こんばんは、白黒茶々です。
5月のある日曜日に、私は夜が明ける前から起きて、ごそごそと仕度を始めました。
読者の皆さんのなかには、この段階ですでに察された方もいると思います。箔も未明に私の目覚ましのアラームが鳴ったあたりから敏感に感じ取り、落ち着かなかったのですけど。
そうです
私たちはこれから遠くに出掛けようとしているのです。

身仕度が済んだら、まずは箔を朝の散歩に連れていきます。
このくらいの時季になると、この時間帯でもかなり明るいですね。そのあとは、箔母さんやたつぴも起こして………

市内にある最寄りの駅まで送ってもらいました。
ちなみに、今回は浜松5時半発の前回よりは多少はのんびりとしています。そこから私・たつぴ・箔の白黒茶々家の男衆は、始発列車に乗って東のほうに向かっていきました。

今回は、主に静岡県内なら休日は乗り降り自由となる、休日乗り放題きっぷを購入しました。ちなみに、そのお値段は2670円。このきっぷを使って、これから山梨県の甲府市まで行きますよ

まず私たちは、焼津駅で途中下車しました。
焼津といえば、全国有数のマグロ漁の発着地でもあります。

その駅前には、マグロの街にちなんだカジキマグロのモニュメントがあります。それだけではなく、その像を囲う形で足湯も設けられているのですよ
焼津には、黒潮温泉というのもあるみたいですね。しかし、その日はその足湯は調整中で、浸かることはできませんでした。

また、小泉八雲氏はこの地を愛していて、しばしば訪れていたそうです。そういうこともあって、駅前には彼のレリーフ像もあります。彼の本名はラフカディオ・ハーンといい、ギリシャ出身の記者でした。
来日してから小泉節子と結婚し、やがて日本に帰化。名前を小泉八雲と改めました。その後、節子から聞いた日本の昔話をまとめ、たくさんの怪談を著すことに。その中でも「耳なし芳一」や「むじな」などは有名です。
そういえば小泉八雲氏のことは、私が一人旅で松江に行ったときにも触れたことがあったような。とにかく彼は、怪談で有名な明治時代の文豪なのですよ

それらの他にも、私には焼津に目的となるものがあったのですよ
それは、こちらでしか入手できないマグロバーガー類です。
それらは、駅に併設されているパン屋か、駅内コンビニのベルマートで買うことができます。そうしたら、7時半の開店を待ってから確保しておき、お昼に食べることにしましょう

私たちはさらに列車を乗り継ぎ、9時近くには富士に到着。

そこからは身延線に乗り換えて、甲府を目指しますよ
ちなみにその路線は無人駅が多いということもあって、ローカル線仕様の二輌編成のワンマン列車となります。

私は静岡県内でも最西端の湖西市に住んでいるのですけど、そちらのほうでは富士山は空気が澄んだ冬場の時季しか見えません。
しかも、かなり遠くて小さいです。それが、身延線からはかなり大きく見えるのですよ
こんなに近付いても、大丈夫なのでしょうか?
そのあたりで、その日ご一緒することになっているぽん吉さんから連絡があって、乗ったバイパスで事故渋滞に巻き込まれ、遅くなりそうと仰っていました。今回は広範囲を歩き回るようなオフ会ではないので、心配はご無用。………のようなことを、私は伝えておきました。
甲府まであと少し、皆さんとお逢いするまでもう少しというところで、私たちが乗った列車はいきなり線路上で停車しました。
それから間もなくして、車内放送で「線路に落ちているビニールのシートを取り除くので、少しお待ちください」と言うではありませんか
その様子を見にいったら、先程までその列車を運転していた車掌さんが線路に降りて、その障害物を拾っていました。このようなとき、ワンマンだと一人でやらなければならないので、大変ですね。
………なんて感心している場合ではありません。その作業の影響で、列車が遅れると言うのですよ
せっかくここまで順調に来たのに、このままでは遅刻してしまいます。
そのようなところに、今度はやよっちさんからメールが来て、こちらも「少し遅れる」と言うのです。私たちも遅れそうですし、そこにはどこかホッとしている私がいました。

そして、予定時間より10分ほど遅れて、私たちは甲府に到着しました。
駅のホームからは、すぐ目の前に甲府城の石垣や塀、それに稲荷櫓が見えます。駅がお城に近いというよりは、かつてお城の敷地だったところに、駅が造られているのですよ。

そういうこともあってお城の北側に、駅や線路をまたぐようにして甲府市歴史公園が整備され、併せて平成19年(2007年)に山手御門も復元されました。
………なんて、お城に夢中になっている場合ではありません
もう一組、今回の集まりに参加することになっているヴィヴィアル家からは緊急の連絡のようなものはないので、彼女らは予定通りに今回の待ち合わせ場所に来ていることと思われます。
とにかく急げ

甲府駅の南側には、戦国時代にこの地を拠点にして勢力を拡大していった武将こと、武田信玄公の銅像があります。信玄公は、地元ではずっと英雄なのですね。それにしても、彼のお顔が影になってしまって、あまりよく見えないような。いや、これならブログに載せる際に、目隠し処理等をする手間が省けるので、かえって良かったです。
※信玄公の素顔はすでに広まっていますし、銅像に匿名性を持たせるのもどうかと思うのですけど。(編集部注)
その信玄公のすぐそばには………

ヴィヴィアル家の皆さんがいらっしゃいましたよ
この日もヴィヴィちゃん、アル君、ラピちゃん、風ちゃん、瑠璃君、爽ちゃんの6スピは絶好調で、箔のことを賑やかに迎え入れてくれました。

それから間もなくして、やよっちさんと影虎さんに連れられて、フクちゃんとレオン君もやって来ました。レオン君はフレームアウトしているのですけど、箔はフクちゃんのほうに夢中になって、ブンブンでお出迎えしていました。

とりあえず第一陣が揃ったので、信玄公の像の前で記念撮影をしておきましょう
箔はたつぴの抑えが必要なのですけど、他のみんなはしっかりと整列していてエライですね。
それからぽん吉さん一家は、この時点では到着する時間がまったく読めないというので、それから私たちは甲府城跡こと舞鶴城公園に歩いていき、そこで落ち合うようにしました。彼女らが無事にたどり着いて、こちらでもご一緒できることを願っています。
この日は晴れてくれて良かったのですけど、初夏の陽気に加えて甲府盆地特有の蒸し暑さもあったので、人間だけではなく、ワンコにとっても体感温度がかなり高かったです。
このような状況の中で、歴史お散歩オフは実行できるのでしょうか?それから、私が来る途中で買ってきたマグロバーガー類は、期待通りの味なのでしょうか?それらの疑問質問に関しては、次回お答えします。では皆さん、ごきげんよう、さようなら。

「最後のフレーズは『花子とアン』の美輪さんでは?」と感付かれた方は、こちらに投票してやってください。
5月のある日曜日に、私は夜が明ける前から起きて、ごそごそと仕度を始めました。




身仕度が済んだら、まずは箔を朝の散歩に連れていきます。


市内にある最寄りの駅まで送ってもらいました。



今回は、主に静岡県内なら休日は乗り降り自由となる、休日乗り放題きっぷを購入しました。ちなみに、そのお値段は2670円。このきっぷを使って、これから山梨県の甲府市まで行きますよ


まず私たちは、焼津駅で途中下車しました。


その駅前には、マグロの街にちなんだカジキマグロのモニュメントがあります。それだけではなく、その像を囲う形で足湯も設けられているのですよ



また、小泉八雲氏はこの地を愛していて、しばしば訪れていたそうです。そういうこともあって、駅前には彼のレリーフ像もあります。彼の本名はラフカディオ・ハーンといい、ギリシャ出身の記者でした。


そういえば小泉八雲氏のことは、私が一人旅で松江に行ったときにも触れたことがあったような。とにかく彼は、怪談で有名な明治時代の文豪なのですよ


それらの他にも、私には焼津に目的となるものがあったのですよ




私たちはさらに列車を乗り継ぎ、9時近くには富士に到着。


そこからは身延線に乗り換えて、甲府を目指しますよ



私は静岡県内でも最西端の湖西市に住んでいるのですけど、そちらのほうでは富士山は空気が澄んだ冬場の時季しか見えません。



そのあたりで、その日ご一緒することになっているぽん吉さんから連絡があって、乗ったバイパスで事故渋滞に巻き込まれ、遅くなりそうと仰っていました。今回は広範囲を歩き回るようなオフ会ではないので、心配はご無用。………のようなことを、私は伝えておきました。

甲府まであと少し、皆さんとお逢いするまでもう少しというところで、私たちが乗った列車はいきなり線路上で停車しました。



………なんて感心している場合ではありません。その作業の影響で、列車が遅れると言うのですよ


そのようなところに、今度はやよっちさんからメールが来て、こちらも「少し遅れる」と言うのです。私たちも遅れそうですし、そこにはどこかホッとしている私がいました。


そして、予定時間より10分ほど遅れて、私たちは甲府に到着しました。



そういうこともあってお城の北側に、駅や線路をまたぐようにして甲府市歴史公園が整備され、併せて平成19年(2007年)に山手御門も復元されました。

………なんて、お城に夢中になっている場合ではありません




甲府駅の南側には、戦国時代にこの地を拠点にして勢力を拡大していった武将こと、武田信玄公の銅像があります。信玄公は、地元ではずっと英雄なのですね。それにしても、彼のお顔が影になってしまって、あまりよく見えないような。いや、これならブログに載せる際に、目隠し処理等をする手間が省けるので、かえって良かったです。

※信玄公の素顔はすでに広まっていますし、銅像に匿名性を持たせるのもどうかと思うのですけど。(編集部注)
その信玄公のすぐそばには………

ヴィヴィアル家の皆さんがいらっしゃいましたよ



それから間もなくして、やよっちさんと影虎さんに連れられて、フクちゃんとレオン君もやって来ました。レオン君はフレームアウトしているのですけど、箔はフクちゃんのほうに夢中になって、ブンブンでお出迎えしていました。


とりあえず第一陣が揃ったので、信玄公の像の前で記念撮影をしておきましょう


それからぽん吉さん一家は、この時点では到着する時間がまったく読めないというので、それから私たちは甲府城跡こと舞鶴城公園に歩いていき、そこで落ち合うようにしました。彼女らが無事にたどり着いて、こちらでもご一緒できることを願っています。

この日は晴れてくれて良かったのですけど、初夏の陽気に加えて甲府盆地特有の蒸し暑さもあったので、人間だけではなく、ワンコにとっても体感温度がかなり高かったです。






焼津のマグロバーガーの類は数年ぶりに食べたのですけど、やっぱり美味しかったです。途中下車して買っていくだけのことはありました。
また、次回はももちゃんたちが登場するまでの様子も載せるつもりでいます。
先日はお会いすることができて、うれしかったです。
焼津バーガー美味しそうですね!
せっかく作ったお弁当、みなさんと一緒に食べるのを楽しみにしていたのですが、イライラしながら車中で食べる羽目になって残念でした(´;ω;`)
我々が着くまでの楽しい様子を教えていただくのを楽しみにしています♪
次回、本格的に甲府城の探訪レポートをするので、ぜひそちらのほうにもお付き合いくださいませ。
今回は歴史に触れながら白ふわたちと一緒にお城を散策……… と思っていたのですけど、ほとんど甲府城の解説をしていませんでした。
私たちがお昼に食べていたものは、このうちの二品です。
今回はたつぴくんもいらっしゃっていたのですね
静岡のユズルくんに会えずWで残念な日になってしまいました
我が家も歴史散歩の会・妄想参加させていただきま~~す!
歴史が苦手な私ですが お城は大好き!
とても楽しい時間をすごせました
お昼に召し上がっていたのはコレだったんですね!
どんなお味だったか気になります
続きを楽しみに待ってまぁす