新・ほろ酔い気分

酔っているような気分のまま、
愚にもつかない身辺雑記や俳句で遊んでおります。
お目に留めて下されば嬉しいです。

香りがいのち

2008年01月14日 09時56分02秒 | 写真俳句・エッセー

S_007tx
臘梅や香(か)のうしろより人のくる

 寒い冬のさなか、葉のない枝に臘梅は花を咲かせる。

 江戸時代に中国から渡来してきた花で、名前の由来には諸説がある。

 臘細工を思わせる人工的な透明感から、臘梅という名前がつけられたという説が、説得力がありそうだ。

 また、中国から渡来してきた来歴から、別名として「唐梅」とも言われている。

 俳句では冬の季語。

 この黄色い花は、何の変哲もない花だ。花を見ただけでは、きっと一顧だにされないに違いない。

 しかしその花が放つ艶やかな香りは、人を立ち止まらせずには置かない。

 臘梅のいのちは、類いまれなその香りにある。

 花言葉も色々あるのだろうが、私の調べたところでは、「慈愛」となっていた。

 あの艶やかな香りからは、とても「慈愛」を思い浮かべることはできないのだが……。

 もっともあの香りについて、「清らかな香り」と受け止めるか、私のように「艶やかな香り」と受け止めるか、これも問題の一つ。

 「艶やかな香り」と受け止めてしまえば、「慈愛」とはならない。

 と言って、「妖艶な香り」でもない。

 もっとも、私の嗅覚は鈍い。

 趣味、嗜好も偏っている。「艶やか」願望もありそうなので、臘梅の香りを正当に受け止めているという自信はない。

 諸兄姉は臘梅の香りを、どのように感じられておられますか。

 1月12日のこのブログに、次のような俳句を載せた。

  臘梅や去りにし人を思ひたる  鵯 一平

 臘梅の香りから、過ぎ去った昔を思い起こした句であった。

 二番煎じ的だが、あの強烈な香りから、次の句が浮かんだ。

  臘梅や香(か)のうしろより人のくる  鵯 一平 

 艶やかな香りに誘われてそちらを向いたら、楚々としながらも艶やかに微笑む女がやって来たという句。

 やはり通俗的で恐縮。

 写真は、平成17年1月13日撮影。

にほんブログ村 シニア日記ブログへ ← 読んで頂きありがとうございました。
            ポチッと応援クリックをお願いします。
            励みになります。
                                                    


             

コメント (12)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする