日整会小児運動器疾患指導管理医師「DVDセミナー」(第2回) 2018-05-20 | 研究・講演 日整会小児運動器疾患指導管理医師「DVDセミナー」(第2回)が岡山大学医学部臨床講義棟 臨床第一講義室で行われたので参加した。 これは以下のような事情による研修会である。 時々この様な降ってわいたような研修会が行われるが、参加してみて小児整形外科分野の総ざらいができて良かったと感じた。 今般の診療報酬改定で小児運動器疾患指導管理料が新設されました。算定要件は「かかりつけ医からの紹介を受けて受診した 6 歳未満の患者であって、脊柱側弯症や先天性股関節脱臼等の運動器疾患を有する者に対し、専門的な知識を有する医師が療養上の指導を実施した場合」に算定するとの通達です。その施設基準の一つに「小児の運動器疾患に係る適切な研修を修了していること」とあり、日整会は 「日整会小児運動器疾患指導管理医師セミナー」の DVD を使用して行われる研修会に受講した場合も受講書を発行し、「適切な研修を修了した」とみなすことになりました。
科研費実績報告書作成 2018-05-19 | 研究・講演 平成29年度の科研費の研究成果をとりまとめて実績報告書を作成した。 実績報告書といっても紙ベースで作成するのではなくて日本学術振興会が作ったWeb上での記入となる。 そうは言っても、あらかじめある程度は文章を作成してないといきなりWeb上で記入するのは時間がかかりすぎる。 学内締切が5月21日なので、そろそろ作成しないと間に合わないと思い、週末の夜を潰して記載した。 これまでほとんど途切れることなく科研費を頂いてきたが、一昨年はたまたま途切れていたので少しブランクがあった。 しかし、いったん作業を始めると勘が戻ってきてさほど苦労せずに完成させることができた。 後は大学の担当事務の方のチェックを待って、指示があれば修正を行うことになる。
サフランの球根を掘り出す 2018-05-03 | Private 家内が2年前にサフランの球根を購入してプランターに植えた。 花を咲かせて雄しべを取ってパエリアを作るためである。 昨年、花が咲いた後、葉が枯れるのを待って球根を掘り出し、秋にまたプランターに植え込んだ。 今日は、2回目の球根の掘り出しを行った。 最初は10個位だった球根が、2年目でこんなに増えた。 日陰で保存して秋にプランターに植え込んだらたくさん雄しべが取れると思うが、パエリアを作ってくれる人はもういない。
FD・SD研修会 2018-05-01 | 大学 5月はじめのゴールデンウィークの講義のない日に、毎年文科省から義務づけられているFD・SD研修会を開催している。 研修内容 1.(13時00分~14時30分) 第1回FD・SD研修会 「ルーブリック評価入門 ~時短・ブレない・公平な評価方法~」 講師:浦田 悠 氏 (大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部 特任講師) 休憩(14時30分~14時45分) 2.(14時45分~16時30分) コンプライアンス教育・研究倫理教育研修会 「コンプライアンス・研究倫理の講義・理解度テスト」 講師:三宮 紀彦 氏 (三宮紀彦公認会計士・税理士事務所)