こんばんは、箔ですワン。
おれっちの住んでるところに近い、静岡県の浜松市では毎年5月の3~5日に浜松まつりが開催されているのだ。
それは、人の背丈以上の大凧を揚げたり、きらびやかな御殿屋台を引き回したり、大勢の人が練り歩いたりする市民祭りのことですワン。
それらの様子を見学するのもいいのですけど、やはり浜松まつりは観るより参加するほうが楽しいということで………

おれっちも法被を身にまとい、気合入れまくりましたよ。
さて、どんな感じで盛り上げようか………
こんばんは、ここで白黒茶々の登場です!
箔君、せっかく盛り上がっているところを申し訳ないのですけど、ワンコは浜松まつりには参加することはできないのですよ。
だいいち、生物学上ラッパを吹いたり提灯を持ったりなんてできないでしょ。そういうワケで、私が箔の代わりに出ることにします
そんな調子で、今年も浜松の親戚のつてを利用して参加の手続きをしてきました。
あとは開催期間中に晴れることを願いつつ、本番が来るのを待つだけです。

そして、まつり初日の3日の朝は見事に晴れ渡りました。
中田島の手前にたどり着いた私たち一行は、さらに中田島砂丘の隣接地にある凧揚げ会場に向かって歩いていきました。



そのようにしてようやくたどり着いた会場は、すでにたくさんの観衆や参加者であふれていて、私のテンションは上がりまくりでしたよ。

いきなり大凧の前でカッコつけちゃたりして。
「さあ、早く始めてくださいな~」なんて言っていますし。
初日の見どころは、午前11時の開会宣言とともに参加174町の大凧がいっせいに揚がる場面です。果たして、我らが萩丘組の凧は景気よく揚がってくれるのでしょうか?そして、いよいよその瞬間がやってまいりましたよ。

………しかし、萩丘凧は揚げた直後にまっ逆さまに落下してしまいました。
その時凧揚げ会場に風がなかったのが厳しいところです。そういう場合は、人海戦術で揚げたりするのですけど、その方たちにラッパを吹いて気勢を送るのが私たちのお仕事なのです。
この大凧、初子が生まれた家がその子の名前を書いて、健やかな成長を願いつつ揚げるものなのです。

こちらの凧は、とても大きくて立派でホレボレするのですけど、その姿を見ていたら………

こんなことをしたくなっちゃいました。
浜松まつり史上初のワンコの初凧の出来上がりです

こうなったら、やはり箔だけではなく、たつぴもやっておかなければなりませんね。
この初凧の持ち主さん、勝手に使ってしまってゴメンなさい。
それでも、バーチャルの世界で楽しませてくださり、ありがとうございました。
そして浜松まつりの夜の部は、市の中心部や各町内で御殿屋台を引き回したり、太鼓やラッパを鳴らしつつ大勢で練り歩いたりすることになっています。
昨年は他の用事があって参加することができなかったのですけど、今年は街中の合同練りに入り込むことができましたよ。

ちなみにこちらはその時の様子です。

また、ちょうどその時、その沿道に来ていた箔母さんとそのお母さん友達は、団体の中から私の姿を見つけ出すことができたと言うのでした。
しかし、たつぴだけは発見することができず、悔し涙を流したそうです。
こちらは箔母さんが携帯で撮影したものなのですけど、練りの集団はとても遠くに感じますね。

もう1枚、その晩に街中を行き来していた御殿屋台のほうも載せておきましょう。
初子が生まれた家では、練りの集団がそちらにお祝いに押しかけ、代わりに飲み食いの接待を受けるという初練りをやったりして大いに盛り上がりました。

初練りの最後は希望者のイッキ(飲み)で締めるのですけど、やはりこちらでもそんな彼らに太鼓やラッパで気勢を送るのが私たちの役割なのです。
最終日は雨に見舞われたのですけど………

それでも夜の練りはしっかりとやりましたよ。
ええ、私もしっかりと参加してきましたとも
カッパを着込んで「オイショオイショ」と練り歩き、さらに近隣の町内との合同練りでもみくちゃになる姿は、傍から見るとスゴいものが………
まつりの夜はこのようにして明けていきました。
今回は最後の最後で水入りとなってしまいましたけど、消化不良という感じはまったくしませんでした。
その一方で、来年もすでに出る満々なので、どうかそちらのまつりの期間中は晴天に恵まれますように~
(かしわ手のつもり) できることなら、凧がいい感じで揚がるような風付きでお願いしま~す

