まほろば日記

fujioの日常の出来事、記録等を思いつくままに書いた日記です

淳仁天皇淡路陵に行く

2020-01-29 23:38:03 | 日常
令和2年1月29日
今日、淡路島の南あわじ市に行く仕事がありかねてより訪れてみたいと思っていた淳仁天皇の淡路陵を見物しました。47代の天皇でありながらその存在を抹消され明治時代になって復権したという悲劇の天皇です。ことの発端は孝謙上皇が道鏡を寵愛することを淳仁天皇が諫めたことで対立が深まったようです。
彼は独身の女帝・孝謙天皇から天平宝字2年{758年)譲位され、同時に孝謙天皇は太上天皇(孝謙上皇)となったが実権は握つたままであった。彼の後見人でもあり妻の父である太政大臣・藤原仲麻呂が同8年{764年)9月、乱を起こしたが失敗。彼は加担しなかったが翌月になり「仲麻呂と関係が深かった」ことを理由に廃位を宣告され淡路国に流され廃位となつた。翌年{756年)10月逃亡を図ったが捕まり殺害された。公式には病死となっているが葬礼をしたとの記録も存在していない。再び女帝が返り咲き48代天皇・称徳天皇として即位した。敵対した称徳天皇の意向により天皇としての存在が抹消され、廃帝または淡路廃帝と呼ばれていたが、次の49代・光仁天皇により現在地の南あわじ市賀集に山形形式の陵が造られた。
近世の明治3年になり、明治天皇から「淳仁天皇」の諡号を送られた。
明治6年には同様には配流先で憤死し、「三大怨霊」として名高い崇徳天皇を祀る白峰神宮に合祀されて慰霊に努めた。
御陵は玉ねぎ畑の広がる畑の中の小高い森の御陵でした。隣には天王池というため池がありました。この辺り一帯は山に囲まれた広い湿地帯の様なところです。
この先1キロのところには母親の「山背」の小山の御陵がありました。同じく宮内庁の管理のもとにあるようですが「崇道尽敬皇帝妃 大夫人山背淡路墓」との看板が掲示してありました。
「崇道尽敬皇帝」とは父親の舎人親王(天武天皇の第6子)の尊称。
一緒に配流されて来て殺されたのでしょうか。
この時代は索漠とした殺し合いの時代、噂、密告だけで有罪とされた時代。葬儀も行われないとは、天辺地異、死亡や不可思議な出来事があれば怨霊が原因とされ慰霊した時代。天皇後継者が次々に殺害され、人材不足も女帝誕生の因ともなったのではないでしょうか。
静かで質素なたたずまいでしたが小鳥たちのにぎやかな声に少しは心が安らぎました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旧陸軍被服支廠問題に 「ジャンヌ・ダルク」 現る。

2020-01-24 23:17:51 | 日常
令和2年1月24日
この問題について「ジャンヌ・ダルク」が現れた。
その人とは「公明党・斉藤鉄夫氏」です。
昨日1月23日に開催された衆議院本会議の代表質問において公明党の斉藤鉄夫幹事長が取り上げていただき、安倍首相から前向きな答弁を引き出してくれました。
全国的には大きな問題となっていませんでしたが、国会で取り上げられたことによりこのことが広く全国に知られることになり広島県も適切な対応を迫られることになりました。
貴重な被爆建物として地元出身の自民党の岸田文雄氏が地元の要望を取り上げるべきであるのに公明党が広島の声を代弁して取り上げたことのより、先の参議院選挙で自派の最高顧問・溝手顕正氏を落選させてその力の衰えを抱かせていたのにさらに今回のことによりその威光は地に落ちたたというべきでしょう。地元民の要望も知らず行動しない人に「ポスト安倍」なぞ望むべくもない。
逆に「庶民の声を届ける公明党」のイメージアップにつながり、公明党は多くの広島市民の支持も獲得したことでしょう。私も公明党支持者の友人にお礼の電話を入れました。

斉藤鉄夫氏の質問
「広島県は2棟解体・撤去、1棟を外観保存するとの原案を示していますが、全てを残してこそ、被爆の実相を後世に伝える訴求力があると確信します。敷地内の他の1棟は国の所有です。そこで国として、積極的に県と話し合い貴重な被爆遺構保存に向けて支援策を打ち出していただきたい。自治体任せでなく、国がリーダーシップを発揮し、核兵器の非人道性や戦争の悲劇・愚かさをつたえる平和学習拠点として活用することで、唯一の戦争被爆国である日本の姿勢を国内外に発信すべきではないでしょうか。」
安倍晋三首相の答弁
「我が国は唯一の戦争被爆国として、世代や国境を越えて被爆の實相継承してゆく務めがあると考えています。自治体が行う被爆建物の保存の取り組みに対しては、従来から保存工事に対する補助により支援を行っています。現在広島県において検討が行われていると承知しており、広島県における議論を踏まえ、国としてもしっかり対応して参ります。」

