河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

雲海に浮かぶ備中松山城

2015-10-29 | 大学
一仕事終えてまた今日から通常のパターンに戻ることになる。
いつも通り朝7時に自宅を車で出発し、高速の賀陽インターを降りて高梁に向かうと遠くに雲海が見えた。
ひょっとして今日は雲に浮かぶ備中松山城が見えるのではないかと閃き、急遽展望台に行ってみることにした。



最初見たときには完全に雲に隠れていたが、しばらく待っていると松山城が現れた。




展望台にはたくさんの観光客が来て写真を撮っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本高等教育評価機構の実地調査終了

2015-10-28 | 大学
4月に副学長に就任して以来、一番時間を拘束された日本高等教育評価機構の実地調査が無事終了した。

終わってみれば準備が一番大変で、本番はあっという間に終わったような感じがする。

待つのは辛いということか。

とりあえずは審査委員の先生方からはそんなに問題と思われるような指摘もなく、大方本学のこれまでの取組に対しては好意的なコメントが多かったように思うので、きっと審査は大丈夫だろう。

大仕事が終わってほっとしたところだが、学長からは来週までに大学全体の『中期計画』の原案を作成しろとの指示があった。

まだまだ仕事は延々と続く。

だけど今夜だけは少しゆっくりさせて頂くことにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の空

2015-10-26 | 大学
明日はいよいよ日本高等教育評価機構の実地調査を受けることになる。

いろいろ大変だがベストを尽くすしかない。

明日に備えてゆっくり英気を養おうと早く大学を出ようとしてふと空を見上げると、きれいな秋空が広がっていた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第37回臨床歩行分析研究会定例会その2

2015-10-18 | 研究・講演
熊本駅から鹿児島本線で玉名駅に向かったが、1m×3mほどの大きな1枚のガラス窓があるおしゃれな列車で驚いた。
九州独特の景色が車窓からよく見えた。

丁度同じ車両に乗り合わせた実行委員の先生と玉名駅からタクシーで九州看護福祉大学へ向かった。
たまたま休日のためか、駅から大学へ向かうバスは2時間に1本ということでタクシーしか移動方法はなかった。
学生は近くに住んでバイクで通っているのだろうか。

九州看護福祉大学には早く着いたので、実習室などをぶらぶらと見学していたら、今回の会長の加藤 浩先生がわざわざ動作解析装置を設置した部屋を鍵を開けて見せて下さった。
カメラが12台もある立派なシステムが導入されていた。

第1会場で午前の2つめのセッションの座長を務めた。

その後、特別講演があり、昼食のお弁当を食べてから企業のセッションがあり、午前中の部は終了した。

企業展示も別フロアで行われていたので、最近の新しい計測装置などを見て回った。

この研究会は割と和やかな研究会で、場所が熊本ということもあってゆったりと過ごせた。

加藤会長、ご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第37回臨床歩行分析研究会定例会

2015-10-17 | 研究・講演
第37回臨床歩行分析研究会定例会に参加するために今日より九州熊本へ出張する。

臨床歩行分析研究会では委員も務めているのだが、ほとんど活動できておらず、今回は座長を会長から仰せつかったので多少の貢献ができるかもしれない。

新幹線さくらで博多より遠方へ行くのは今回初めてで、少し楽しみでもある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

女子中学生バレーボール選手の動作解析

2015-10-13 | 大学
ゼミ生と一緒に女子中学生バレーボール選手の動作解析を行い、その解析結果をメインのホームページにアップした。

ざくっと観察して、ジャンプする時は右脚で飛んでいるのに対して、着地は左脚にもかなり負荷がかかっている。

この選手は左膝のジャンパーズ・ニーに悩まされており、筋張力などの細かな値を検証すればもっといろいろなことがわかるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「1億総活躍」について