もしよろしかったら、こちらへの投票もお願いします。
おれっちの住んでるところに近い、静岡県の浜松市では毎年5月の3~5日に浜松まつりが開催されているのだ。



おれっちも法被を身にまとい、気合入れまくりましたよ。

こんばんは、ここで白黒茶々の登場です!
箔君、せっかく盛り上がっているところを申し訳ないのですけど、ワンコは浜松まつりには参加することはできないのですよ。





そして、まつり初日の3日の朝は見事に晴れ渡りました。





そのようにしてようやくたどり着いた会場は、すでにたくさんの観衆や参加者であふれていて、私のテンションは上がりまくりでしたよ。


いきなり大凧の前でカッコつけちゃたりして。


初日の見どころは、午前11時の開会宣言とともに参加174町の大凧がいっせいに揚がる場面です。果たして、我らが萩丘組の凧は景気よく揚がってくれるのでしょうか?そして、いよいよその瞬間がやってまいりましたよ。


………しかし、萩丘凧は揚げた直後にまっ逆さまに落下してしまいました。


この大凧、初子が生まれた家がその子の名前を書いて、健やかな成長を願いつつ揚げるものなのです。


こちらの凧は、とても大きくて立派でホレボレするのですけど、その姿を見ていたら………

こんなことをしたくなっちゃいました。



こうなったら、やはり箔だけではなく、たつぴもやっておかなければなりませんね。

この初凧の持ち主さん、勝手に使ってしまってゴメンなさい。


そして浜松まつりの夜の部は、市の中心部や各町内で御殿屋台を引き回したり、太鼓やラッパを鳴らしつつ大勢で練り歩いたりすることになっています。

昨年は他の用事があって参加することができなかったのですけど、今年は街中の合同練りに入り込むことができましたよ。


ちなみにこちらはその時の様子です。


また、ちょうどその時、その沿道に来ていた箔母さんとそのお母さん友達は、団体の中から私の姿を見つけ出すことができたと言うのでした。




もう1枚、その晩に街中を行き来していた御殿屋台のほうも載せておきましょう。

初子が生まれた家では、練りの集団がそちらにお祝いに押しかけ、代わりに飲み食いの接待を受けるという初練りをやったりして大いに盛り上がりました。


初練りの最後は希望者のイッキ(飲み)で締めるのですけど、やはりこちらでもそんな彼らに太鼓やラッパで気勢を送るのが私たちの役割なのです。

最終日は雨に見舞われたのですけど………

それでも夜の練りはしっかりとやりましたよ。




今回は最後の最後で水入りとなってしまいましたけど、消化不良という感じはまったくしませんでした。







お祭りには法被ですよね。
住んでる近所で、こんなに大きなお祭りはないので羨ましいです。
お祭りで練り歩く時って幾つになっても大興奮しちゃいますよね。すごい人で、もみくちゃになって特別気分で歩くのは祭りならではだと思います。
こんなに大きな凧が空いっぱいだと圧巻です。
実際に、この眼で見てみたいので来年は足を伸ばして見学しに行こうかな。
アタクシも8月に主人の地元のお祭りに参加予定でございます!日本人の『心』!
受け継ぐべき文化ですわよね☆
白黒茶々様…アタクシ『チペゾー』でございますわ(笑)
『ペ』でございます(笑)
[ヘ]に
もしかして見辛いのかしらー?
都内のイベントにもご参加なさいますのね?
是非とも、お逢いしたいですわね☆
箔様にムギュゥ~ッ!!ってしちゃいたいです!
かなり以前、サッカーのジュビロ磐田が勝った時に、ゴン中山と藤田俊哉選手が並んで「練り」をやってましたが、静岡の独特のものなんですね~
お疲れさまでした~
男っ気があって凄いですね~。
静岡っていいなぁ。
家の方は新興住宅地なので地域の祭りが
あまり無いです。
なんか羨ましい!
私なんかパチンコで大負けして落ち込んでま
す。少しは爪の垢を煎じて飲まねば!<苦笑
まつりに参加している町によって法被のデザインが違うのですけど、私が身につけている黄土色のものは珍しく、私も結構気に入っています。
祭りとケンカは江戸の華(…でしたっけ
それでも、祭りの練りに加わっているとテンションが揚がりまくりです。
浜松まつりの臨場感をぜひ会場で
チペゾーさんのほうは、8月にお祭りがあるのですか。
どうもgooブログ文字は、「ぺ(○)」と「べ(濁音)」が見分けにくいことが多々あるので、その節は失礼いたしました。
それから都内のイベントとはいっても、今のところ春と秋の「日本スピッツ協会展覧会」だけなのですけど。
その際にご対面が叶ったら、ぜひ箔のことをムギュゥ~ッ!!としてやってください。
人の背丈以上の凧もちゃんと飛ぶのですけど、やはり風がないと厳しいです。
ジュビロ磐田の、ゴン中山と藤田俊哉選手が並んであの練りをやっていたなんて……… チームへの貢献に加えて「エラい
まつりとなると凧だけではなく士気も上がっていき、おかげで三日間完全燃焼することができました。いや、もっと燃やしてもいいぐらいなのですけど………
そういう私の家は、浜松市外にあるのですけど、そちらでも毎年秋に小さい神社のお祭りがあります。しかし、熱の入れようは浜松まつりのほうが多いような気が………
パチンコは、私の父も今月大敗して、お小遣いをなくしております。