このような質疑内容です。従来はその補修費用の三分の二は国が負担してくれていますから県としてもその意向に背くわけにはいかないのでは。また公明党としてもこの問題を取り上げた手前途中で終わらせることはできないのではないでしょうか。
全棟保存、そうなればこの盛り上がりを受けて市民の募金も進みよい良い方向に進むことを期待しています。
もちろん私も協力します。
因みに斉藤鉄夫氏は1952年生まれの67歳、島根県出身、衆議院比例中国ブロック、当選9回過去には環境大臣もされています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩屋観音に「はしご」設置す。

2020-01-19 22:25:02 | 日常
令和2年1月18日
今日はいよいよ本番です。運び上げる部材がたくさんあるので1度ではできないだろうと昨日、梯子の横の段木部分4本と基礎部分の段木2本の計6本を運び上げました。今日は横の柱部分2本と鉄筋やボルト、ハンマーの道具類を運び上げます。1回では重くて運べなくて結局2回往復してようやく12時過ぎに運び上げることができました。先ずはひと安心です。段取りどうりに施工し現地に据え付けました。基礎部分も整地し、ベースは鉄筋を打ち込んで固定し、上部は岩に打ち込まれたリングボルトに登攀用ザイルで結んで固定しました。幅も十分でがっちりとして安定感もあります。初めての記念すべき利用者、第1号は廿日市市から来られた吉本善君(6歳)のご家族4名です。明るいご家族に初めてご利用いただきました。この初利用の幸運の他にもまだ良いことが重なったとのことで大いに喜んでいただき、私も最高の気分です。行いの良い人には幸運が重なるということですね。「おめでとうございます。」また、多くの登山者の皆様からも「ありがとう。ご苦労様」と感謝のお言葉を多数いただきました。観音様も喜んでおられることでしょう。いつまでも大勢の人々のために、無事、安全に役立つことを祈っています。
(写真は記念すべき第1号利用者、吉本善君と妹さんです。)
追記
1月26日、最上部に板を張り付け足場が安定し、安全に降りられるようにしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩谷の観音の「はしご」完成す。

2020-01-18 22:05:39 | 日常
令和2年1月16日
今年の目標の一つは岩谷観音の頂上岩場の梯子を新設することでした。空いた時間を見ては寸暇を惜しんで「はしご」の製作に取り組んできましたが本日ついに完成しました。丈夫で安全をモットーに製作に励んできました。両側の柱材も解体現場の廃材物があれ良いのですが、すぐには入手できそうにないのでホームセンターで購入しました。横の段部分は10㎝角、柱も同じ10㎝角にすればよいのですが運ぶのには重たいので7、5㎝にしました。梯子の横幅は65㎝、長さは180㎝、3段、実際の段差は130㎝ですが長い取手があると使いやすいので50㎝長くしました。横の段板は互いの木材に切込みを入れてかみ合わせずれないようにして、接着剤をかませ、更にボルトで固定しました。基礎の下段部にも大きな角材で固定するようにしました。さらに右側には手すりを付けて安全に降りれるように持ちやすくしました。
塗装も防腐剤1回、塗料を3回塗り耐久性に留意しました。
組み立て完了。天候次第ですが18日には現地設置したいと思います。





















































































































































































































































































































































































































































































































































































































ですがはしらはおのつぃので75みりへいほうm
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「旧陸軍被服支廠倉庫」建物見学会に参加す。

2020-01-15 23:55:04 | 日常
令和2年1月13日
この建物は広島市内に現存する最大級の貴重な被爆建物として知られています。この建物を所有する広島県が「2棟解体、1棟の外観保存」方針を打ち出して以来多くの人々の関心を集めています。被服廠とは、軍服、軍靴の製造、貯蔵する軍需工場で現存するのはここだけです。この工場は1913年(大正2年)竣工し広大で木造倉庫9棟のほか今回のレンガの建物4棟かならなっています。被爆直後は臨時救護所となり、1995年ごろまで県所有の3棟は倉庫として使用され、国所有のもう1棟は広島大学の学生寮として使用されていました。内部を知る人は内壁には当時学生さんの落書きも残っていて懐かしかったと話しておられました。今回の見る会は11日に被爆者団体が企画したものと建物をめぐるイベントを企画されている「アーキウォーク広島」の2団体が実施され私は13日の午前11時からの集会に参加しました。同じく存続を求める集会でしたが私が参加した方はこの建物が日本最古級のRC造(鉄筋コンクリート造)でありレンガを併用したことが
特徴的であり文化的価値も高いということから保存の必要性を訴えておられました。いずれの立場でも貴重な被爆建物であり、壊せば二度と復元できないものであり後世の人々のため全棟残してほしいものです。
今回午前の部の参加者は40名あまり、午後1時からも行われます。見学会ですが内部に入れませんから、道路から外観を見て歩きました。3階建てのレンガ造の倉庫群が3棟・約350mあまりも並んだ光景は壮観で迫力があります。軍都広島の様子を物語る貴重な生き証人として当時のありさまを如実に示しております。この場所に佇めばなにがしか異様な迫力を感じます。全棟残す意義がここにあります。広島県が県民の意見を聞くためとしてパブリックコメントを募集しているので応募しました。県のホームページから定められた様式で提出するようになっています。驚きました。そのタイトルは「旧広島陸軍被支廠に係る安全対策等の対応方針に係る意見募集について」となっており説明として「築106年、震度6以上で崩落の危険がある。周辺住民の安全確保のため必要な措置をとることが緊急の課題」としております。
倉庫群が貴重な被爆建物であることに全く触れておりません。危険な建物だから壊すというのが県の意向の様です。被爆都市の知事が言うべきことでしょうか。その意識を全く持ち合わせていません。さらに驚くべきことがあります。郵送での送付先です。「広島県総務局財産管理課県有地販売促進グループ」、県有地販売のために今回の方針がなされたのです。とにかく売って金になればよいのです。こうならと何か不純な動機が浮かんできます。建物が残すことで隣接する住宅に危険が発生するのならその土地を買取するなり、立ち退きを求めればよいのではないでしょうか。、今回の目的は二葉山トンネルの追加工事費用84億円余りを捻出するためはないでしょうか。この方の詐欺的契約の内容は全く説明されていません。原因も不明です。何も言わない方が、説明しない方がよいと考えているのでしょうか。この問題にこそパブリックコメントを求めるべきではないでしょうか。このまま何もしないでよいのでしょうか。何もしなければ承認したことになります。
当局の方針は、広く県民からご意見を聴取しました。公正な○○審議会の意見に基き解体の方針が承認されました。役人は解体の理由づけに最も理解を得られそうな関係ない理由づけを考案してごまかす。
反対する方も被爆団体、建築団体と各自がばらばらで抗議するのではなく怒りの声を上げようではありませんか、市民にも働きかけ、まとまって力を集約しないとこのままでは役人に押し切られてしまいそうです。ジャンヌ・ダルクは現れないものか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蔵王岩場の敷物を取り換える。

2020-01-12 22:56:29 | 日常
令和2年1月12日
蔵王岩場の取り付き場所にクライミングシューズに土砂が着くのを防ぐため絨毯などの敷物を敷いています。
先月5日のアイゼン祭りの時、古くなり傷んでいたので部分的に敷物を敷いて補修していたがその後の引越の折、上質でフア、フアの立派な絨毯をいただいたので蔵王岩場の敷物に最適だと思い幅2,1mと1mに切断、福山に行く機会があれば持っていってやり替えようと準備していました。しかしながら、大きくて重量もあり、仕事に便乗してついでにやるのも困難なので今日、思い切って福山に持参し工事してきました。色彩もよく、寸法もピッタリで完璧です。これなら当分の間は大丈夫でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「YMFGもみじニューイヤーコンサート」に行く。

