goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

小ネタ集27。

2005年03月21日 14時29分12秒 | Weblog
 青色申告制度が変わるらしいですね。今までの10万・45万・55万の特別控除のうち、45万がなくなるとか。その上で、55万円の控除が65万円になるらしいです。

 実は、これはオイシイ話です。何たって、税金を安くしてくれるわけですから。使わなければ損です。

 私は、自分で作った記帳システムを使っていましたが、これを機に、市販ソフトを使ったものに変えようと思います。1万円もしないソフトが出ていることでもあるし。それに、その方が税務署に通しやすいかも知れませんからね。


 某社に、文書が届きました。敵対的な文書です。内容は書きませんが、その文書。常識から思いっきり外れていました。

 「前略」の後に「○○の侯、貴社におかれましては・・・(中略)・・・お喜び申し上げます。」って何?? 前文を略すから「前略」だろう。せめて「謹啓」ぐらい使えよ・・・。

 まあ、中身もたいしたことはなかったんですけどね。


 そう言えば、弁護士からの「配達証明つき郵便」で、回答期限を切っていないものを送りつけられた事があったなあ。そのまま、会社が放っておいたら、後から、あわてて期限を切ってきたと言う・・・。最初から期限は切らないと二度手間だろうに・・・。弁護士先生には、こう言うチェックをしない先生もおられるんですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

役員のケンカと連帯保証人。

2005年03月21日 11時41分52秒 | Weblog
 ある会社で、役員同士がケンカになったそうだ。それで、持ち株数の差から、専務が会社を追い出されたらしい。まあ、こんなことはよくある話で、驚く事ではない。ただ問題は、その専務が会社の連帯保証人であることである。

 当然、専務としては「会社の連帯保証人を外してくれ。」と言いたくなるだろう。ケンカをして追い出された会社の債務を、なぜ保証せんにゃあならん?と言う感じに違いない。

 しかし、結局は連帯保証人を外す事は出来なかった。まず、会社が同意しなかった。会社としては、新しい保証人を探す事が難しい。銀行も、「はい。そうですか。」と連帯保証人契約を破棄する訳がない。「新しい連帯保証人を連れてきてください。」としか言わない。それも返済能力を持った保証人を・・・である。  
 やるとしたらお金を積んで外す方法なのだろうが、専務がうんと言うわけもなかった。

 ありきたりの結論だが、よほどでない限り、連帯保証人にはなるべきではないな・・・と思う。なるのなら、こういう事態が起こり得る事も頭に入れておかなければならない。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小ネタ集26。(地震のあった日。)

2005年03月21日 07時52分17秒 | Weblog
 地震があった。かなり揺れた。


 本を読む。「ビッグ・トゥモロウ4月号」に「個人情報保護法」の記事があった。「緊急対策マニュアル」なんて表題なので、使いやすいかな・・・と思って買ってみた。7ページほどだが、よくまとまっていると思う。


 その前の記事である「不思議なほど“いいこと”が続く絶対法則」も面白かった。人生には「ラッキー」だけですまされない必然的な運命の流れがあると言う。過去を振り返ったとき、まるで現在の自分になるべくして、さまざまな出来事が準備されていたかのように感じる・・・と言う。

 「意味のある偶然の一致」は私も経験がある。私が会社を辞め、ハローワークに行っていた頃の事である。私は、○本○令の合宿に行くか止めるか迷っていた。

 ある日、ハローワークから雇用保険の説明会と認定日の日付を言われた。何と、その2日間の間にスッポリと、合宿の日程がはまったのである。それも1日も空けずに・・・。

 私は「これは社会保険労務士の神様??が、お前は合格させてやるから合宿に行け・・・と言っている。」と勝手に解釈した。そして、現実に、ギリギリの点数であったが合格できたのだから面白い。

 とにかく「自分は運がいい。」と信じた方がいいらしい。「運が悪い。」と思った時から、本当に運が逃げていくのだそうだ。
 
 
 友人に片っ端から電話。地震の被害は少なかったらしい。死傷者の方がおられるので、「良かった」とは言えないのだが。

 日本は地震王国である事には間違いない。今まで、地震はヨソの地域の事・・・と思っておられた方が多かったのではないだろうか。

 やはり、地震への備えはしておかなければならない・・・と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする