農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

不耕起栽培イネの全容そして何故こんな研究に携わっているか?

2007-01-01 18:14:50 | 日本不耕起栽培普及会

不耕起栽培イネの全容

 不耕起栽培ーーー硬い土ーエチレン効果ーー丈夫な根  ー→ゆっくりした成長

             でストレス   野生化するイネ

根穴構造ーー植物性・動物性プランクトン

       小動物が安心して住める環境

切りワラ・切り株←ートビムシによる食害

              ↓

          ワラの分解→サヤミドロ、アミミドロ、アオミドロの増殖

<polyline id="_x0000_s1026" strokeweight=".5pt" filled="f" o:allowincell="f" coordsize="0,240" points="358.45pt,12pt,358.45pt,24pt" style="Z-INDEX: 1; LEFT: 0px; POSITION: absolute; TEXT-ALIGN: left; mso-position-horizontal: absolute; mso-position-horizontal-relative: text; mso-position-vertical: absolute; mso-position-vertical-relative: text"><path arrowok="t">

</path></polyline>            ↓ 溶存酸素レベル拡大

           メダカ、ドジョウ、オタマジャクシの増殖   ↓

 水田湛水ー米ヌカーイトミミズ、ユスリカ、アブの幼虫

<polyline id="_x0000_s1027" strokeweight=".5pt" filled="f" o:allowincell="f" coordsize="0,2880" points="26.75pt,12pt,26.75pt,156pt" style="Z-INDEX: 2; LEFT: 0px; POSITION: absolute; TEXT-ALIGN: left; mso-position-horizontal: absolute; mso-position-horizontal-relative: text; mso-position-vertical: absolute; mso-position-vertical-relative: text"><path arrowok="t">

</path></polyline><polyline id="_x0000_s1028" strokeweight=".5pt" filled="f" o:allowincell="f" coordsize="535,480" points="187.25pt,12pt,187.25pt,36pt,214pt,36pt" style="Z-INDEX: 3; LEFT: 0px; POSITION: absolute; TEXT-ALIGN: left; mso-position-horizontal: absolute; mso-position-horizontal-relative: text; mso-position-vertical: absolute; mso-position-vertical-relative: text"><path arrowok="t">

</path></polyline><polyline id="_x0000_s1029" strokeweight=".5pt" filled="f" o:allowincell="f" coordsize="535,480" points="251.45pt,12pt,251.45pt,36pt,224.7pt,36pt" style="Z-INDEX: 4; LEFT: 0px; POSITION: absolute; TEXT-ALIGN: left; mso-position-horizontal: absolute; mso-position-horizontal-relative: text; mso-position-vertical: absolute; mso-position-vertical-relative: text"><path arrowok="t">

</path></polyline><polyline id="_x0000_s1030" strokeweight=".5pt" filled="f" o:allowincell="f" coordsize="0,720" points="337.05pt,48pt,337.05pt,84pt" style="Z-INDEX: 5; LEFT: 0px; POSITION: absolute; TEXT-ALIGN: left; mso-position-horizontal: absolute; mso-position-horizontal-relative: text; mso-position-vertical: absolute; mso-position-vertical-relative: text"><path arrowok="t">

</path></polyline>              ↓                             抑草効果もある

                                                     ↑ 

                    成虫は地上へ飛翔

          トロトロ層の形成

           ↓

          イネの初期生育→その後の成長ー   アカウキクサ(アゾラ)

             ↓                ↓

       分けつも早まる        窒素固定する共生菌

                     ウキクサが枯れるとイネは成長する

  雑草の減少 畑雑草ー湛水化で抑えられる

<polyline id="_x0000_s1031" strokeweight=".5pt" filled="f" o:allowincell="f" coordsize="0,720" points="37.45pt,12pt,37.45pt,48pt" style="Z-INDEX: 6; LEFT: 0px; POSITION: absolute; TEXT-ALIGN: left; mso-position-horizontal: absolute; mso-position-horizontal-relative: text; mso-position-vertical: absolute; mso-position-vertical-relative: text"><path arrowok="t">

</path></polyline>            水生雑草ーコナギ、オモダカ、ホタルイ、

                 クログワイ、イボクサなどは拾い草程度

             3~4回除草

 水田の水の濁りで抑草ーーー  白濁、紫色、紫赤色などで光線の透過が悪く

 微生物菌の繁殖(5~6月)  なり雑草の発芽を抑えた。

何故こんな研究に携わっているか?

全国農業教育研究会会員、不耕起栽培普及会会員 鳥井報恩

 藤崎水田との出会い2001年6月9日に見学

  メダカの生息する水田ー段差のある水田でもメダカを放せばメダカ算式に増殖

  ↓

 農薬・除草剤を使わない水田だから増殖する

 不耕起栽培だから根穴構造が出来ていて、生態系が安定している。

 ツルグレン装置で調べるとイトミミズ、ユスリカ、トビムシ、ダニ類が多数生息していた。水田の周りの畦には小動物がいて適度に水田と行き来している。生物相から見ると湛水水田より不耕起水田の方が豊かな気がする。イトミミズ、ユスリカの生息が湛水田では意味を持つ。谷津田になると周辺の里山と生き物が往来する。佐渡はもっと豊かな生き物が生息していた。

 信州大学の中本信忠 明治に伝えられた緩速濾過方式は、現在の塩素消毒と異なり、やはりメロシラという生き物を使って小動物に餌をやるという生物浄化で水をきれいにしている。そこでは一定の時間がかかるが人間が生物の一員として扱う水である。

  ↓

 人間の生活感覚として?

 新谷弘実さんの「胃腸は語る」は米国アルバート・アインシュタイン医科大学外科教授は内視鏡、フアイバースコープで30万例の検査、8万例の手術をもとに健康法を出し、治療と同時に改善すべく食事法を提示している。人間も生き物の一種としてミネラル豊かな精製されていない穀物、五穀の大切さ、そして塩、砂糖なども精製されないものがミネラルを含み良いこと。医学も総合的に全体をみること。中国針灸医の大切さ、肉を減らし牛乳も日本人の体質には、胃腸の長さからだめ、玄米食・野菜を主とし、ゆったりした気分であまり除菌、除臭、除虫に走らない。折角不耕起栽培で米を作れるのですからそこで作った玄米を頂くようにしたらいかが、畑作でも野菜を不耕起栽培で挑戦するのもいかがですか。多収穫の大豆作りは岩澤信夫が指導しております。


最新の画像もっと見る