goo blog サービス終了のお知らせ 

らくしゅみ

写真や音楽、その他気の向くままに綴ってみたいと思います。 楽に趣味をらくしゅみ。

ニコン・ファンミーティング・キャラバン 仙台 当日

2017年11月24日 | カメラ

ニコン・ファンミーティングの当日です。

会場入り口。

会場でミスター・ニコンこと後藤さんにお会いしました。ので、写真を撮らせていただきました。

が、平凡だったので、向きを変えて、I AM NIKONが見えるように撮り直しました。まさしくです。

レンズや、メカの設計者達のお話です。

カメラ雑誌編集長達による話です。ライブトークって言うらしいです。(笑)

D850設計者による話です。

そして、後藤さんによる宇宙事業の話です。

その後、クイズもありました。司会進行は阿部秀之さんと豊田ユミさんです。

全てが終わって、記念撮影。河野英喜さんの撮影です。いつまであるのかわかりませんが、ここに写真があります。

 

会場限定のグッズも買いましたし、お話も大変面白かったです。

ここは仙台。仙台ニコンのお膝元です。なのでこのような展示もありました。

そしてクイズの時には仙台ニコンから、この会場のみの賞品もありました。欲しい。(笑)

あ、各回のお話の後の抽選ではD5のバヨネットマウントがプレゼントになっていました。これもここだけのプレゼントです。


世界の中古カメラフェア 東急東横店 渋谷

2017年09月06日 | カメラ

昨日は渋谷にある、東急東横店で開催されている世界の中古カメラフェアへ出かけてきました。

いつものタペストリー。

実は最終日。開店直後ですが(だから?)、ガラガラです。

 

本当は初日に行きたかったのですが、かないませんでした。また、いつも夏に新宿でやっている新宿クラシック カメラ博に行き損なったので、何かを買うべく出かけたのですが、最終日だからなのか、それとも端からなのかわかりませんが、出涸らし感満載です。


いつもならこの時期有楽町の交通会館で行われている世界の中古カメラフェアです。今年はそれがなくなり、こちらに来たようです。でも、同じ場所で、5月にやったばかりなので新鮮味がありません。(個人の感想です)


ヤングジャンプ ファインダー ニコンF4 オリンパスOM-2 Kenko

2017年07月11日 | カメラ

紹介しようと思っていて、一ヶ月以上経ってしまいました。ヤングジャンプ28号。

表紙にシールが貼ってあったので、消しました。ちょっと変ですが、やっつけなので、さらっと見てください。(笑)

『ファインダー』秋本治さんの『こち亀』連載終了後の新たな作品です。

望遠好きの長玉さんです。

名称はセリフでは出てきませんが、見紛うこと無きニコンF4。ちょっとレンズ(キャップも)が微妙にモダンな・・・

ストラップにも社名が。

オリンパスのOM-2も出てきます。が、データーバック付きです。いくらなんでもマニアッック過ぎるでしょう。主人公は女子高生ですからねぇ。

ちゃんとシンクロソケットにデーターバックからのコードが刺さっています。細かすぎです。焦点距離やF値こそ描かれていませんがZUIKO AUTO-Sです。

奥の3人のカメラはポンチ絵(概略図っていうこと)ですが、手前のカメラはKenkoです。しかもレンズに爪があることからして、ニコンマウントです。

次回予告の所ではKenkoと他の3台はオリンパスです。

 

突っ込みどころ満載で、楽しいです。皆さんも是非一度読んでみてください。

 

私のブログで、よく検索されて読まれているのが少年ジャンプNEXT ガチピンのページです。結構コンスタントに読まれているので、今回もカメラネタ、こんなものもあるよということで紹介しました。


世界の中古カメラフェア 東急東横店

2017年05月26日 | カメラ

昨日は中古カメラ市に出かけてきました。

ここの所このタペストリーです。

今年はなんと買い物をしてしまいました。(笑)

 

こんなに混んでるって、昨年書きました。ですが今年はその上をいっていました。涼しい日なのに、会場は熱気でムンムン。私は汗をたくさんかいて、息が苦しかったです。昨年は会場内にカメラを向ける心のゆとりがありましたが、今年はカメラを向ける気にはなりませんでした。

 

今年も会場で知り合いに会って、昼食でも・・・会場は、先に書いた通り、人が多くてじっくり見ることが出来ないのと、外人かな?ガラガラ引っ張るスーツケースで買い付けに来ているみたいで、スペースが無い。おまけに暑いので会場をとっとと後にしてレストランに向かいました。そうしたら、11時前でまだオープンしていませんでした。(笑)

 

それなら他の店に行こうということになったのですが、その前にもう一軒、カメラのキタムラに行きたいというので、私は別れて会社に向かいました。

 

 


カメラのデモンストレーション

2017年05月11日 | カメラ

昨日は、メーカーの方が先日発売になった、新しいカメラのデモンストレーションをして下さいました。

説明をしてくださっているところです。

テザーといって、撮影したものをすぐコンピューターに表示することができます。ものすごい表現力です。

顔検出や瞳AFでピントが合うのですが、これは手動で『め』にピントを合わせたものです。(笑)

 

新しいんだし、センサーサイズも大きいんだから、吐き出す絵が綺麗なのは当然と言えば当然、唯々溜息です。あとは投資に見合う仕事がバンバン来ることが決まっていれば、何も悩まずに買うことができるのですが・・・(爆)


ディープな夜 その2

2017年03月24日 | カメラ

始まりは一本の電話でした。(笑) 『来週なんですけど、空いてますか?』と、この間の卒業式の日に留守電が入っていました。ディープな夜、前回に引き続き2回目です。

待ち合わせ場所は上野公園入り口。外人だらけです。

なんとなーくピンクです。

上野公園を抜けて・・・谷中方面へ。ここは上野桜木のカヤバ珈琲。

谷中墓地を抜けて・・・デジカメだと意外に写っていますが、実は真っ暗です。

花見は通り抜け以外、ダメらしいです。

墓地を抜けて、裏路地を行くと、可愛らしいラブホ・・・の左脇を抜けて、狭い路地を行くと・・・

飲み屋街に到着。

ここが今回の会場です。

写真ではタケノコが被ってしまって見えませんが、その下には道明寺が・・・良い香りです。

桜海老のかき揚げ・・・この他にも色々と出ましたが、この時期ならではの言葉遊び?桜尽くしでした。

前回に引き続き、ディープなカメラの話でした。この他にも、もっとモダンなデジカメもありましたが、割愛。

我々は2階でしたが、その1階。お店がハネて、お客が帰った後に一枚、パチリ。

帰りに、来た時とは逆の方から出ると小路の名前が・・・初音です。

 

前回は前の日に電話がかかってきました。今回は一週間前でした。なんだけど卒業式の最中。(笑)

 

大概こうした会って、一回こっきりのことが多い。なので、2回目があるとは思ってもいませんでした。そして、前回職場の近くでやるという事もあって、ありったけの機材を持って出かけました。(笑) ですが、あれから3ヶ月少々でまさかの2回目。正直変わったものは何もありません。もう、出涸らしです。(爆)

 

上野から日暮里(谷中)までの散歩も面白く、お店の雰囲気も、料理も抜群で、そしてカメラの話も相変わらずディープで楽しかったです。

 





昼休みにRicoh PENTAX KPを見てきた。

2017年01月27日 | カメラ

昨日リコーイメージングよりPENTAX KPが発表になりました。確認したら実機とカタログがあるというので、昼休みにショールームに行ってきました。

ペンタックスのショールームは新宿と銀座なら銀座の方が職場から近い。なので、銀座へ。昔はリコーのショールームでしたが今はペンタックスも一緒です。

K-1の流れを汲むのでしょうか、ペンタプリズム部はとんがっています。ボディの肩のラインの位置が違うのかK-3(シリーズ)よりもさらに尖って見えます。

プラスチッキーですが、私はイヤではありません。安いのでしょうが安物感は全くありません。

カタログです。

カタログも素敵です。また、シルバーもカッコ良いです。

もともとリコーのショールームなのでリコーの過去の製品が展示してあります。写真に写っているのはその昔欲しかったカメラ、リコーフレックスTLS401です。他にも歴代カメラ、リコーフレックスやオートハーフはもちろん、ステキーなんてものも展示してありました。

で、一通りカメラを見終えて、職場に戻るついでにソニービル・・・(チラッとね)

からのライカ銀座店。このおじさんが動かないんだ。なので、一緒に撮っちゃいました。

M10置いてありましたが、一台しかなくて、お客が多くて触ることができないので、写真だけ撮って逃げてきました。カタログもありませんでした。現在鋭意翻訳中とのことでした。

 

実はペンタックスに行った時に、私のスマホに電話があったのですが、気づかずに職場に戻りました。で、何だったのかと、こちらから電話をかけたら、近くにいるから寄ろうかな、とのことだったのですが、ま、会えなかったわけです。(笑) でも、その人の出かけた先が、ライカ銀座店・・・何と昨日M10のお披露目会が開催されたのですね。確かに2階のギャラリーに上がった時に奥のスペースで何かをしている風で、受付嬢が二人いたのを見ました。いやー、何だか狭いというか・・・なのに会えないのかとか、とても不思議な感じがしました。

 

PENTAX KP良いですね。KPのPは今はやりのプレミアムということで、 K-3の後継機ではないと係りの方はおっしゃっていました。価格はオープンだが13万円の後半とデジカメWatchは報じています。ま、リコーなので139,800円、サンキュッパというのが正しいでしょう。(分かるかな?)

 

K-1(じゃなくてもフルサイズのカメラ)がこのくらいの値段だと嬉しいのだけど・・・ムリか。(笑)

 


FUJIFILM GFX 50S発表会

2017年01月26日 | カメラ

1月19日に富士フイルム株式会社が発表した中判ミラーレスカメラ「FUJIFILM GFX 50S」のお披露目が昨日ありました。

大変盛況で、触ることが難しいので、こんな写真です。(スンマセン)

カタログたちです。


個人的には無理でも、会社(仕事)ならアリでしょうか。解像力というのでしょうか?単に解像だけでは表せない何かを感じますが、適切な言葉が思いつきません。とにかくスゴイです。


私が感心したのは、カラークロームエフェクトです。説明するのが大変なので、自分で体験してください。(笑) 私は大変重要な技術だと思うのですが、カタログにも小さくしか触れられていなく、残念です。


細かい所が気になるのですが、例えばプロセッサーはベイヤー配列で、ローパスレスな所、メディアの方々、よろしくお願いします。(笑)

あと、X-T20をエックス・ティー・にじゅうと発音していたのですが、X-T10はエックス・ティー・テンな所とか気になります。(よね)


とにかくすごい人で、期待度の高さを窺わせるものでした。タッチ・アンド・トライでは触るのも困難で、人が操作するのを見ていました。テザーでモデル撮影をしていましたが、転送速度は速く、画素数が多くてもストレスを感じさせませんでした。また撮影された画像をどんどん拡大していくと面白いように拡大されてゆきます。(当たり前) 電顕写真のように、普段何気なく見ているものをものすごい拡大率で見たら全然違うもののように見える、そんな感覚に驚きました。


で、大変混雑していたのですが、15時のスタートの頃はガラガラだったとのことで、早く行けば良かったと後悔しました。 


そのあとパーティーがあったのですが、所用により不参加。パナソニックのGH5の発表会も同日でしたが、フェイスブックなんかを見ると、両方参加の方もかなりいらしたようです。パナソニックはパーティーしなかったのかな?


ディープな夜

2016年12月09日 | カメラ

始まりは一本の電話でした。(笑) 『突然だけど明日空いてる?』

で、出かけてみると、塗りのズミクロンの50mm。

こんな風にピントリングのローレットの山側に溝があるのが珍しい? いわゆる初期型っていうやつですか。つまり初期型で、黒塗りとダブルでレアということです。

 

が、そんな事写りに関係無いし(多分)、趣味人以外にはどうでもいい事です。昨日はそのどうでもいい事を楽しむ会でした。いやぁ、楽しかったです。カメラだけではなくて、オーディオやその他諸々の話が尽きる事はありませんでした。

 

『空いてる?』て聞かれて、空いてて良かったと思える飲み会でした。

 

職場の近くでやったのですが、昨日の今日なので、この時期お店がどこも忘年会でいっぱいで、予約無しでは入る事がなかなか出来ない。旅しちゃうのかなと思ったのですが、一軒ガラガラの店があって助かりました。

 


横須賀行き

2016年11月12日 | カメラ

昨日は諸般の事情により横須賀に行ってきました。

見せていただいたのはニコンのS。なんだけどMの刻印があるいわゆるMS黒目。黒目の意味はシンクロソケットの口が二つあって、それが黒く塗られているから。あとで気がついたのですが、Made in Occupied Japanかどうか確認しませんでした。

 

10月の中頃だったでしょうか、会社のOBから電話がかかってきました。内容は『俺の友達が亡くなって、カメラを処分するから一度横須賀に来い。』と。で、昨日のこのこ出かけてきたわけです。9月にお亡くなりになって四十九日が済んだばかりだったのですが、どんな顔して行けばいいのか悩んでしまいました。

 

ご家族はどなたもカメラに興味は無く、価値もあまりわからないし、売るのも結構な手間で大変なので、幼稚園の時から(ワオ!)の友達である、私のOBに処分を任せたとのことでした。ちなみに、写真のSは残しておくそうです。

 

ま、色々と考えさせられるトリップでした。

 

 


世界の中古カメラフェア 東急東横店

2016年05月27日 | カメラ

昨日は中古カメラ市に出かけてきました。このあいだのぶつけられた車をディーラーに持って行き、修理の見積もりをお願いしてから出かけました。

タペストリーです。

こんなに混んでいる。

会場で知り合いに会って、昼食を一緒に摂りました。中村屋のカレー。

 

開店して間もない頃に行ったのは初めてでした。私にはムリです。(笑)


少年ジャンプNEXT ガチピン ニコンF2 フォトミック

2016年04月28日 | カメラ

一号前の少年ジャンプNEXT。(もうすぐ二号前)

表紙です。

タイトルはガチピンという漫画。ガチャピンではない。その中に登場するカメラがニコンのF2。

しかもファインダーにある白窓の位置からするとフォトミックで、SでもなければSBでもない。

レンズも古いタイプだし、ナウなヤングのカメラではない。(笑)

とにかくカメラがたくさん登場します。しかも結構写実的。


一体誰のカメラがモデルなんだろう?それとも45年前の本なのかな?(爆) ニコンF2フォトミックがどんなカメラか気になった人は検索して下さい。


CANON G7X MkⅡ

2016年03月09日 | カメラ

昨日はキヤノンのG7XのマークⅡがやってきました。

私のブログで最近よく検索されるのがマークⅡではないG7X。きっとそれを見て、ちぇっ、マークⅡじゃないのか、とがっかりされている事でしょう。なので、ここに載せます。まずは、前回同様G1Xと並べてみました。というよりこれしか持っていないからなのですが。本当は新旧並べられると良いのですが。でも、そういうのはプロにお任せしましょう。

上からです。上部からのみ小さくmarkⅡと印刷されています。

ダイヤル部分のアップです。これで気付くのは露出補正のプラスマイナスの方向が逆になりました。また、クリエイティブフィルターモードのポジションが無くなっています。露出補正のダイヤルは他の現行機種と合わせたのでしょうね。

ここは変わらず、赤い線が見えます。

後ろからです。

正面からです。中身が同じかどうか分かりませんが、初代のG7Xとレンズの数字は同一です。コーティングの色は若干異なります。

レンズの中の方まで見えます。

ストロボを出してみました。

ボディーを起こしてみました。

 

ディメンションはほぼ変わらず、重さの違いも15グラムぐらい(重い)です。グリップが着いた事で、前回書いたような指の衝突が無くなりました。中指と薬指がグリップに引っ掛かるように指が立つのでコントローラーリングに当てる指(普通は左手の人差し指、もしくは中指)と干渉しなくなりました。また、コントローラーリング自体も変更されていて、リング部分の全体の大きさ、厚みは変わっていないと思うのですが(測った訳ではありません)、土台部分の厚みが少し増していて、稼動部分は少し薄くなっていると思います。その事で、リングの根元部分が回転しないので、右手のグリップする指がリング部分(正確には土台の部分)に当たっていても気になりません。

 

つたない日本語で分かりにくいかもしれませんが、触ればわかります。なのでこのモデルしか触っていない人には何の事やら?でしょうが、こうした小さい所を詰めてくるのは偉いです。

 

時間が短かったので、写真はあまり撮っていません。が、開放のF1.8は私の持っているカメラより断然使えます。絞りの効果として、また純粋に光量の調整の為のパラメーターの一つになります。

 


NIKON D500キター! DLもキター

2016年02月25日 | カメラ

さ、いよいよ本日からCP+です。東京は昨日の夜から雪が降りました。せっかく?日にちをずらしての開催だったのにやはり雪でした。ま、今年はうっすらと積もる程度で、大した事はありませんが。

さて、昨日はD500がやってまいりました。もちろんカタログです。(笑)

DLも一緒です。

D5が発表になって、カタログがやってきましたが、その時にD500のカタログ(紙の)はありませんでした。D5と同時発表だったにも関わらずです。内容そのものはPDFで見ることが出来たので、何の問題もありませんが、不思議でした。

DLもやってきました。

 

ま、今日からCP+ですからね、紙のカタログが無い訳がありません。

 

何かしら違いがあるとすればですね、最近のニコンのカタログの一番最後、裏表紙に、FSCの認証マークがあるのですが、D500だけありません。三菱製紙の紙では無いのでしょうか? それとも何か条件がクリアー出来なかったのでしょうか? 認証マークには『責任ある木質資源を使用した紙』とあるのですが、これが無いって事は、無責任な・・・って思ったら、一ページ戻ったところにありました。(スンマセン)

 

ちなみにD5はC007665、D500とDLはC013238です。 PDFのカタログでも確認できます。


ニコン F3 ウエムラスペシャル

2016年02月21日 | カメラ

昨日は出掛けようと思ったのですが、大雨が降る降ると脅かされ(笑)、結局家でゴロゴロしてしまいました。実際はそれほどの雨でもなく、出掛ければ良かったとちょっと後悔。ま、おかげで体は休まりましたが。

 

さて、気を取り直して。前回に続き、まだまだ続くニコンミュージアムネタ。(笑)

今回はF3チタンウエムラスペシャル

 

いつだったか植村直己がマイブームと書きました。そこで、板橋にある植村冒険館のレンズは43-86mmだとも書きました。で、そのカメラが今ニコンミュージアムにあります。間違いなく43-86mmが着いていました。(当たり前)


え?じゃあ、植村冒険館にはF2ウエムラだけになっちゃったのですね。