2020-01-11 23:16:49 | 日常
令和2年1月11日
今日は広島文化学園HBGホールで公演された広響のコンサートに行きました。私は今年で3回目ですがみじ銀行が主催され今回で36回目、随分と歴史のあるコンサートです。
私は昨年12月24日にチケットを購入しましたがS席は空きがなくA席になりました。席は1階、6列、18番。前の方でしたがピアノ演奏者の背後の方であり手指の動きがよく観察できました。この会場は2000席ありますがほぼ満席でした。
現在私は広響を支援するサポート会員になっています。この席は通常の広響の演奏会であれば5千円位しますが、このコンサートでは前売りで3千円と割安感があります。もみじ銀行が主催されているためでしょう。長年にわたる地域の文化事業支援活動は企業イメージアップにも貢献しています。今後も継続していただきたいものです。
曲目はヨハン・シュトラウスⅡの「美しき青きドナウ」この曲はオーストラリアの「第二国歌」と言われるほど親しまれている曲です。モーツァルトの「ピアノ協奏曲第21番」このピアノ演奏者は菊池洋子さんの独演会の様でした。背後から見ていたので手指の動きのすばらしさ、鍵盤の上を右から左まで、激しくまた優しく動き回るさまは驚き以外に言葉がありません。見ていてもほれぼれとしました。ピアノの激しさ、やさしさスケールの大きな表現力にも驚かされました。3曲目はチャイコフスキーの「交響曲第4番」運命に対する絶望と運命への戦いと勝利を描いている曲とのことですが私が学生時代に演奏していたホルンのファンファーレで始まる劇的な曲でした。指揮者の現田茂夫氏は指揮棒を使用されず、素手で指揮されていました。そのため多彩な手先の表現は細やかで、おおらかで、また激しくて指揮者の情熱が演奏者に伝わり、体をゆすって演奏する方もおられ気合の入れようが違い、気持が入っているというか、興に載っているというのが見ている観客にもその情熱が伝わってきました。初めてのことですが指揮者台の指揮者の背後には目立たないように黒色の手摺が設置されていました。後ろの見えない指揮者の転落防止、安全を確保するためでしょうか。左側の第一バイオリン側に向かれたときにはちょっと手摺に触っておられました。元気をもらった演奏会でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「万葉人の朝」ようやく書き写し完了す。

2020-01-11 22:20:23 | 日常
令和2年1月10日
昨年11月24日、NHKで放送された文化講演会、上野誠氏の「万葉人の朝」の書き写しが今日、ようやく完成しました。A4版で6枚の内容です。仕事が終わり寝る前に作業するので遅々として進みません。寝不足になりました。以前のNHK古典講読「万葉集・魂の宿る言葉」52回シリーズの書き取りの時はカセットに録音して書き取りましたので効率よくできましたが今回は「聞き逃しサービス」から聞き取るので早送りとか巻き戻しができないので結局10回あまりも繰り返し聞きました。45分番組ですから大変な時間を要したことになります。内容の要約であれば半分くらいで済んだと思いますが,上野誠先生の話しぶり、言い回しを忠実に再現して文章にし、言葉使い等にも気を配ったため時間を要しました。何回も聞くたび不明な語句等、例えば引用された蘇東坡の漢詩等は辞書で調べ、より正しい理解が深まりました。万葉集から引用された歌も実際に歌集を見て正確な単語を調べました。こうして初めて自分のものになり理解できたように感じました。聞き逃しサービスの提供期間は今月20日まで、何とか間に合ってよかった。私にとっては貴重な宝物、財産となることでしょう。
(書き直してはまた赤字で添削、また添削、この繰り返しでようやく完成しました。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

究極の階段はこうなる。

2020-01-05 12:23:11 | 日常
令和2年1月5日
階段ついて、イノシシの被害から守るためにはどのように施工すべきかいろいろと試行錯誤してきました.現在のところでは段木を鉄筋、長さ40センチを打ち込み固定すれば掘り返されることはない。次に平面はそのままだと掘り返される。土嚢袋もその上に置いたままでは跳ね除けられる。埋め込めば多少の効果はある。ある程度の大きさの石を敷き詰めセメントで目地すれば鼻を突きいれることができないので掘り起こされることはない。セメントとだけだと3センチ以上の厚さがないと強度がなく周辺から掘り起こされ壊される。セメントだけだと砂や水が大量に必要になるので目下のところ石との併用をしている。
この写真で0,7平方メートル、石がコンテナ3杯分、砂、セメントで1杯分、水が4㍑必要になります。拠って、重要なところしかできません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩谷の観音様のお花を新規に代える。

2020-01-05 11:51:34 | 日常
令和2年1月4日
頂上にある観音様のお花、造花の花ですが色あせて汚くなったので12本ばかり交換、台も塗装を塗り替えました。今年1年は大丈夫でしょう。
頂上直下の梯子の寸法を取りました。石段の基礎の土砂が流れて崩壊の虞があるところがあり土留めのため段木を設置しました。
「段々よくなる法華の太鼓」のとうり手を加えるたびに良くなっていることを実感します。
(写真は頂上に立つ観音様の石碑,この足元の造花の花を新しく交換しました)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする