福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

保隙装置の役割

2024-09-30 | 歯並び、矯正の話

小児歯科では、乳歯が虫歯や外傷で早くなくなった場合には、永久歯が出て来るまでそのスペースを保つ装置を入れます。
保隙装置と呼ばれていて、装着後永久歯が出て来るまでのメンテナンスも重要です。
装置的には欠損部位や数で、乳歯義歯、バンドループまたはクラウンループ、リンガルアーチまたはナンスホールディングアーチがあります。
歯並びが元来より悪化しないように補う装置で、歯並び改善するわけではありません。




この患者さんは犬歯や小臼歯が生え変わる時期がスタートしていますが、向かって左上第2乳臼歯が原因不明で早期に抜けています。
後に出る第2小臼歯は歯の形成から見ても、暫くは出て来ません。
ただし手前臼歯は近未来に生え変わりそうです。また、歯のサイズが大きく上の歯並びはいわゆる八重歯が予測されます。
ただし、下の歯並びは切歯が2本先天欠如で、ちょうど良い歯並びになりそうです。





不慣れなスタッフ撮影のため、位置や角度不良でご容赦下さい。



時期的に、上の歯並びにナンスホールディングアーチを入れて、第1大臼歯が前に移動しないようにします。
この患者さんは上の歯並びは必ずデコボコになり、多分上両側第1小臼歯抜歯の矯正治療が望ましくなります。
保隙しなくてもデコボコにはなりますが、矯正治療の時点で、左右の奥歯かみ合わせが対称的であることは重要です。
もちろんスペースは保ちますが、奥歯の噛み合わせの悪化も阻止する役割があります。


ふたつき子ども歯科  http://fc-dental.jp.net

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする