野菜不足のような気がして昨日は煮しめを作る事にしました。そこで最近テレビで広められているポリ袋調理をする事にしました。色々な料理を茹で時間を変えるだけで料理法です。ですが失敗が怖いので野菜だけ試すことにしました。野菜だけなら崩れる事も無いですし、もう一度調理し直すこともできます。せっかく時間を使うのですから3食分作る事に。しかしそれだけの材料を入れるには大きな鍋が必要でしょう。昔鶏がらスープ用に使っていた鍋を探したら寸胴鍋がありました。長いこと使っていないので少々黒ずんでいましたが直接鍋肌に野菜が付くわけではないので磨くのは省略です。
さて三つの袋を鍋に置いて見るとまだまだ空きがあります。もし、下に皮付きのサトイモを置いたら袋が直接鍋ぞ子に触れるのを防ぐ皿を置かないとも良いのでは?そして20分ほどしたら(これは私が皮を剥くためにサトイモを茹でるいつもの時間です。)サトイモをと出せばよいと考え、サトイモを下に敷き、お湯を沸かし、野菜入り袋を3個入れ、再煮立ったところで弱火にし20分待ちました。袋に入れたものは大根・人参・牛蒡・自家製調味料
ところが煮えたサトイモはみんな水面にあげっていました。そこでサトイモをすくい出し、今度は底に皿を敷いて更に20分ほど煮ました。もちろん弱火です。
もう昼でしたのですぐ食しました。調味料が少なかったらしく味が薄かったです。大根はとても美味しく炊けていました。人参・ごぼうは少々硬めでした。2個の袋は余熱を利用しようとそのまま冷めるまで鍋に入れておきました。夕食に食べた時はゴボウもすっかり柔らかくなっていました。
ゴボウにはアクがあります。あのアクはポリフェノールの一種だそうです。そこで最近アク抜きはしません。大根も人参もゴボウの色が付いて色が悪くなっていました。この調理法は真空調理というのだそうで食べ物の持つ本来の味を逃さないのだそうです。ゴボウを食べてそのことが良く分かりました。ゴボウには苦味が残っていました。少々の苦味は栄養と思うとしても他の野菜への色移りを防ぐためにはゴボウは別の袋で火を通した方が良いかと思いました。
総じて料理するわくわく感はありませんでした。味をつけないで下調理としても良いかと思います。小分けにして今度は冷凍を試したいと思います。それができれば調理時間をかなり節約できます。
乾物は水に戻していなかったので入れませんでしたが、レンコンを入れるのを忘れていました。これはきんぴらにしましょうか。それとも天ぷら?
さて三つの袋を鍋に置いて見るとまだまだ空きがあります。もし、下に皮付きのサトイモを置いたら袋が直接鍋ぞ子に触れるのを防ぐ皿を置かないとも良いのでは?そして20分ほどしたら(これは私が皮を剥くためにサトイモを茹でるいつもの時間です。)サトイモをと出せばよいと考え、サトイモを下に敷き、お湯を沸かし、野菜入り袋を3個入れ、再煮立ったところで弱火にし20分待ちました。袋に入れたものは大根・人参・牛蒡・自家製調味料
ところが煮えたサトイモはみんな水面にあげっていました。そこでサトイモをすくい出し、今度は底に皿を敷いて更に20分ほど煮ました。もちろん弱火です。
もう昼でしたのですぐ食しました。調味料が少なかったらしく味が薄かったです。大根はとても美味しく炊けていました。人参・ごぼうは少々硬めでした。2個の袋は余熱を利用しようとそのまま冷めるまで鍋に入れておきました。夕食に食べた時はゴボウもすっかり柔らかくなっていました。
ゴボウにはアクがあります。あのアクはポリフェノールの一種だそうです。そこで最近アク抜きはしません。大根も人参もゴボウの色が付いて色が悪くなっていました。この調理法は真空調理というのだそうで食べ物の持つ本来の味を逃さないのだそうです。ゴボウを食べてそのことが良く分かりました。ゴボウには苦味が残っていました。少々の苦味は栄養と思うとしても他の野菜への色移りを防ぐためにはゴボウは別の袋で火を通した方が良いかと思いました。
総じて料理するわくわく感はありませんでした。味をつけないで下調理としても良いかと思います。小分けにして今度は冷凍を試したいと思います。それができれば調理時間をかなり節約できます。
乾物は水に戻していなかったので入れませんでしたが、レンコンを入れるのを忘れていました。これはきんぴらにしましょうか。それとも天ぷら?