まほろば日記

fujioの日常の出来事、記録等を思いつくままに書いた日記です

私の巻頭言と菅首相の所信表明演説

2020-10-30 23:21:58 | 日常
令和2年10月30日
令和2年11月号巻頭言として「単独行のこころ」という一文を寄稿しました。10月26日の菅首相の所信表明演説の中においても同様の「自助論」的な内容であり興味を持ったので掲載してみました。皆さんどのように思われますか。

令和2年11月号 会報巻頭言  「単独行のこころ」
単独行。文字通り一人で登山すること。単独登山では、ちょっとしたミスが大きな遭難事故につながる危険があり、安全登山を目指す我山岳会としては容認できないところもあります。
 かって、広島を代表する岳人、名ガイドでもあった広島山岳会の名越実氏も吹雪の横尾尾根で雪庇を踏み抜くという初歩的なミスが原因で遭難されました。確保する仲間がいれば何でもない行動であった。ベテラン、新人を問わずミスすれば遭難する。
単独行とは、何故単独で登るのか。孤独に耐え、厳しい自然、危険と対峙する世界です。
豊富な知識、卓越した技術、強靭な体力、数々の修羅場を乗り越えた経験があって初めてなせるものである。
未知、未経験なことに挑戦する緊張感、数々の障害を乗り越えた達成感、厳しい環境に身をおき自己の無力さを知れば、何が必要かを知り、しっかりと学習する。
小さなミスが死を招くことを知っているので慎重な行動となる。
先の9月、北海道の利尻山(1721m)に登りました。新型コロナウイルス感染、第二波拡大のため仲間3人が辞退され単独登山になりました。
行程、計画内容はすべて自分の判断で決めました。悪天候も一つ原因であったが、あと290mの地点で時間切れのため引き返し登頂できませんでした。何故か、はじめから予報では台風の影響で厳しい気象情報なので登れないだろうとの気持ちがあった。必ず登るとの意識をもって準備、対策を立て、厳しい現地の状況に遭遇して、可能かどうか判断するのであれば、おそらく登れたことでしょう。「ほどほど」という気持ちではなく、登りきるという強い意欲がなければ山は登れない。
 いま日常の生活に戻り、母を介護し、自らの老後の行末を思うとき、必要な時には助け合うことも大切であるが、大切なことは「単独行の強い心」、人に頼らず自らの力で生き抜くとの強い意志ではないかと気付かされました。
 単独行であれば里山においてもスリップしただけでも捻挫、骨折、悪ければ頭部負傷で動けなくなり、遭難事故になりかねない。だから慎重になり、不用意な行動はしない。
老後の生活においても、加齢による体力低下も障害と捉え乗り越えましょう。山に登るために生活の細かい部分においても気を配り、手は抜かない。怠けずに体を鍛える。脳を鍛える。体に悪いものは食べない。規則正しい生活をする。山に登るために必要なことを継続、やり抜く気概「単独行のこころ」が必要です。
何より楽しい夢を持つこと。楽しい山に登りましょう。
以上。

菅首相の所信表明での自助論
私が先の「単独行のこころ」を書いたのは他人に頼らない自立心、それをやり抜くには日々地道な努力が必要であることを言いたかったにすぎません。
時を同じくして、菅首相は所信表明演説の終わりに於いて持論の自助論を述べて終わられました。

「私の目指す社会像は、「自助、共助、共助」そして「絆」です。自分でできることは、まず、自分でやってみる。
そして、家族、地域で互いに助け合う。その上で、政府がセーフティーネットでお守りする。
そうした国民から信頼できる政府を目指します」
まず自助でやり、それがだめなら共助で助け合い、それでもだめなら公助でお守りするとの考えです。
庶民派の出身、努力して今の地位まで登りあがった苦労人としてはやればできるとの自負があったのでしょう。
しかしこのサクセスストーリーはだれしもできることではありません。
出来ないには努力が足りないからだとの自己責任論につながります。
自助は当然のことと思いますが肉体的、精神的ハンディのある弱者はどのような努力が求められるのでしょうか。
そのためには実現させるための道程、どのようにするのかその仕組み、システムは政府が考えるべきではないでしょうか。
その目標を実現するための自助努力を求めるのなら理解できます。
今、新型コロナウイルス感染拡大の時代を迎え、自助では克服できません。
政府の公助、援助システムなくしては生活の継続、事業の継続は困難です。高齢化社会の課題として健康な体を作ることは自助努力としてできますがそれから先の生活は家族制度の変化により単身世帯が増加、した現代社会においては共助、公助としてそれに見合う制度でカバーするしかないように思います。

わたしがかいたことは「頑張ります」というささやかな自助努力、決意の表明でしかないようです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 来年の「比婆山国際スカイラ... | トップ | 101歳の長寿の訳は・・ »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

日常」カテゴリの最新記事