goo blog サービス終了のお知らせ 

書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

某氏の「数学は、お金が要らない学問だからです」という言葉に触発されて

2018年04月18日 | 思考の断片
 「数学はお金が要らない学問」。語学も基本同じだなと。

 実験物理や化学、また生物などは、高価な機材がないと先端には行けません。
 でも、数学や数理物理は、一銭のお金がなくとも、紙とえんぴつとまじめに取り組む意識があれば、必ず力が伸び、自由な発想があればその先でオリジナルな仕事がいくらでも可能です。
(伊東乾「前川喜平さん、数学必修を外すのは亡国政策です」)

 何から何までまったき賛成とはいわないが、良い教科書と良い辞書で基礎をマスターすれば、あとはその良い辞書に加えて良い文典があれば語学はいくらでも上達する。これは読み書きが主だが聴くと話すはPC他で間に合う。書けて聴くことができれば話すはあとは発音だけの問題。教材もそこにいくらでもある。無尽蔵といってよい。あとは自分の興味と関心と必要にあわせて選びだすだけだ。

近年出たシベリア抑留の研究書を読んでいたら、40年前に・・・

2018年04月18日 | 思考の断片
 近年出たシベリア抑留の研究書を読んでいたら、40年前に「スターリンが全部悪いのでレーニンに責任はない」「『収容所群島』でソルジェニーツィンは化けの皮がはげた」という上や横の声の側にいた某氏が、どうやらお元気で、これもつい最近、関係論考を発表しておられることを参考文献リストで知り、失笑した。

『荘子』は内→外→雑と後に行くほど詰まらなくなる。・・・

2018年04月17日 | 思考の断片
『荘子』は内→外→雑と後に行くほど詰まらなくなる。文章もまずくなるようである。主張即思想内容がむき出しとなり、説明口調にもなって、なんのための寓話形式かと言いたくなる。ただ外篇の「秋水篇」は例外、盛られている思想も面白いと思って読んだが、古来ここは内篇を除けば別格という評価の由。

矢野仁一 『近代支那論』

2018年04月17日 | 地域研究
 国会図書館サーチの書誌情報

 著者は、「支那無国境論」「支那は国に非る論」において 代わりに“天下”の概念あるを注意し、よって、「満蒙臓は支那本来の領土に非る論」 と為し、また、 「国家の責任感なく言論の責任感なき支那」では”実行の責任を感ぜざる支那の言論思想”および “外国に対して国家の責任を感ぜざる支那”を指摘する。かつ、斯かる空間においては、 《言うこと、言論を為すこと》そのものが大事であり、そこから必然的に、《“一時の快”を取ること》 が、第一にしてなにより重要となるという観点が提出される。

(弘文堂書房 1940年第8刷)

正岡子規 「人々に答ふ」

2018年04月17日 | 抜き書き
 テクストは青空文庫

 歌の事につきては諸君より種々御注意御忠告を辱うし御厚意奉謝候。なほまた或諸君よりは御嘲笑御罵詈を辱うし誠に冥加至極に奉存候。早速御礼かたがた御挨拶可申上之処、病気にかかり頃日来机に離れて横臥致しをり候ひしため延引致候。幾百年の間常に腐敗したる和歌の上にも、特に腐敗の甚しき時代あるが如く、われらの如き常病人も特に病気に罹る事有之閉口之外無之候。

 きっつ。

ツイッターのほうで、近世の文章語を現代日本の語と人の(形式)論理で読んで・・・

2018年04月17日 | 思考の断片
 ツイッターのほうで、半可通が近世の文章語を現代日本の語と人の(形式)論理で読んで解釈しようとしてその時代の専門家に窘められている図を見た。言葉というものを軽視すべきでない。言語ごと、また同じ言語でも時代によって論理を含めた生理(=人の思惟)が異なるから、文法の知識を弁えていても、“今”の頭で“昔”を覧たら大意すらとりきれない。
 かとって、これは素人にかぎらず、専門家と呼ばれている者のあいだでも難しいことである。いま『荘子』の「牛馬四足,是謂天」の天を「自然・天然という意味である」とその言葉の専門家が作ったはずの辞書が解釈しているのを見てたまげているところだ。これは、“そこでは”、そう解釈しなければ、解釈者の言語とその言語によって思考する解釈者の思考では理解も翻訳もできないからそう解釈・翻訳する、せざるをえないだけのことである。「天」という語または字そのもののもつ意味ではない。すくなくともダイレクトにそう断じることはできないと私は考える。この個所だけではない。