福岡市の小児歯科・矯正歯科・障害者歯科 ふたつき子ども歯科 院長日記

小児(障害児を含みます)の包括的歯科医療を提供するふたつき子ども歯科。子育てや食のことも含んだ、院長ブログ。

感染の窓って何さ?

2016-11-07 | むし歯予防の話

昨日のTNC、「はぐはぐ」で、虫歯菌の感染の窓というものについて説明しています。
虫歯菌は主として、母親から感染して子どもの口の中に定着するということで、最近では詳しいことは知らなくてもご存知の方は多いと思います。
歯科業界でも実は詳しいことを知らない人も少なくないようなので、治療ばかり熱中していたら、患者さんの質問にきちんと答えられなくなるよ、と言いたいところ。
一方でネットでの情報はコピペしたような類似記事や情報が多く、これもご用心。
歯科業界的に限らず、きちんと原論文を読んで、さらにその研究法の信頼度を確かめ判断するのが科学的であるし、エビデンス云々もそのレベルである必要があります。
例えば「感染の窓」の元祖は1993年の Journal of Dental Reseach というクオリティー(インパクトファクター)が高いジャーナルにCaufield が発表したものです。
これから後、さらに他の研究者がフォローし、現在に至るわけです。
以下は同じコピペでも原論文のコピペ。
これは要約のみですが、業界のプロフェッショナルは、できれば全文を読んで判断してねと、思います。原論文ではこれ以上もこれ以下も述べていないということです。
ちなみに感染の窓は、window of infectivity 。


J Dent Res. 1993 Jan;72(1):37-45.

Initial acquisition of mutans streptococci by infants: evidence for a discrete window of infectivity.

Author information

  • 1University of Alabama, School of Dentistry, Department of Oral Biology, Birmingham 35294.

Abstract

Oral bacterial levels of 46 mother-child pairs were monitored from infant birth up to five years of age so that the acquisition of mutans streptococci (MS) by children could be studied. The initial acquisition of MS occurred in 38 children at the median age of 26 months during a discrete period we designated as the "window of infectivity". MS remained undetected in eight children (17%) until the end of the study period (median age of 56 mo). The levels of both MS and lactobacilli in saliva of mothers of children with and without MS were not significantly different. Comparisons between a caries-active cohort colonized by MS (nine of 38) and children without detectable MS revealed similar histories in terms of antibiotic usage, gestational age, and birth weight. Interestingly, half of the children between the ages of one and two years who were not colonized by MS were attended by caretakers other than the mother, while all of the caries-active children during this same time period were cared for by their mothers; the difference was statistically significant. Here we report for the first time that MS is acquired by infants during a defined period in the ontogeny of a child. Support for the notion of a discrete window of infectivity comes from other sources, including animal models.





これはその後彼が、アメリカ小児歯科学会誌に1997年に発表した論文をもとに作成されたスライド。
1歳半から2歳半の間くらいが感染の窓が開き、虫歯菌感染と定着が行われる時期。



ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柿ピーはどっちが主役?

2016-11-07 | できごと

柿ピーは昔からあるクラッシックなおつまみで、私も好物です。
コンビニとかでも常にある定番という感じですから、安定した人気なんでしょう。





柿の種とピーナッツ、どちらが主役なの? というシンプルな質問。
当然柿の種でしょうという人(実は私はそうです)、逆にピーナッツでしょうと言う人、これはコンビで成り立っているので主役はいないという人。
柿の種だけのパックもあるので、柿ピーの主役は柿の種だけれども、ピーナッツとのコンビで活かされる、と言うのが私の直感。
理由はないけど直感で、当然~~でしょう、とそれぞれ思うのは面白い。
先日の京都での展示会での、ちょっとした出来事からの話。






ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

認定医取得

2016-11-07 | できごと

当院の代診H先生が、日本障害者歯科学会の認定医を取得しました。
3年間の専門施設での臨床実績、60症例の実績報告、そのうち数例については口頭試問という過程を経て取得できる資格です。
私もかつて大学病院勤務時代に取得できましたが、障害を持つ患者さんを多く診療する施設は限られていますので、なかなか取得は簡単ではありません。
H先生は九州大学病院と障害児者を多く診ているO小児歯科で研鑽を積んで、認定医取得となりました。
認定医になって突然変わるものでもないですが、取得に向けて臨床や勉強を続ける過程で、専門分野での実力がついてくるものです。





当院には幸い、小児歯科、障害者歯科の認定医や専門医がそろっていますので、むしろ私が安心している次第です。
認定医取得は自分が頑張った証でもありますが、それを新たなスタートにしてさらに認定医らしくなってもらいたいな、と思います。





ふたつき子ども歯科 http://www3.coara.or.jp/~futam

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする