goo

予習シリーズ改編

昨年9月に四谷大塚の予習シリーズのカリキュラムが改編されることが発表されました。

今年の4年生からカリキュラムが改編され、4年の予習シリーズは内容が変わります。

ただし、5年生、6年生は従来通りのカリキュラムですから、この改編の結果がでるのは3年後ということになりますが。

改編の中心はスピード。

5年生ですべてのカリキュラムを終えて6年生1年間で、復習と入試実践演習をする、というプログラム。学校別の対応にも力を入れる、というのが目的なのですが、塾の先生の反応はいろいろでした。

評価する意見としては早く進むことで、上位校への対策が早めに始められるから良いという点。

カリキュラム終了が6年1学期ということになると、どうしても復習が夏休みになり、秋から学校別対策という流れでは今のバラエティーにとんだ各校の対策が進まないので、早くから始めている塾に対抗ができない。ようやく同じ舞台に立てる、ということなのでしょうか。

サピックスのことを考えて、ということでしょうが、実はサピックスはすべての内容が5年で終わるわけではありません。社会は6年1学期までかかっているので、むしろ今回はもっと早くなる可能性があると思います。

否定的な意見としては、途中から始める子どもたちに対応ができない。ふつう新4年生から始まるわけですが、中学受験を始めるのは個人的に差があります。実際に新5年になってようやくスタートということも考えられますが、まずそれに対応できない。

で、これについてはダブルカリキュラムを用意する準備が進むそうですが。

もうひとつは、そこまでバラエティに富まない一般的なというか、中堅校対策としてそこまでのスピードは必要ないという意見。そんなに早くやってついていけない子が増えることを心配する意見も多かったようです。

その結果として割とゆっくりしている他社の塾教材を使う塾もでてきています。

少なくとも新5年生、新6年生は従来通り進めるし、新4年生の生徒は、早くてついていけなければ転塾すればいいわけですが、では本当に5年生でカリキュラムを終えないと上位校は合格しないのか?という点でいえば、そうではないでしょう。

私は山の登り方はいろいろあると思うし、それが子どもに合っていないといけないと思います。

ただ一方で自分のペースだけで進むと間に合わないからカリキュラムにしたがって勉強するわけで、合わなければ合わないで対策すれば良いと思うのです。


ではなぜ、それをやるのか?といえば、合格実績を上げる塾のポイントは

優秀な子どもたちが集まって、切磋琢磨する環境

を作ることにあるからです。


進学塾はやはり合格実績をあげる、ということが一番の目標ですから、そのために何をすればいいか、ということで考えられているのだろうと私は思います。

ただ、選択肢はいろいろあるわけです。親としてはしっかり自分の子に合う環境と塾を選んであげれば良いのです。

これはカリキュラムのスピードの問題だけではないでしょう。先生との相性、志望する学校別対策の有無。わからない問題へのフォロー体制。

言葉は悪いが、親としては塾から何人入るか、よりは「ウチの子が入るか」を考えるのが大事でしょう。

子どもの様子を見て、いろいろな話を聞きながら、最終的に目標を達成できると思う塾を選んであげてください。


==============================================================
田中貴.com通信を発刊しています。登録は以下のページからお願いします。
無料です。
次号は3月5日正午ごろ配信します。
田中貴.com通信ページ
==============================================================
今日の田中貴.com
第18回 中学受験の結果をトラウマにしないために
==============================================================



「中学受験、合格して失敗する子、不合格でも成功する子」



「映像教材、これでわかる電気」(田中貴)



田中貴の中学受験教材一覧

にほんブログ村 受験ブログ 中学受験(塾・指導・勉強法)へ
にほんブログ村
コメント ( 0 )
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする