goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

あなたはどれだけ働かなければなりませんか?

2005年03月22日 21時48分49秒 | Weblog
 あなたの給料は20万円です。あなたはどれだけ働かなければなりませんか?

 まず、保険料がありますね。労災保険料は会社持ちです。でも、そのお金は稼いでもらわなければなりませんね。雇用保険も同じです。会社分は会社負担ですが、このお金も稼がないと出ませんね。

 社会保険?? 高いでしょう。でも、あなたの負担と同じ額を会社も出しているんですよ。その分も、あなたが稼がないと出ませんね。あなたは40歳以上ですか? それなら介護保険料もお願いしますね。

 そう言えば、あなたが使っている工具。これって会社が投資したものなんですよ。まだ支払が残っているから大変です。そうそう。電気代もガス代も。あなたに稼いでもらわなければなりません。材料費も必要ですね。材料がないと商品が出来上がりません。

 通勤費?? 名刺代?? そう言えば、工場の暖房代も要りますね。あなた、寒いから何とかしてくれと言っていましたからね。

 今度、事務員を雇いました。給料と保険料を払わなければなりません。これもお願いしますね。あなたが仕事で稼がないと雇えませんからね。

 計で、1日3万円は稼いでいただかないと。そうしないと困りますねえ。そうそう。社長たる私の給料も稼いでもらわないと。家賃も事務用品代も要りますねえ。稼げないとなると、給料を減させていただくか辞めていただくか・・・ですかねえ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残業が多すぎます。

2005年03月22日 13時21分46秒 | Weblog
 某社で残業時間のチェックをした。私が給与計算をしていないので、たまにチェックしておかないと36協定が作成できない。うかつに少ない時間を協定すると、協定違反を問われる恐れがある。また、多すぎると、労働基準監督官がいい顔をしない。

 その会社なのだが・・・。以前から、残業が多すぎると警告している。とにかく残業時間がン十時間もある。それも特定の人間が多いというのはどう言うことなのだろうか。

 まず、残業時間が多い会社では、どちらに主原因があるかを見極めなければならないと思う。会社が長時間の残業を指示をしているのなら、会社を改革しなければ残業は減らない。

 従業員の方に主原因があるのなら、従業員の残業抑制策を取らねばならない。

 この例は典型的な従業員原因型である。工場責任者いわく、「とにかく手が遅い。」のである。それも、給料額の手取を上げるためとしか思えないような残業もあると言う。残業時間は増えるし、真面目にやっている人間より手取額が増えると言う矛盾が発生しているらしい。

 まず、工場責任者を残業指示の責任者とした。残業が必要かどうかを見極めてもらう・・・と言う趣旨である。これで不必要な残業が減る・・・はずである。

 それでも減らない場合は、「残業願」を提出させる方法を取る。しかし、社長がそれを嫌がったため、この策はまだ取っていない。あまりにも残業が減らない場合は、やらざるを得ないと考えているらしい。

 また、社長にはミーティングのたびに、「残業抑制」について、話していただいている。「無駄な残業は会社の体力を奪う。だから効率的に働いてもらいたい。仕事量からすると残業は必要ないはず・・・。」・・・と。

 私は営業の出身なので、製造現場がわからない。製造現場のわかる方は、もっと違う対策を考えられるかも知れない。いい考えがあったら教えていただきたい。 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御礼です。

2005年03月22日 07時52分44秒 | Weblog
 「HAL\'s BLOG」さん。「 小ネタ集26。(地震のあった日。) 」に関するトラックバック、ありがとうございました。いきなり来た「空白地帯」での大地震。本当に、日本には「地震のない地域」はないと言っていいのではないでしょうか。

 国や地方公共団体の援助も重要ですが、自己責任での「災害への備え」が大切・・・と考えています。


 「ブログにコメントGood!orBad!」さん。「負担率の軽減。」に関するトラックバック、ありがとうございました。負担増は確実にやってきています。それなのに、国民の関心が薄いような気がしています。今回も、確定申告をして気付く・・・では本来は困るのです。

 要は、国民を巻き込んだ議論がなされていないこと。そして、国民が選挙で意思表示をしていないこと・・・の現われのような気がしてなりません。


 「はやまるろうむ」さん。「就業規則は進化する。」に関するコメント、ありがとうございました。ご紹介いただいたブログですが、「商業用ブログ」を作る事になったら、参考にさせていただきます。

 今の所は、このブログで好き勝手やらせていただくつもりです。まあ、以前も書きましたが、IP数が減ったら止めようとは思っています。今は安定しているので、当分は切らないと思いますが・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする