唐松林の中に小屋を建て、晴れた日には畑を耕し雨の日にはセロを弾いて暮したい、そんな郷秋の気ままな独り言。
郷秋<Gauche>の独り言
カレンダー
2024年11月 | ||||||||
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | ||
1 | 2 | |||||||
3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | ||
10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | ||
17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | ||
24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | ||
|
goo ブログ
過去の記事
メッセージ
カテゴリ
恩田の森(478) |
音楽(245) |
本(143) |
写真 & カメラ(1427) |
ICT, Ai & blog(133) |
F1(565) |
クルマ(348) |
飛行機(236) |
四季折々(1868) |
寺家の森(13) |
食べ物・飲み物(68) |
時事問題(32) |
徒然なるままに(1794) |
アイロニー(24) |
最新の投稿
最新のコメント
郷秋<Gauche>/JCOTY 10ベストカー発表 |
月下の走術師/JCOTY 10ベストカー発表 |
郷秋<Gauche>/Ferrari! |
月下の走術師/Ferrari! |
郷秋<Gauche>/終わって悲喜交々〜これからが本番 |
月下の走術師/終わって悲喜交々〜これからが本番 |
郷秋<Gauche>/C線上のアリア |
郷秋<Gauche>/C線上のアリア |
郷秋<Gauche>/C線上のアリア |
郷秋<Gauche>/C線上のアリア |
最新のトラックバック
ブックマーク
恩田の森Now
郷秋<Gauche>のもう一つのblogです。横浜の市街地に残された小さな里山の四季をご覧ください。
ハーブを使ったお料理教室
Vert éclatant
郷秋<Gauche>が応援する料理研究家、「めぐみ」が主催する小さなお料理教室のblogです。
⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
以下は郷秋<Gauche>が以前管理運営していたWebsiteです。思い出のためにバナーのみ掲載しておきます。
郷秋<Gauche>のおもちゃ箱
Yoko Hasegawa.com
人気・実力ともNo.1の女性チェリストの公式サイト。ちなみに郷秋<Gauche>が初代Webmaster。 現在のOffical Siteは
http://yoko-hasegawa.com
Gaspar Cassado
20世紀でも最も優れたチェリスト・作曲家のすべてを知ることが出来るサイト。
CRJ Linls
ビジネス・ジェットのようにスマートで小さな旅客機CRJのリンク集。
プロフィール
goo ID | |
gauche7 |
|
性別 | |
都道府県 | |
自己紹介 | |
検索
gooおすすめリンク
URLをメールで送信する | |
(for PC & MOBILE) |
大江戸えねるぎー事情
1月4日に書いた記事に対するコメントでビートニクさんが書かれ、shinoさんが書名・出版社名を教えてくださった「大江戸えねるぎー事情」(石川英輔著、講談社文庫、税別533円)が届きましたのでさっそく読み始めました。
なかなか面白いです。江戸は野菜の一大消費地であり、江戸近郊(渋谷や原宿あるいは練馬辺りのことだ)では野菜生産が盛んであったが、野菜作りに必要な肥料は、その野菜を食べた江戸市民が排出したし尿であり、天秤棒の両側に吊るした肥桶には化学肥料の硫安に換算すると3Kgにも相当する窒素分が含まれていたことなどが、実にわかりやすく解説してあります。
お江戸の家々から何がしかの金(かね)を取って引き取ったし尿を江戸近郊の農家に肥料として販売していた肥やしの運び屋が大儲けしていた話は別の本で読んだことがありましたが、「大江戸えねるぎー事情」ではすべてが数値として示されていますので、当時の生活・産業のすべてがいかに省エネルギー、エコロジカルなものであったかが大変良くわかります。1993年7月15日1刷発行ながら2003年8月8日の13刷が今でも新書として入手できるロングセラーです。面白そうな記事の紹介が、しばらくの間このblogにも登場する可能性大であることを予めお知らせしておきます。
今日の1枚は、「翼」。
なかなか面白いです。江戸は野菜の一大消費地であり、江戸近郊(渋谷や原宿あるいは練馬辺りのことだ)では野菜生産が盛んであったが、野菜作りに必要な肥料は、その野菜を食べた江戸市民が排出したし尿であり、天秤棒の両側に吊るした肥桶には化学肥料の硫安に換算すると3Kgにも相当する窒素分が含まれていたことなどが、実にわかりやすく解説してあります。
お江戸の家々から何がしかの金(かね)を取って引き取ったし尿を江戸近郊の農家に肥料として販売していた肥やしの運び屋が大儲けしていた話は別の本で読んだことがありましたが、「大江戸えねるぎー事情」ではすべてが数値として示されていますので、当時の生活・産業のすべてがいかに省エネルギー、エコロジカルなものであったかが大変良くわかります。1993年7月15日1刷発行ながら2003年8月8日の13刷が今でも新書として入手できるロングセラーです。面白そうな記事の紹介が、しばらくの間このblogにも登場する可能性大であることを予めお知らせしておきます。
コメント ( 4 ) | Trackback ( )
« フェラーリの... | 徒歩で出勤 » |
おそらく、当時はそんな事は考えもしなかったのでしょうが、いかにエネルギー効率の良い暮らしをしていたかと言う事でしょうね。現代の我々が学ぶ事も多いかも知れませんね。面白そうな1冊です。
目から鱗の本ですよね。
現代人の生活が、上質とは言えないと思ったりします。
温暖化等の環境破壊が心配される昨今、現代が学ぶべき点は多いと思います。
200年前の東京、つまり江戸はその時点で既に世界最大の都市だったんですね。
著者は地球をミクロコスモス(エコスフェア)に例え、江戸時代の生活がいかにエネルギー効率の良いものであったのかを水、米、魚、野菜といった身近な物を例にとって説明していきます。出てくる数字がどこまで正確なものであるかはわかりませんが、現代の生活がどれほどエネルギー効率の悪い、つまり消費する一方のものであるのかということは良くわかります。
>発掘をして読み直そうかな
ぜひぜひそうしてください。
江戸時代の米作りでは1キロカロリーのエネルギーを投入すれば15キロカロリー程度の米が収穫できたそうですが、現在は1キロカロリーのエネルギーを投入しても1.5キロカロリー分の米しか採れないのだそうです(エネルギー効率が1/10になっているということ)。どこまで正確な数字なのかは?ですが、傾向としては、きっと間違いのないものなのでしょうね。