まほろば日記

fujioの日常の出来事、記録等を思いつくままに書いた日記です

冬山遭難事故の教訓を知らしめた新聞記事。

2022-02-20 21:57:34 | 日常

令和4年2月19日
今日の中国新聞に2月6日に発生した十方山遭難事故の当事者の取材記事が掲載されていました。
この種の遭難事故ではその原因が語られることはなく一般人には知られることはありません。
ご本人にとっても不名誉なことであり事実を語られないのによくぞお話しいただいたこと。またよくぞ取材していただいたこと、さすが地元の中国新聞だと感謝します。
以前遭難記事を書くだけでなくよくその原因を調べるべきだと書きました。(令和4年1月23日)、そうでなければ読者のためには役立たないと取材力のなさを指摘したことがありました。
読者の方も、この記事を読んで遭難した原因がよくられたことでしょう。遭難を避けるためにはどのようなことに注意すべきであったのかを知らせる啓蒙記事になり登山者にとっても有益な記事になりました。

(登山口の捜索隊の状況、雪も少なくなぜ遭難したのか疑問に思いました。)

私なりに遭難の原因を考えてみました。
「登山歴40年のベテラン」とかいてありましたがこのような経験者でも遭難する。新人であろうとベテランであろうとやるべきことを行わないから事故を起こす。ベテランで知識はあってもその通り実行しないから事故を起こす。
ご本人がおっしゃっている通り「何度も登っている山だからと慢心があった。」原因はその通りだと思います。
十方山の遭難事故は豪雪によるものが多く、閉じ込められるか雪崩が原因、山頂が平らな大雪原の為道迷い事故も多発しています。このコースの三っ倉の小ピーク付近には昭和10年2月遭難された学生の伊藤四郎氏の遭難碑が建てられています。
今回のコースは標高差が約800mあり登りごたえのあるコースです。雪もあまりなかったようで11時頃頂上着、3時間くらいで登っておられます。頂上は風が強いのですぐに下山されると思います。11時30分くらいかな。下山時間は2時間から2時間30分。
14時くらいには下山できる。この予定だから簡単に登れると考えていたから予定外のことが発生し。遭難事故が起きたのです。
万一帰れなくなった時の対策が全く考えておられなかった。すべてはこのことにつきます。
原因1,道迷いの対処法を誤った。道迷いが起きると明白な地点まで登り返すのが鉄則。パニックになり下山道がわからなり夜間まで彷徨した。この無駄な体力消耗により下山できなくなった。
    引き返していればせいぜい1時間程度の遅れで下山でき遭難事故にはならなかったた。
    常に現在地を確認して歩くことが原則。地図がなくてもが携帯電話のアプリに事前にルートを入力していれば電波が届かなくても現在地、ルートが表示できる。いつも現在地を探知できる「見守りサービス」もあります。この知識をお持ちでなかったのでしょうか
    いつもの簡単なコースとの油断がもたらしたものでしょう。
    蛇足ながら、消防署に確認したところ、緊急連絡(119番)すると携帯電話の位置情報から現在地を探知することも可能とのことであるが通報者が「自分の携帯電話の緯度、経度の位置情報」を調べ伝えていただければ早期の対応が可能とのことです。
    事前に携帯電話の位置情報のアプリを入力しておき、いつでも連絡できるように準備しておくことが必要です。
  2,下山路のマーキング,標識の設置、
    同じコースを下山するときにはピンクのテープをつけて目印にしています。下山時には撤去しています。
    下山路が明白であれば安心して行動できます。この安心感が大事なのです。安全な行動ができます。雪であれば踏み後はすぐに消えてしまい、登るときに見た景色とは異なるので迷いやすい。コースがわかっていれば夜間でも安心して下山できる。
  3,ツェルト(簡易テント)や暖を取るコンロ等ビバーク用具を持参しなかった。
    すぐに帰るとの計画で持参されなかったのでしょうが山では何が起きるかわからないのでこのような必携装備は常に持参しましょう。安心は安全な行動につながります。
  4,夜間行動は危険
    夜8時に行動中に滑落、負傷された。進むべき道がわからないのによく行動できたものです。人間夜は良く見えません。行動は危険です。
    下山できないと判断すれば明るいうちにビバークの準備をすべきです。負傷されていなければ近距離ですから翌日には自力で下山できたのではないでしょうか。

命の危険が迫る貴重な経験をされました。2晩も何もなく過ごされ命があったのは幸運の一言に尽きます。
「もう雪山はやめよう」とのお言葉がありましたがこの貴重な体験を生かし安全登山の普及に尽力されることが「命を長らえさせていただいたものの務めと思います。
これは昔、若きとき、この十方山で同じようなことを体験した私からの願いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

老化防止には筋力アップが有効。

2022-02-17 23:54:36 | 日常

令和4年2月15日
今朝のNHKtテレビ番組,あさイチ「股関節エクササイズ」でスタイル改善、たった10分のケアで垂れ尻やO脚改善という番組をやっていました。
興味のある内容であるが出勤まじかであり、タイツ姿の健康的なスタイルの良いトレーナーが登場されたのがまず第一印象として脳裏に残っていました。
帰宅後「NHKプラス」で番組を再生してみました。(2月22日まで再生し番組を見ることができます。)
たくましい太もも、美しいお尻、太い二の腕、日々訓練を通じて鍛え上げられた健康美あふれるインストラクターでした。
調べてみました。この女性のお名前は中村格子(かくこ)さん。整形外科医、医学博士、スポーツドクター、{Dr.KaKUKOスポーツクリニック」院長、横浜市立大学外科客員教授、スピードスケート日本代表チームドクター。その分野では有名な人のようです。
1966年生まれ、

私は昨年4月から慢性的な糖尿病から脱皮するため「糖質カット」や「キダチアロエジュ-ス」を飲用し、体重も8キロ減量で標準体重に、HbA1cも正常値に改善しました。しかし体重減により痩せて、特に上半身の筋肉量が減少しました。これではいけないと毎朝ラジオ体操や寝る前には自分なりに考えてスクワット、開脚、腹筋強化の筋トレ、ストレッチに励み、お陰で山仲間からもO脚が改善し膝が真っ直ぐに出て、きれいな歩き方になったといわれました。正しい歩き方により膝痛、腰痛もなくなりました。
今回のこの正しい訓練法により、より一層効果が上がることを期待しています。

番組の内容は次の通りです。
まず股関節の状況をチェックします。
1,片足立ち、ひざを90度に曲げ、横に開く。中臀筋。30度くらいが合格
2,直角に曲げた膝を後方に振り上げる。大臀筋。15度くらい。

3,直角に曲げた膝を横に回す。外旋筋群。45度くらい。
後でどの程度柔軟性が増したかの目安になります。

次は股関節を動きやすくするためのストレッチ運動。
お腹の筋肉は股関節とつながっているのでまずお腹の筋肉を緩めましょう。

1,仰向けに寝て、手足をしっかりと伸ばす。ゆっくりと両手を体の正面に「前ならえ」  3回

2,仰向けに寝て、両手は頭の下、両足を付け根からゴロゴロと回し、震わせる。1分程度

3,下側の脚を直角に曲げ、横向きに寝て上の両手足をしっかりと伸ばし、最後は弓なりにそらせ腹斜筋を延ばす。 5回

体を柔らかくしたら次は筋肉を鍛えましょう。
筋肉を鍛えるエクササイズ。

1,お尻の大きな大臀筋を鍛える。膝を立てて仰向けになり、呼吸に合わせてゆっくり腰を上げる、5秒キープ。ゆっくり腰を下ろす。 10回

2、椅子に座り、脛が体と平行になるよう。片膝にくるぶしを載せ、ひざを抑える。前の人に首にかけたネックレスを見せるよう背を真っ直ぐに伸ばしとより効果がある。
3,腰回りの外旋筋群を鍛える。チェック3の運動と同じ。片脚立ち、直角に曲げた膝を横に回す。 10回
以上のストレッチとエクササイズはセットで同時に行いましょう。

中村先生は「予防のため運動する」と言われています。
寝ていて筋肉を使わないと筋肉量は1日に1~Ⅰ,5%減少するといわれます。
病気などで入院し寝たきりになると歩けなくなるのがよくわかります。
筋肉量は25歳を境に1年で1%減少するといわれたいます。
75歳なら50%減少します。それを認識しないで若い時と同様にすれば負荷に耐えきれず筋肉を傷めます。
体の故障の原因はここにあります。
無理をして筋肉を傷めないように、用心深くトレーニングを継続しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

王者の行く末は

2022-02-08 23:34:32 | 日常

令和4年2月5日
将棋の羽生善治9段は4日に行われた名人戦A級順位戦に敗れ、トップ棋士の証とされるA級からから陥落することが決まり、在籍期間の記録も29期で途絶えました。
A級は10人が総当たりで名人挑戦権を争い、下位の2名がB級1組へ降級となります。

羽生氏は今年51歳、中学生でプロ棋士となり、1989年19歳で竜王のタイトルを取り、96年には全7冠を独占しました。一世を風靡する活躍で18年2月には、将棋界では初めて国民栄誉賞を受賞されています。
その当時と同じように今同じ19歳で藤井聡太竜王が4冠を達し一大ブームを巻き起こしています。彼は、今王手をかけている王将戦に勝利すれば、史上最年少で5冠達成の記録を打ち立てます。
そして奇しくも藤井聡太氏は次のB級1組最終戦に勝つとA級に昇格します。
A級を陥落した羽生善治9段と次に勝利するとA級に昇格する藤井聡太竜王の運命はまさに旭日と落日を見るような境遇の差が浮き出てきます。
今までの常識を破って勝ち続けるというのは考え方、思考回路が今までと異なっているからでしょう。
今はやりの新型ウイルスのようなもので突然変異した新種のウイルスみたいなものでしょうか。
実力第一のこの世界、この先、落ち目の羽生9段の運命はどのようになるのでしょうか。行く末が気になるところです.
同じようなことが日本体操界においてもありました。
史上最強の体操選手と呼ばれた内村航平選手が今年1月引退されました。お年は33歳でした。
氏の業績は華々しいものです。2008年から2020年までオリンピック4大会に出場、個人総合2連覇、メタル7個を取りました。
世界体操選手権大会6連覇、個人総合では2008年の全日本から2017年のNHK杯まで無敗で40連勝を飾られました。
そのレジェンドもお年には勝てず昨年の東京オリンピックにおいては種目別の鉄棒に絞って出場したが途中で落下し予選で敗退されました。
この大会で主役が交代、初めてのオリンピックで個人総合で優勝したのが橋本大輝選手。19歳355日史上最年少の優勝でした。鉄棒種目の2冠でした。
内村選手のように何年も王者の地位を保つことができるのでしょうか。
長年体力の限界で演技していれ疲労も蓄積、筋肉も傷めます。故障はやむを得ないことです。
新王者も内村選手から学ぶべきことは多いのでは

今後はどのように生きられるのでしょうか。今までの経験を活かし後輩に育成の努められるのでしょうか。
指導者となり次の時代のチャンピを育成することに尽力され組織全体のレベルアップに貢献されることを祈っています。
良い組織とは自分の持てる技術、知識を後輩たちに伝え、このような次の時代の選手を育てる永続的な組織を言うのでしょうね。
多くの組織において先達者の技術、知識が継承されず亡くなっているのは多くの損失ではないかと思います。








時代の選手を選手を循環組織が確立されている組織なのでしょう

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR線高架工事始まる。

2022-02-03 23:42:32 | 日常

令和4年2月3日
いよいよ高架工事が始まりました。
現在の山陽線を高架にして踏切を無くし交通渋滞を解するものです。まず最初に仮設線路を今の線路の北側に設置する工事が先月から始まり、仮設鉄路のレール敷設工事に着手しました。
今までは計画だけでしたが実際に着手すると後はもう日日をかければ工事完了、先が見えたと安堵しました。
向洋駅周辺の第1期工事の完成は8年後の2030年、私の年齢は86歳多分完成した姿を見ることができるかな。海田駅までの工事が完了するのはさらに7年要し2037年、私の年齢は93歳。この日までは無理かもしれません。

この工事を行うためには仮設線路を作るためにはその土地を買収しなければなりません。そのため府中町は向洋駅周辺約12haの区画整理事業を行いました。
区画整理は大変な事業です。何百軒と建っている建物をすべて撤去し、狭い道路を広い道路に作り替え、住宅やビルも新しく建て替えるわけですから多くの時間と労力を要します。
減歩の割合を決、新しい土地を決め、新しく家を建設する。借家であればの退去者との交渉やその補償金の交渉、持主の家主さんとの交渉も行わねばなりません。この気の遠くなるような事前交渉に比べれば工事などないしたことではありません

(現在の向洋駅舎です。マツダをはじめ多くの人々が利用している駅舎としては淋しいですね。どのような駅舎に変わるのか楽しみですね。)
向洋駅舎も高架の立派な駅舎になり、線路も2階建ての高架に生まれ変わり踏切は廃止され道路も広くなる予定です。一体どのような新しい街になるのかその日が来るのが待ち遠しい限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする