河村顕治研究室

健康寿命を延伸するリハビリテーション先端科学研究に取り組む研究室

回答 科学研究における健全性の向上について 日本学術会議

2015-08-30 | 大学
検索すると何でも出てくる。

回答 科学研究における健全性の向上について 日本学術会議
既に詳細なガイドラインが日本学術会議から発表されていた。
大学等が整備すべき規定についてもこの中にモデルが記載されていた。
アンケートなどは下記のカに当たり、保存しなくても良いのだろう。


5 研究資料等の保存に関するガイドライン
保存を義務付ける対象、保存期間、保存方法に関して、以下のようなガイドライン が考えられる。
ア 実験・観察をはじめとする研究活動においては、その過程を実験ノートなどの 形で記録に残すことが強く推奨される。実験ノートには、実験等の操作のログやデ ータ取得の条件等を、後日の利用・検証に役立つよう十分な情報を記載し、かつ事 後の改変を許さない形で作成しなければならない。実験ノートは研究活動の一次情 報記録として適切に保管しなければならない。
イ 論文や報告等、研究成果発表のもととなった研究資料(文書、数値データ、画 像など)は、後日の利用・検証に堪えるよう適正な形で保存しなければならない。
保存に際しては、後日の利用/参照が可能となるようにメタデータの整備や検索可 能性/追跡可能性の担保に留意すべきである。
ウ 資料(文書、数値データ、画像など)の保存期間は、原則として、当該論文等 の発表後 10 年間とする。電子化データについては、メタデータの整理・管理と適切 なバックアップの作成により再利用可能な形で保存する。なお、紙媒体の資料等に ついても少なくとも 10 年の保存が望ましいが、保管スペースの制約など止むを得 ない事情がある場合には、合理的な範囲で廃棄することも可能とする。
エ 試料(実験試料、標本)や装置など「もの」については、当該論文等の発表後 5年間保存することを原則とする。ただし、保存・保管が本質的に困難なもの(例: 不安定物質、実験自体で消費されてしまう試料)や、保存に多大なコストがかかる もの(例:生物系試料)についてはこの限りではない。
オ 研究室主宰者は自らのグループの研究者の転出や退職に際して、当該研究者の 研究活動に関わる資料のうち保存すべきものについて、(a)バックアップをとって 保管する、ないしは、(b)所在を確認し追跡可能としておく、などの措置を講ずる。 研究室主宰者の転出や移動に際して、研究機関の長はこれに準じた措置を講ずる。 なお、研究資料の保存に関するこれらの措置を円滑に進めるために、各研究機関に おいてはガイドラインを定め、研究者の採用時に覚書を交わすなどの仕組みも考え られる。
カ 個人データ等、その扱いに法的規制があるものや倫理上の配慮を必要とするも のについては、それらの規制やガイドラインに従う。また、特定の研究プロジェク トに関して成果物の取扱いについて資金提供機関との取り決め等がある場合には それに従う。
なお、研究資料や試料の特性と保存・保管における条件に関わるいくつかの分野 の事例を参考資料2に後述する。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に係る質問と回答(FAQ)

2015-08-30 | 大学
検索していたら「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」に係る質問と回答(FAQ)を見つけた。

読んでいるとますます混乱してきた。



Q2-18
 実験試料の保存に関して保存スペースやコストのためのやむ得ない廃棄を容認すべきではないですか。
A2-18
 各研究機関においては、日本学術会議の検討結果等も踏まえ、不正行為の疑いがある事案が発覚した際に客観的で検証可能なデータを提示できるということを原則に、部局等の実情を踏まえ、研究データの保存の対象を適切に判断していただきたいと考えております。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本学術会議の回答「科学研究における健全性の向上について」

2015-08-30 | 大学
この週末は頭が痛い。
勉強すればするほど混乱するばかりだ。
要するに実験データ等の研究資料については当該論文等の発表から10年間の保存を義務とするという学内規定を作りなさいと言うことか。
調査研究などで実施されたアンケートなどは記号化されたら原本は個人情報保護の観点から裁断して処分されると思うのだがこういうものも保存義務があるのだろうか。

以下、文科省ホームページより引用

 平成27年3月に示された日本学術会議の回答「科学研究における健全性の向上について」においては、例えば、以下のような具体的内容が示されるとともに、各大学の研究不正対応に関する規程のモデル(全39条)が提示された。

論文等の形で発表された研究成果のもととなった実験データ等の研究資料については当該論文等の発表から10年間の保存を原則とし、試料や標本などの有機物については5年間を原則として保存すること

研究分野によって、論文の「著者(オーサーシップ)」の要件について解釈に幅があることから、各研究機関及び各学会が刊行する学術誌においては、オーサーシップに関する規程を定めて公表すべき

研究者に対して、少なくとも5年ごとに研究倫理教育の学修機会の提供が求められる

各研究機関においては、規程のモデルを参考にしつつ、規程の整備を進めることが求められる

 さらに、新ガイドラインは、大学に対し、研究者や指導者のみならず、学生に対する研究倫理教育の実施を進めることも求めている。この点も踏まえ、平成27年4月現在、中央教育審議会大学分科会大学院部会において、大学院教育における研究倫理教育の推進方策についての検討が進められているところである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

研究活動における不正行為への対応等に関するガイドラインに基づく調査及び措置

2015-08-29 | 大学
この週末はスクーリングで通信制大学院生の指導を行うほかに、研究担当副学長として重い宿題が出ている。

2014年8月26日、文部科学省は「研究活動における不正行為への対応等に関するガイドライン」(2014年8月26日文部科学大臣 決定)を定め、公開した。
新ガイドラインでは、不正行為の事前防止のための取組として、大学等の研究機関における一定期間の研究データの保存・開示が定められている。
文部科学省による調査と支援についても新たに定められている。

新ガイドラインは周知徹底、導入準備期間を経て、2015年4月1日から適用された。

これらは先代の副学長の時のことであるが、ここに来てガイドラインに基づく調査が行われることになり、私が対応しなくてはならなくなった。

一番の問題は『一定期間の研究データの保存・開示』であるが、ガイドラインによると学内規定などできちんと明文化するようになっている。
一定期間というのは当初5年程度とされていたようだが、平成27年3月6日に公開された「科学研究における健全性の向上について」(日本学術会議)で、研究データの保存期間は原則10年間とすることが適当と回答されたため、学内規定で『研究データの保存期間は原則10年間とする』と定める必要があるようだ。

それで、履行調査だが、『当該研究機関におけるガイドライ ンに基づく体制整備・運用の状況について把握するために定期的に実施するもの』であり、『履行状況調査の結果、研究機関における体制整備等に不備があることを確認した場合は、有識者会議による助言を踏まえ、改善事項及びその履行期限を示した管理条件を付すこととし、その旨を対象となった研究機関及び配分機関に通知する。』ことになっている。

ガイドラインを遵守していないと罰則が定められていて、大学に対する補助金が減額、さらに停止という処分がなされるらしい、

これらの流れは小保方さんの事件を受けて一気に厳罰化が進んだものだと思うが、こう次々と改革を求められると参ってしまう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本日より夏スクーリング

2015-08-28 | 保健科学研究科
通信制大学院保健科学研究科の夏スクーリングが、岡山市南区奥田西町の岡山キャンパスを会場として行われる。

1年生は研究計画を発表し、2年生は研究中間発表を行う。

修士論文を書くことが目的だが、その先に査読誌に投稿して掲載することを狙っているので、的確な指導は重要である。

丁度、今春卒業したK君からメールが届き、先日投稿してリジェクトされた学会誌の最新号に類似の論文が掲載されているのをみつけたとのことであった。
これは、タイミングが悪かったというべきかもしれないが、研究は競争なので仕方がない。
K君には別の雑誌に掲載されるように今後も指導を続けて行く予定である。

こんなこともあるので、院生の指導は真剣に行わなくてはならないと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月オープンキャンパス

2015-08-22 | 大学
7月から9月にかけて月に1度ずつ行われるメインオープンキャンパスの2回目が今日行われた。

私は本学が所有している中で最も高価な3次元動作解析システムを管理している関係で、オープンキャンパスでは必ずそのデモを担当する事になっている。
ゼミ生には申しわけないのであるが、毎回デモにつきあってもらわなくてはならない。

結構大変なオープンキャンパスだが、今回は例年よりも参加者が多かったようで、苦労は報われたように思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土の色

2015-08-20 | Private
私が日経新聞を読んでいるのは一番最後の文化欄がとてもおもしろいからだ。

今日の文化欄には栗田宏一氏が『土こそアート 色鮮やか』と言う記事を寄稿している。

何気なく読み始めて、みるみる引き込まれていった。

この欄ではたびたび驚かせられるが、この方は土に魅せられて全国津々浦々の土を採集して回っているという。

日本だけでなくフランスでも採集をしているのだとか。

集めた土はなんと3万5000種類。

集めた土をきれいに整えて、瓶に詰めたりむき出しにして展示するとそれがみごとなアートになる。

興味がわいたのでネットで画像を検索すると山のようにヒットした。

とにかく驚きだ。美しい。

土を集めてそれをアートにするなどという発想がどこから生まれたのだろう。

元々は世界を放浪するうちに自分が生まれた国のことを何も知らないと思い足元の土を集め始めたらしい。

それがいつしかアートとなった。

世の中には思いもよらぬ生き方をしている人がいると気付かされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岡山県看護協会研修会で講義

2015-08-20 | 研究・講演
『転倒・骨折予防とロコモティブ症候群』の講義タイトルでスライドを使い講義してきた。

場所は以下の通り。
岡山県看護研修センター
〒700-0805 岡山市北区兵団4番39号
初めての場所でもあり、岡山駅からタクシーで往復した。

参加者は事前申し込みで106人。
看護師以外の医療職で、平日昼間の講演でこれだけの参加者があるのは学会以外ではあり得ない。
通常は平日なら仕事の終わった夜に講演が行われるのが普通である。
病院の看護組織の中で研修と位置づけて支援体制があるからこれだけの参加者があったのだと思う。

講義は10分の休憩も含めて3時間に及び、少々疲れたが、熱心に聴いてくれるので全く苦ではなかった。

吉備国際大学やクリニック順正のアピールもさせて頂いて、有意義な講義だったと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フレイルって何

2015-08-19 | 研究・講演
明日、岡山県看護協会研修会で講義を行うので、最終的な準備を行っている。

講義タイトルは以下の通り。
『転倒・骨折予防とロコモティブ症候群』

冒頭でロコモティブ症候群の位置づけを説明しなくてはならないと思うのだが、そのためにはサルコペニアやフレイルなどの概念についても触れなくてはならない。

サルコペニアやロコモティブ症候群については私もシニアNaviにも記事を書いてきたし、それなりに認知度は上がっていると思う。

問題はフレイルである。

フレイルについては平成26年5月に日本老年医学会が声明を発表しているので、それを参考にするのが最も確実かと思う。

以下、引用。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

フレイルに関する日本老年医学会からのステートメント

少子高齢化は世界的に大きな課題である。高齢化に伴う諸問題の一つとしてわが国におい ては要介護状態にある高齢者数が増加し、介護及び介護予防サービスに要する費用は 8 兆円 を超えている。高齢者においては生理的予備能が少しずつ低下し、恒常性が失われていく。 健常な状態から要介護状態に突然移行することは、脳卒中などのケースでみられるが、今後 人口増加が見込まれる後期高齢者(75 歳以上)の多くの場合、“Frailty”という中間的な段 階を経て、徐々に要介護状態に陥ると考えられている。Frailty とは、高齢期に生理的予備能 が低下することでストレスに対する脆弱性が亢進し、生活機能障害、要介護状態、死亡など の転帰に陥りやすい状態で、筋力の低下により動作の俊敏性が失われて転倒しやすくなるよ うな身体的問題のみならず、認知機能障害やうつなどの精神・心理的問題、独居や経済的困 窮などの社会的問題を含む概念である。しかしながら、この Frailty の概念は多くの医療・ 介護専門職によりほとんど認識されておらず、介護予防の大きな障壁であるとともに、臨床 現場での適切な対応を欠く現状となっている。近年、老年医学の分野で Frailty は、病態生 理のみならず、診断から介護予防における観点でその重要性が注目されている。したがって、 Frailty の重要性を医療専門職のみならず、広く国民に周知することが必要であり、それによ り介護予防が進み、要介護高齢者の減少が期待できる。
Frailty の日本語訳についてこれまで「虚弱」が使われているが、「老衰」、「衰弱」、「脆弱」 といった日本語訳も使われることがあり、“加齢に伴って不可逆的に老い衰えた状態”といっ た印象を与えてきた。しかしながら、Frailty には、しかるべき介入により再び健常な状態に 戻るという可逆性が包含されている。従って、Frailty に陥った高齢者を早期に発見し、適切 な介入をすることにより、生活機能の維持・向上を図ることが期待される。また、「虚弱」で は Frailty の持つ多面的な要素、すなわち身体的、精神・心理的、社会的側面のニュアンス を十分に表現できているとは言いがたい。このような学術的背景により、日本老年医学会は Frailty の社会における認知度を上げるべくワーキンググループを形成した。そのワーキング グループにおいて最初に行ったのが、Frailty の日本語訳の検討である。関連学会にも呼びか け、様々な案について検討を行った結果、「虚弱」に代わって「フレイル」を使用する合意を 得た。フレイルは、その定義、診断基準については世界的に多くの研究者たちによって議論 が行われているにもかかわらず、コンセンサスが得られていないのが現状であり、そのスク リーニング法や介入法に関する関心が次第に高まっている。高齢社会のフロントランナーと してのわが国においても、フレイルの意義を周知することが必要であり、高齢者の医療介護 に携わるすべての専門職が、食事や運動によるフレイルの一次、二次予防の重要性を認識す べきである。このような活動を介して、高齢者の QOL の向上を図ることが可能となり、介 護に関わる費用の減少が期待できる。

平成26年5月吉日
一般社団法人日本老年医学会
理事長 大内尉義
フレイルワーキング座長 荒井秀典
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵みの雨

2015-08-13 | Private
久しぶりの雨で土が緩んだので、気になっていた庭の草引きを行った。

夏の日差しで上へ上へと伸びていくユーカリの木も、大きくなりすぎて手遅れにならないようにてっぺんの枝を長さ3m位高枝切りばさみについたノコで切った。

ここで大失敗をやらかした。
もともとユーカリの木は成長は速いが木そのものはスカスカでノコで簡単に切れる。
それで、緩やかに右上方へ伸びている太い枝を右側からノコで切っていったら、しばらくしてノコが動かせなくなってしまったのだ。
考えてみれば当たり前のことだが、切った枝が自重で右にしなってノコの歯をはさんでしまったのだ。
長さ3mもある太い枝なので、多少の力ではびくともしない。
押しても引いてもどうにもならなくなってしまった。
地上4mくらいの高いところを切っていたので、手は届かず困ったことになってしまった。
しばらく思案して、別の道具でノコで切っていた上の部分を引っかけて思いっきり引っ張ったらバキバキッと折れてノコの歯が外れた。
やれやれである。

私の専門はバイオメカニクスで力学を扱っているのに、庭の剪定では考察が甘かった。
反省した次第である。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和60年岡山大学医学部卒業生卒後30周年記念同窓会

2015-08-09 | 医学・医療
卒後はや30年が過ぎ、ホテルグランビア岡山で昭和60年岡山大学医学部卒業生卒後30周年記念同窓会が行われた。

仕事の都合などで参加できない者もいたが約半数が岡山に集まった。

最長老で乾杯の発声をする予定だった風間さんは、日にちを間違えて昨日、宮崎から岡山に出てきてしまい、残念ながらもう帰ってしまったのだとか。

30年過ぎても、話をしていると本質は学生の頃と何も変わっていないことに気付かされる。

次回は5年後の還暦あたりかなと思うが、みんな元気で集まりたいものだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は勉強会2連続

2015-08-08 | 研究・講演
平成27年度 岡山大学整形外科桃整会夏季セミナー
― 膝関節疾患の治療と今後の展望 ―

日 時:平成27年8月8日(土)14:30~18:00
場 所:MUSCAT CUBE 3F (岡山大学鹿田キャンパス内)

14:30~14:35 開会の挨拶岡山大学整形外科 教授 尾 敏文

Ⅰ. 膝関節疾患の治療1座長:岡山大学 宮澤 慎一
(日整会教育研修1単位 専門医〈 2 , 12 〉あるいは日整会スポーツ単位)

14:40~15:10
教育研修講演(1)
「膝関節内骨折に対する治療 -関節面の展開と精度・小侵襲の追求-」
岡山医療センター 塩田 直史

15:10~15:40
教育研修講演(2)
「BCL(Bi-Cruciate Ligament)温存型TKAの再興 -CR or PSという議論をこえて-」
川崎医科大学 難波 良文

〈休憩10分〉

II.  膝関節疾患の治療2座長:日本鋼管福山病院 高原 康弘
(日整会教育研修1単位 専門医〈 12 , 13 〉あるいは日整会リハビリテーション単位)

15:50~16:20
教育研修講演(3)
「半月板損傷の治療と今後の展望」
岡山大学 古松 毅之
16:20~16:50
教育研修講演(4)
「膝関節軟骨損傷に対する治療選択について」
川崎医科大学附属川崎病院 阿部 信寛

〈休憩10分〉

特別講演座長:岡山大学 尾 敏文
(日整会教育研修1単位 専門医〈 2 , 12 〉あるいは日整会スポーツ単位、日本リウマチ学会1単位、日本リハビリテーション医学会教育研修単位5単位)

17:00~17:55
「膝靭帯損傷治療における今日の課題と展望」
兵庫医科大学整形外科学教室 教授 吉矢 晋一 先生

17:55~18:00 閉会の挨拶
岡山大学整形外科桃整会 理事長 中原 進之介







岡山県臨床整形外科医会研修会(第329回)
(1) 角南 義文
(2) 平成27年8月8日(土) 18:30~20:00
(3) 岡山プラザホテル(岡山県), 100名
(4)
動作解析から見た膝前十字靭帯損傷の治療[2][12] Re
広島大運動器機能医科学教授
出家 正隆
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子ども支援協定書調印式

2015-08-05 | 大学
昨夜遅く、東京から帰宅し、一夜明けると今度は岡山キャンパスで『子ども支援協定書調印式』があり、大学側として参加した。

『子ども支援』というのは、順正学園が創立50周年事業として取り組む新規事業で、理事長の発案によるものである。

昨年9月のこと、理事長がテレビを見ていたところ、1個のインスタントラーメンを2人の兄弟で分けて夕食を取っているというような子どもの貧困が社会問題になっていると言う番組をやっていたのだそうだ。

豊かに思える今日の日本においても子どもや高齢者の貧困は大きな問題であり、明治期の慈善事業家で、岡山孤児院を創設した人物である石井 十次(いしい じゅうじ)と関係の深い本学園の事業として、子ども支援をやっていくことを決断したのだそうだ。

それからは理事長の行動力はすばらしいものであり、岡山市、倉敷市、総社市、高梁市の市長を口説き落とし、子ども達に配る食材を寄付してくれる企業をみつけ、今日の調印式に至ったというわけである。

おそらく明日の山陽新聞には詳しい報道記事が掲載されると思う。

私も大学教員となって久しいが、岡山市、倉敷市、総社市、高梁市の市長が4人一緒に参加する会というのは初めての経験である。

感銘を受けたというのはお世辞ではない。

我が家のお坊ちゃんにも、この豊かな日本にも、食事にも事欠く子ども達がいるのだと言うことを話してやろうと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京出張

2015-08-02 | 大学
本日、また新幹線で東京へ向かっている。

意外と新幹線の中ではゆっくりと物を考えることができて嫌いではない。

8月になって猛暑が続いているが、返って仕事の効率が上がるかもしれない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安原隆資氏『旭日小受章』受章を祝う会

2015-08-01 | 大学
高梁国際ホテルで開催された高梁市議会初代議長 安原隆資氏『旭日小受章』受章を祝う会に参加した。

安原先生は吉備国際大学の設置にも尽力していただいた方で、本学にも学長以下10人ほどの招待があり、参加させて頂いた。

県知事をはじめ岡山の政財界の主立った方も参加されており、盛会に終わった。



今夜は岡山市の花火大会であり、20年ぶりくらいに花火を見に行った。

昔に比べて規模が縮小したように感じたのは気のせいか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする