢にも思わなかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニアナビの新しい記事『腰痛に腹筋運動は危険』

2016-09-05 | 医学・医療
校正にかかっていたシニアナビの新しい記事が完成して送られてきた。

今回は腰痛に腹筋運動は危険という私にとってはなじみの記事である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順正会内科クリニック

2016-09-03 | 医学・医療
9月2日撮影

順正学園のイメージカラーは黄色であり、ビルにも黄色がシンボルカラーとして使われている。
ビルの上部階は賃貸マンションのラ・エスペランサとなっている。


1階入口のドアに、整形外科の案内も書かれている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月より順正会内科クリニックで整形外科診療開始

2016-09-01 | 医学・医療
9月より、毎週金曜日午後に順正会内科クリニックで整形外科診療を行うことになった。

これまでは2階で不便だったので、これからは高齢の患者さんにも通院がしやすくなる。

場所は岡山駅前のイオンモール岡山のすぐ近くで、少し距離はあるが元気な人なら岡山駅から歩いてでも来られる。

第1回目の診療は明日の金曜日からなので、昨日は電子カルテの稼働状況をチェックしたり、診察室の整理をしたりした。

特にトラブルなく診察を行えるようにきちんと準備ができた。

新しい環境で診療を始めるのは少し緊張するが、頑張っていきたいと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする