農を語る

自然にやさしい不耕起栽培

桜宮自然公園を訪れる生き物たち(第6回)

2007-02-21 11:45:26 | 多古の里山

 野鳥のこと

 狭い谷津田ではあるが、秋以降古米を水田に散布するとどこからか情報を得てカモが数十羽飛来することもある。アオサギ、シラサギ、ルリビタキ、シメ、カワセミ、セキレイ、ハクセキレイ、サシバ、オオタカなどが時期、時期に観察できる。魚類ではメダカ、ドジョウ、クチボソ、タイリクバラタナゴ、ニゴイ、両性類のカエルでは日本アカガエル、シュレーゲルアオガエル、日本アマガエル、ヒキガエル爬虫類のトカゲなど

 カブトムシ、クワガタの繁殖

 水田の休耕で20年続けた結果、湿地となりヤナギの木が10年生で20~30本あったがそのうち10本程度残しておいたがそこにカブトムシやクワガタの発生に気がついた。1年で100匹前後は発生し、子どもたちの自然観察に大切な場所になっている。暫く観察していると落ち葉を積んだ場所にコメヌカを振って土を少しかぶしておいた場所にカブトムシの幼虫が沢山生息していた。ヤナギの木があるだけではだめで、産卵できる場所も必要である。カエルについても日本アカガエルは産卵時期が2~3月でその時期に湛水状態の水田がほしい。日本アマガエルの越冬は、たまたま里山の散策道を作っていたら5匹、6匹と山のかなり上で土に潜っていた。こんなふうに生き物の生息には谷津田とその周辺の里山が関係している。部分だけを見るのではなく周辺環境全体を見ていく必要がある。桜宮の自然公園の場合、南北に谷津田が道路で切断され、排水溝はU字溝で作られているため天井田は閉鎖環境として20年間も下の環境との接触が絶たれている。そのため絶滅した生き物もある。ホタルやカワニナの生息は今のところ見られない。不耕起湛水水田では巻き貝が沢山生息しているからホタルの発生の可能性はある。


最新の画像もっと見る