号外-集成・「再検・日本の建物づくり」

2011-05-18 19:55:29 | 再検:日本の建物づくり


今、田畑のわきの道端で、あやめ の群生が盛りです。昨年より、一週間ほど遅いようです。
  ――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
[関連記事リンク追加 20日8.55、20日 11.33、19.21、28日 9.39]

各地で、宅地造成地での液状化による建屋の損壊が話題になっています。
こんなにまで多く、しかも各地で、そのような宅地が造成されているなどということは、私にはまったく思いもかけないことでした。
そして、二つのことを考えました。

一つは、いわゆる「技術」の(考え方の)劣化。
これは、簡単に言えば、「工学技術」への信仰に近い《信頼》。これは、原発事故にも連なります。モノが見えなくなっている・・。
もう一つは、被災された方がたにはきつい言葉に聞こえると思いますが、一般の方がたの「偉い人依存」思考の増加。
つまり、多くの人びとが、自分で考え、判断しなくなった、ということ。
かつては、各自が適切に判断できた・・・。そのような所に住まいを設けるなど、当然のこととして考えなかったはずだ・・・。

そんなとき、私の深夜のお好みのTV、「NHK高校講座」の「日本史」で、「明治維新」についての講義をたまたま観ました。

たとえば、「明治維新」で高らかに唱えられた「四民平等」、当然、「国民皆兵」の場面でも四民平等であるかのように見えるでしょう。
しかしそうではなかった。
士族(江戸時代の武士階級)、華族(江戸時代の公家)の子弟は免除、そして、当時の金額で270円を納めた者も免除だったとのこと。
この金額は、とんでもない額。ゆえに、「兵」になったのは、農民の二・三男・・であった・・・、という「事実」。

おそらく、「近代化」以降、こういう「建前」で庶民を「欺く」手法が「発案」され、それは、何と、現在まで続いている・・・。
「教育」も、「義務」化され、しかし、そこで念入りに進められたのは、上意下達であった・・。そのころから、各自の判断停止が進められた、と見ることができます。
   以前に使った言い方をすれば、
   天は人の上に人をつくらなかった、が、人は人の上に人をつくった!

もちろん、「高校講座」の講師(都立立川高校の先生でした)は、ここまでは語らず、ただ「事実」だけを示してくれていました。
けれども、その「事実」を知れば、その「事実」の向う側に見えてくるのは、「現代」の様相にほかなりません。
   私の高校で学んだ「日本史」では、これらの「事実」は、示されていませんでした・・・!

今、建物づくりを含め、私たちは、「上」からの指示に従うことがいわば強制され、人それぞれの思考・判断が疎まれています。
しかし、少なくとも近世までは、そうではなかった。

「建物づくりの技術」の場面でも、「技術」は、普通の人びとが、それぞれの「現場」でつくりあげてきたのであって、決して一部の偉い人がつくりあげ、人びとに従うことを指示したものではなかった、というこについて先に書きました。2009年~2010年にかけて書いた「再検・日本の建物づくり」シリーズです。
このシリーズでは、「建物づくりの技術」そのものよりも、それを支え、担ってきた人びとの「考え方」について考えてみたシリーズです。

以下に、まとめて見ました。
かつて、人びとは、液状化の起きるような場所を埋め立てたり、山を削って盛土したような場所には、決して住もうとはしなかったのです。もちろん、そんな「開拓」はしなかった!そういうことをやるのは「技術」者として、恥だったのです。

再検・日本の建物づくり-1:人は何処にでも住めたか
再検・日本の建物づくり-2:人は何処にでも建てたか
再検・日本の建物づくり-3:日本は独特な環境である
再検・日本の建物づくり-4:四里四方
再検・日本の建物づくり-5:遺構・遺跡・遺物
再検・日本の建物づくり-6:「掘立て」の時代がなかったならば・・・
再検・日本の建物づくり-6の補足:最新の遺跡地図
再検・日本の建物づくり-7:掘立ての時代から引継いだもの
再検・日本の建物づくり-8:しかし、すべての建屋が天変地異に耐えたわけではない
再検・日本の建物づくり-9:「技術」の「進展」を担ったのは誰だ
再検・日本の建物づくり-10:「名もなき人たちの挑みの足跡」
再検・日本の建物づくり-11(了):「専門家」を「専門家」として認めるのは誰だ

なお、関連の記事に、最近の「建物は、『平地・平場』でなければ建てられないか?」があります。[追加 20日8.55]
近世の「技術者」が、どのように「今の技術者」と違うか、「地方巧者」の紹介に際して触れていますので、リンクしておきます。[追加 20日 11.33]
その他、関連記事
「危ない所が街になったのは・・・・江戸の街と今の東京の立地要件は同じか?」[追加 20日 19.21]
「わざわざ危ない所に暮し、安全を願う?」[追加 28日 9.39]

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする