29Lib 分館

図書館・情報学関連の雑記、読書ノート、音楽ノート、日常生活の愚痴など。

かつて図書館は中小出版社の在庫をさばく先だった、しかし...

2022-09-29 13:58:56 | 読書ノート
中村文孝, 小田光雄『私たちが図書館について知っている二、三の事柄』論創社, 2022.

  出版流通の関係者から見た図書館史。小田光雄については最近の出版動向を伝える一連の著作ですでによく知られているだろう(参考)。中村文孝のほうは、芳林堂書店、リブロ、ジュンク堂書店を渡り歩いてきた人のようで『リブロが本屋であったころ』(論創社, 2011.)という著作がある。この二人の対談という形式をとっている。

  三部構成となっており、第一部は戦後公共図書館の選書批判である。松岡享子ら児童図書館員と慶大の図書館情報学科の関係が指摘されて、石井桃子≒東京子ども図書館における良書主義が日本の公共図書館の選書思想に影響したと主張する。第二部は図書館流通センター(TRC)形成史である。ロードサイド書店の設立が盛んだった1980年代、トーハンが中小出版社の売れ残った既刊書籍をさばく先を求めて公共図書館に注目し、TRCに出資した(でも新刊が図書館への販売の主力商品となって裏切られた)とする。第三部では小田自身が図書館研究をするようになった経緯をまとめている。

  浦安市立図書館の設立経緯や取次の鈴木書店の倒産の話を交えながら、石井昭ほか図書館への営業(?)をしていた出版関係者がTRC設立に絡んだのだと推論を展開させる第二部は面白い。しかし、どこまで妥当なのかについてはよくわからない。また、第一部については、東京子ども図書館の「児童書の選書」に限った影響力を関係者として認めるものの、一般書籍の選書にまで影響力があるというのは過大評価という印象だ。全体としては、出版人の図書館に対する見方を示す書籍として一読の価値はある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする