書籍之海 漂流記

看板に掲げているのは「書籍」だけですが、実際は人間の精神の営みすべての海を航海しています。

「『中国の台頭、他の新興国に自信を与え伝統回帰を促す』―香港紙社説」 を読んで

2011年09月01日 | 地域研究
▲「レコードチャイナ」2011-09-01 06:02:14、翻訳・編集/AA。
 〈http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=53979

 まずはガリレオ以前の中世へレッツゴー! とりあえずは先哲のおられる春秋時代へ、国家体制としては前漢武帝の御代!!  しかし最終的にめざすは周公の居ます紀元前11世紀だ!!!
 ・・・というところであるか。
 文明(伝統)が断絶していないところは、伝統回帰となるとその発生の時点へストレートに戻ろうとするからおそろしい。イスラム復興(原理運動)がムハンマド生存時の時代に戻ろうとする(紀元6-7世紀への回帰)のもまたしかり。いったん途切れた文明は、書物を通じての復興だから皮膚感覚として失われていて、復興の時点での社会意識や個々人の心性(テクノロジーを含む)によって読みかえられている。ギリシア・ローマ文明がその良い例だ。キリスト教のファンダメンタリズムは、近代文明を知った上での拒絶である。そして、イスラム文明はさておき(これから勉強したいと考えている、ビンドゥー文明も同じ)とともに、中国文明(儒教・道教・中国仏教そして毛沢東思想)は、キリスト教文明と違って、過去において一度もまともに西洋近代と対決したことがない。なにもかも清朝と中華民国のせいにしてそれをひっくり返しただけだ。

 驚異的に馬鹿らしい(同時に空恐ろしい)ので、下に全文を掲げておく。

 2011年8月29日、香港紙・文匯報は社説で「近年の中国の台頭は、正常な歴史への回帰だ。中国は世界人口の5分の1を抱えている。歴史は長く、文化は深く、大国にならない理由がない。中国の台頭はほかの新興国家に自信を与え、自らの民族的伝統への回帰と、自身の特色と優位性の再発見を促すだろう」と述べた。中信網が伝えた。主な内容は次の通り。
 世界経済の先行きが不透明な中、外貨準備高を順調に増やしている中国は、世界経済成長の最大の貢献者といえよう。中国は昨年、日本を抜き世界第2位の経済大国となった。経済規模は改革開放前の100倍を超えた。急速な経済成長が国際社会の注目を集めたことは、非常に正常なことで、驚くべきことではない。かつて欧米列強の前に屈したこともあったが、中国は一貫して事実上の“大国”だった。今回の復活までこれほど時間がかかったのは、歴史的にはむしろ意外なことといえよう。
 中国の変化は、世界権力の再分配につながる。中国の指導者は現在、伝統と知恵を生かし、“平和的な台頭”の実現を目指している。いかに国際社会に入り込み、大国として大国と付き合い、変革に対する圧力を緩和するか。これらは全世界が共通して直面する課題だろう。もしかしたらカギはG8(主要国首脳会議)が握っているかもしれない。互いに忍耐をもって妥協を重ねることで、中国や新興国は満足を得られる。同時にそれは世界の新秩序の出現を意味するのだ。