2015-10-12 | 大学
安倍晋三首相が内閣改造で新設した「1億総活躍担当相」について民主党の岡田代表は以下のような発言をしたらしい。

『民主党の綱領には「すべての人に居場所と出番のある社会をつくる」とある。これのぱくりみたいな感じだ。』

私も「1億総活躍」という言葉を聞いてどこかで聞いたような感じがした。

よくよく考えると私が担当している文部科学省の平成25年度「地(知)の拠点整備事業」に採択された本学のテーマに似ているのだった。

本学の「地(知)の拠点整備事業」のテーマは『だれもが役割のある活きいきした地域の創成』である。

実はこの採択テーマは首相官邸のホームページにも優れた取り組みとして掲載されたことがある

南あわじにある地域創成農学部には安倍政権のブレーンである官僚が視察に来たこともある。

安倍政権が本学の取り組みを参考にした可能性はゼロではないと思う。

もし参考にしてくれたのなら非常に光栄だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科研費申請書

2015-10-12 | 大学
二日あれば科研費の申請書は書けるだろうと思い、昨日から集中して作業を行っている。

なんとか形になってきた。

今週16日が学内締め切りなのでなんとか間に合いそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

講義と会議

2015-10-07 | 大学
10月になり講義と会議の日々がまた始まった。

特に今月は日本高等教育評価機構の実地調査があるのでその対応のための会議は欠かせない。

同時進行で補助金事業も行っているので、次々にいろんなトラブルも発生する。

夜になると疲れて何もしたくなくなる。

今はやりのストレステストを受けるとひどい結果が出そうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

科研費申請データの消滅

2015-10-05 | 大学
昨日、持っていくのを忘れたと思った科研費申請データを、帰宅後探したのだがどこにもない。

どうも、不正な操作をしてデータが飛んでしまったようだ。

バックアップしてあるデータはどれも古くてあまり役に立たない。

結局、記憶のまだあるうちに再度申請書を書くということになってしまった。

頭の中身をシャッフルして、前よりも良いものが書ければ良いのだが、ただ時間を失うだけで同じ程度のものしか書けなかった。

今年はただでさえ慌ただしいのに、こんなミスで時間を失うのは痛い。

そろそろデータはクラウドで管理することにした方がよさそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順正学園教育後援会地区別懇談会(広島)

2015-10-04 | 大学
本日は朝、倉敷駅前で待ち合わせてバスに乗り、広島市内のホテル広島ガーデンパレスにやってきた。

午後1時から順正学園教育後援会地区別懇談会(広島)が行われた。

私の役割は学園代表としての挨拶である。

帰りのバスを待つ間に、書きかけの科研費申請書に手を加えようと思ったら、持って来たデータの中に最新版の科研費申請書が入っていないことに気付いた。
残念。

頭の中で構想だけ練ることにしたが、具体的に作業をしないとなかなかイメージがわいてこない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

順正学園就職懇談会

2015-10-03 | 大学
メルパルク岡山で順正学園就職懇談会が行われた。
多くの企業、病院の方が参加してくださった。


17:00 第一部 開会   学校紹介
   
 ・設置校代表者紹介
   吉備国際大学          
   吉備国際大学短期大学部
   九州保健福祉大学
   順正高等看護福祉専門学校
   九州保健福祉大学総合医療専門学校
    
 ・設置校代表挨拶 吉備国際大学 学長
 

17:10 学生による活動紹介(剣道部)
      


17:30 第二部  情報交換会・懇親会 

 ・順正学園理事長挨拶       
 ・情報交換・懇談

18:40 中締め  九州保健福祉大学 学長
 
19:00 閉会
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成27年度秋期入学宣誓式

2015-10-01 | 大学
10月に入り平成27年度秋期入学宣誓式が行われた。
あいにくの雨だったがすっかり秋らしくなってきた。

午後には日本高等教育評価機構に提出した「自己点検評価書」に対して回答を求められた「書面質問及び依頼事項」の対応作業の最終的な仕上げが行われた。
回答書の締め切りは10月2日(金)であり、ぎりぎりの仕上がりである。

今後は10月27、28日の実地調査に向けての準備作業に移る。

今月いっぱいは大学認証評価を受けるためにてんてこ舞いだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする