goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

増税が直撃!!

2005年03月02日 22時29分45秒 | Weblog
 父親の確定申告は、私がやっています。父は年金生活者なので、確定申告は複雑ではないですしね。税務署に行き、タッチパネルに打ち込むだけですから。(年金を2箇所でもらっているため、源泉徴収されていないのです。)

 しかし、今年の確定申告には、ちょっと慎重になっています。税制が変わらなければ、去年と同じ税額・・・つまり税額ゼロで済むはずです。

 ところが、今年は配偶者特別控除が縮小されています。つまりは、今まで受ける事の出来た控除が受けられない・・・。私のざっとの計算では、税額がゼロにはならないような・・・。

 こんな時は、税務署のHPです。父母のデータを「確定申告書等作成コーナー」に入力していくと・・・。やはり、税金が発生しました・・・。

 おそらくですが、今まで税額ゼロだったのに、今年から税金を支払わなければならなくなった方が増えたのではないでしょうか。そういう方に対して、税務署員は「なぜ、税金が発生したのか。」を説明させられているのでしょうね。

 来年の確定申告には「老人控除」の廃止が待っています。その控除額は、50万円。増税が、年金生活者を直撃します。

 来年は今年以上に大変でしょうね。税務署の職員は・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「れどん堂」さんからのメール。

2005年03月02日 19時04分11秒 | Weblog
 古本屋さんの「れどん堂」さんからメールをいただきました。

(以下、本文そのままを引用します。ご本人には了承を得ています。)
はじめまして。

古本屋をやっている川島といいます。
実は、某図書館からの依頼で社会保険研究所発行の
「社会保険のてびき」(昭和63年版、平成元年版~
平成7年版)を探しています。グーグルで検索していて
ふとっちょえすあーるさんのプログにたどりつきました。
お仕事でこの本をお使いになっているとのことですが、
古い版をお持ちでしたら売っていただけないでしょうか?
また、お知り合いでお持ちの方がいればご紹介いただけ
ないでしょうか?

突然のメールで怪しまれているとは思いますが、
ヤフーで「れどん堂」と検索していただければ当店の
HPがヒットしますので、古書店として実際に経営して
いることをお確かめ下さい。

よろしくお願いいたします。

れどん堂 川島

(ここより、ふとっちょえすあーる が書きます。)

 私は、開業してから10年経っていませんので、古い「社会保険のてびき」を持っていません。もし、お持ちの方がおられたら「れどん堂」さんに、ご連絡を差し上げてください。メールアドレスはHPに記載されています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求職者が来た。

2005年03月02日 10時02分10秒 | Weblog
 事務の求職者が来ました。求人を出して、2月ぐらいかなあ・・・。ようやく2人目です。

 この求人、途中でハローワークに押してもらったり、一般からパートに切り替えたり・・・。手を変え品を変え・・・でした。

 それでも来られないので、昨日、時給を30円アップ(笑)。何と、780円に賃上げです。その上で、少し文章を変えました。

 「一般職員として雇用も可。(その時は社保加入)」を削除。よりパート希望者に訴求するように書き換えました。

 「時間希望に応ず。希望時間・希望曜日も相談可。」

 時給アップは社長の提案。文章変更は私の提案です。果して、どちらの案が功を奏したのか? それにも興味がありますね。

 どちらにしても、今度こそはいい人であって欲しいです。面接には私も参加します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

社会保険労務士とは2。

2005年03月02日 08時51分03秒 | Weblog
 「おれんじえすあーる」さん。「社会保険労務士とは??」に関するトラックバック、ありがとうございました。

 社会保険労務士という名称ですが・・・。今では、現状をあらわしていない様な気がします。仕事の範囲がこれだけ広がってくると、「保険」と言う文字が逆に足かせになっているような気さえします。「公認社労士」とか「公認労務士」とかに変えた方が実態に合うのでは・・・と思います。

 「おれんじえすあーる」さんと同じで「コンサルタント」と言われるのは好きではないですね。「コンサルタント」には「自称」がつきまとうような・・・。まあ、皆が皆でないにしろ・・・。「社会保険労務士」という職業名??があるのだから、「コンサルタント」と呼ぶべきではないですね。

 昨日、ある社労士先生(県会の重鎮。)にお会いしました。その時、「これからの社会保険労務士は、高度な知識を持っているかどうかで淘汰されていくだろう。」と言う話になりました。私自身も同意見です。労務管理分野では弁護士以上になるべきだと思っています。

 勉強が大変ですけどね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする