29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

タコやイカについて詳しくなるついでに意識の起源もわかる

2021-09-28 08:56:07 | 読書ノート
ピーター・ゴドフリー=スミス『タコの心身問題:頭足類から考える意識の起源』夏目大訳, みすず書房, 2018.

  タコやイカなど頭足類の行動観察から、「意識」とくに心身を統括する「主体感覚」というべきものについて考察するという書籍。意識をめぐる議論はそれほど思弁的ではなく、進化論寄りであり難しくはない。著者はオーストラリアの科学哲学者。原著はOther minds: the octopus, the sea, and the deep origins of consciousness (Farrar Straus & Giroux, 2016.)である。

  頭足類は脊椎動物以前の段階の下等生物だとみられがちだが、その行動をつぶさに観察してみると「心」があるように感じられる。刺激に対する条件反射ではなく、思考に基づいた行動らしきものを見せることがある。また、振舞いに創意工夫があったり、人の見ていないところで悪戯をしたりする。ただし、頭足類の心は脚にも分散しており、統合的な判断を行う脳からの指令との調整をうまく行うことは重要なことらしい。このほか、体の表面の色を変化させることができるらしいのだがそれにどのような意味があるのかまだわからない(威嚇の場合を除く)という話や、頭足類の寿命は体の大きさの割には短くて3-4年程度だという話がある。

  記述の割合で言えば、タコやイカの生態観察の話が長く続く。なので、意識をめぐる議論がもう少しほしいという印象だった。ただ、著者の説については理解しやすい。行動を調整するという脳ー神経系の役割が、統合感覚すなわち意識の起源となったのではないかという。意識(定義次第ではあるが、本書では身体の統一感を保つ感覚だと言える)は、人間のみの特権ではなく、そういう統一感が必要な生物ならば必ずや発生するだろう、ということだ。
コメント    この記事についてブログを書く
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 教育を主題とした記事のアン... | トップ | 人の心は読めないとのことだ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

読書ノート」カテゴリの最新記事