▲「YOMIURI ONLINE 読売新聞」2009年12月11日08時36分。 (部分)
〈http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091211-OYT1T00003.htm〉
東アジアや東南アジアに住む主な民族は、現在のインドから数万年前にタイやマレーシア、インドネシアに入った共通の祖先が、南から北へ移動しながら形成された可能性が高いことが日本や中国など10か国の共同研究でわかった。
11日付の米科学誌サイエンスに発表する。
国際研究チームは、アジアの73民族・集団の約2000人を対象に、遺伝情報のわずかな違いを約6万か所にわたって解析、それぞれの特徴を比較した。
その結果、遺伝的な多様性は、南に住む民族の方が大きく、北へ行くほど小さくなることがわかった。
東アジアや東南アジアに住む民族については、共通の祖先が、南から北に広がったとする説と、逆に北から南に広がったという説がある。遺伝的多様性は共通祖先の拡散とともに小さくなることから、今回の結果は、南から北に広がった説を裏付けている。
大野晋氏の日本語クレオールタミル語説を補強する材料となるか?
〈http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20091211-OYT1T00003.htm〉
東アジアや東南アジアに住む主な民族は、現在のインドから数万年前にタイやマレーシア、インドネシアに入った共通の祖先が、南から北へ移動しながら形成された可能性が高いことが日本や中国など10か国の共同研究でわかった。
11日付の米科学誌サイエンスに発表する。
国際研究チームは、アジアの73民族・集団の約2000人を対象に、遺伝情報のわずかな違いを約6万か所にわたって解析、それぞれの特徴を比較した。
その結果、遺伝的な多様性は、南に住む民族の方が大きく、北へ行くほど小さくなることがわかった。
東アジアや東南アジアに住む民族については、共通の祖先が、南から北に広がったとする説と、逆に北から南に広がったという説がある。遺伝的多様性は共通祖先の拡散とともに小さくなることから、今回の結果は、南から北に広がった説を裏付けている。
大野晋氏の日本語クレオールタミル語説を補強する材料となるか?