まほろば日記

fujioの日常の出来事、記録等を思いつくままに書いた日記です

低賃金の付け、春闘スタート

2022-01-27 00:03:24 | 日常



令和4年1月25日
今日、労使の代表がつどい、「労使フォーラム」が開催され事実上春闘がスタートしました。
経団連の十倉雅和会長は「実情に応じ積極的な賃上げを」求めています。
連合の芳野友子会長は「ベースアップと定昇で4%の賃上げと人への投資の充実」を訴えられました。
岸田首相も3%も賃上げを求めておられることが賃上げへの追い風となっています。
コロナ禍の厳しい業種もある中、果たして賃上げは実現できるのでしょうか。
なぜこの苦しい経営状態にもかかわらず、政府も経営者も賃上げの必要性を口にするのでしょうか。
昨日の「NHK NEWSおはよう日本」において「何故日本企業は外国人材が獲得できないのか」ということが議論になっていました。
その理由は日本企業の低賃金でした。日本国内では通用しても世界的はレベルでは安すぎるので応募者はありません。
ベトナムでの年収提示額は課長級では日本企業は310万円、欧米企業は580万円これだけの格差があります。
低賃金では応募がありませんので雇用しようと思えば日本人は310万円でも外国人には580万円払わなけれ人材は得られません。
身近でも同様な事例を体験しました。毎年倉橋島のカキ養殖業者からお歳暮などのカキを購入しています。
先日知人がカキを購入に行ったところ断られたそうです。お得意さんに出荷するのが手いっぱいで、個人に販売するような余分なカキはないとのこと。
カキの打子がいないのです。今までは外国人技術研修者を雇用していたのですが大半が給料の良い他所に行ったそうです。
日本の企業を支えてきた外国人労働者特に3K企業の労働者が賃金の良い企業や他国に就労したのです。
岸田首相も経営者からこの実情を訴えられたのでしょう。経団連もこの事情はよく分かっています。
日本労働者の低賃金の付けが回ってきたのです。

OECDの2020年度国別平均賃金によれば1位はアメリカの763万円、カナダ、ドイツと続き、19位で韓国462万円、日本は424万円で22位です
日本の賃金レベルはG7の先進国においてもイタリアと最下位を争っています。
世界レベルでも先進国の中では最低で22位、韓国にも置いて行かれています。

日本では30年前にはトップクラスの賃金でしたがそれ以来賃金が上がっていません。この間アメリカでは賃金は1,5倍に、韓国は2倍に上がっていますが日本では僅か4%だけこんなに低いのは日本だけです。物価上昇分を差し引いた名目賃金は1997年を100とすれば2016年は89,7%と下がっています。生活は苦しくなるばかりです。なぜこうなるのか
政府、経営者に有利な分断政策により雇用体系の変更で、正規従業員と非正規従業員と分けられ低賃金で働かされる労働者が増えた。連合もこの差別化を容認し大企業の正社員しか守らなかった。日本の企業の99%、労働者の70%が中小企業。企業の65%が赤字企業ですから賃上げなどできません。日本人は自分の仕事雇用を守るため低賃金でも働き続けたわけです。
日本人は将来の生活不安から貯蓄に精を出します・

企業もリーマンショックで懲りたせいか内部留保の増額に努めています。
内部留保金額、2011年度 282兆円が2020年には484兆円とわずかの期間に200兆円と過去最高を記録しています。設備投資をせず、労働者の賃金を上げないで儲けた悪銭です。
低賃金で国民が疲弊し、国力が低下、資産価値も低下して、企業の価値も下がり、海外資本に安く買いたたかれ、国力衰退に拍車がかかることを恐れたのでしょう。
当面は内部留保金の増額に歯止めをかけ、課税し賃金増額に、特に低所得者の生活向上に振り向けるべきだと思います。
-まずは同一労働同一賃金、格差解消この度の連合,芳野友子会長、今までの男性会長より期待できそうです。すべての労働者の為、妥協せず戦ってほしいものです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の山岳遭難報道に思う。

2022-01-23 23:55:18 | 日常

(遭難事故を伝えるインターネットの記事)
令和4年1月23日
最近発生した山岳遭難に昨年末、12月28日の氷ノ山遭難事故や1月17日の八ヶ岳連峰天狗岳遭難事故があります。
報道される内容を見ても不十分でその原因がよくわからない。
私は遭難報道に接するとその原因はどこにあるのか自分なりに検証し、その対策を考え同じ失敗を起こさぬように、安全登山、事故防止に役立てております。
事故の原因の大部分は人間のミスです。やるべきことを実施しないため発生したものです。
いわば失敗例の典型のようなもので本人には不名誉なことばかりです。それが危険に遭遇した時の人間の赤裸々な行動ですから一層興味があります。
新型コロナウイルス感染の記事に多くの人材をとられ、このような遭難報道まで手が回らないのは理解できますが新聞の使命は遭難事故の事実だけではなく何故発生したか、真実は何か、よく状況を調査し、読者に分かるように報道すべきです。
その後のフォローがなく、深い内容でなければインターネット等の情報に比べ速効性に欠ける新聞としては存在意義がありません。
氷ノ山遭難事故。氷ノ山でよくある豪雪による道迷い事故ではないかと思いましたが、今はやりの冬キャンプ。25日に入山し26日に帰る予定でしたが帰ってこないので27日に捜索依頼が出されました。登山口から車で3キロあまりはいった場所でのキャンプ。仕事仲間5人(32歳、37歳、54歳、66歳、70歳)が参加したが豪雪のため難渋し下山が遅れた事故のようです。による
豪雪の怖さを知らなかったための無知による事故です。大雪警報も発令されていましたから降り始めた時点で中止し下山すべきでした。
付近のスキー場の記録によれば10センチ余りの積雪が一晩で120㎝もの豪雪ですから動けなくなったのは当然のことです。
豪雪のため5人が4台の車両に車中泊、一人が動けなくなったので、残して4人が下山したとのこと。4人は2日後に救助され、残った一人は7日後に車内で死亡しているのが発見されました。
4人が下山した時、亡くなった仲間はまだ生きていたのか不明です。生きていたのならなぜ一緒に下山しなかったのか。病気か、排気ガスによる酸欠か、燃料切れによる凍死か、死因も翌3日には判明するとのことでしたが今だ報道されていません。
だから原因も不明です。

(冬、雪に埋もれた黒百合ヒュッテ)
八ヶ岳連峰天狗岳遭難事故。天狗岳は北八ヶ岳山系の山で南八ヶ岳連峰に比べやさしく初心者向きの山と言われますが、この時期、天候が荒れれば難易度に相違はありません。
1月17日、午後7時30分頃、天狗岳山頂付近で「身動き出来なくなった。」と救助要請があつた。翌日、8時救助隊が山頂付近で3人を救助。うち女性(71歳)は意識不明で後で死亡が確認された。
(迅速な救助体制というべきかさすが山岳遭難の多い先進県です。逆に言えばそれほど時間を要しない容易な登山というべきなのではないか。それだけになぜ早く下山できなかったのか疑問が残る。)
報道によれば3人は佐賀市内の山岳会に所属する仲間で男性は84歳、71歳、女性は71歳のご高齢者。「16日に入山、17日は小屋泊まりの予定であったからテントは持参しなかった。当日は岩陰で風を避け、毛布をかぶり、励ましあって一夜を過ごした。」と記している。
この記事は山岳経験者の書いたものとは思われません。小屋泊まりでありテントは持参しなくてもツェルト(簡易テント)は持参するよね。毛布を持参していた。(?)冬山に毛布を持参する人などいませんよ。毛布とはツエルトのことではないのか。
1月12日、黒百合ヒュッテ(標高2400m)のブログでは「気温は日中はマイナス13度、朝はマイナス18度、積雪50から70㎝。本日は登山者ゼロ、天狗岳への登山道は風が強くわかりにくい。」と記してある。天狗岳山頂は2646⒨、気温はそれよりかなり低く、朝は晴れの予報だが夕方は吹雪とのことですから体感気温はマイナス20度以下でしょう。その極寒の中で高齢者がよく耐えて生き延びたものだと感心する。
山岳会のベテランの冬山登山経験者なら万一に備え雪洞を掘るスコップ,スノーソ等の用具は持参したのではないか。(雪洞の中は風もなく、氷点下以下にはならない。)何よりこの遅い時間まで何故山頂にいたのか。小屋泊まりならとっくに下山し、ここにいるはずがない。
私なら午後3時まで、遅くても4時には小屋に入ります。高齢で体力不足であればなぜ途中で引き返さなかったのか。小屋まで標高差は250⒨と近い。
生存者もおられるのだからこの辺りのことは取材して正確な記事にしていただきたいと思います。

蛇足ながら、遭難事故で大切なことは,現在地を知らせることです。119番に通報するとGPS機能によりわかるといわれていますがご自分のスマホから現在地の緯度、経度を知らせれば確実です。その方法を確認しておきましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

極寒季にバラの花咲く。

2022-01-19 13:18:27 | 日常


令和4年1月18日
20日の大寒をまじかにして、暦通りの寒い日がつづいています。
今日の広島市の最高気温は6度と平年より3度も低い気温です。それに加え新型コロナウィルス・オミクロン株は猛威を振るい、広島3県に続き1都12県も「まんえん防止地域」に指定されるほど感染が広がり、感染の不安が高まり、人々の行動も自粛が浸透してきています。
この時期、枯れ木だらけの我が家の庭に突然、小ぶりですが真赤なバラが一輪咲きました。別の枝先にも、もう一輪赤いつぼみも芽吹いています。
このご極寒の寒い中、いったいどうして咲いたのかとただただ驚くばかりです。
突然変異でしょうか。
不思議ですね。
でも暗くなるような日常の環境の中に、明るい灯を点してくれて明るい気持ちにしてくれました。
本当によく咲いてくれました。
この厳しい寒さを乗り越えれば春はもうまじかです。
希望が湧いてきました。
よく咲いてくれたね。ありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もみじニューイヤーコンサートに行く。

2022-01-08 22:33:53 | 日常

(左側の人物が指揮者の徳永二男氏、右側がピアノの金子三勇士氏です。)
令和4年1月8日
年が改まり広島地方は急速に新型コロナウイルス感染、特にオミクロン株が蔓延し、年末は皆無であったのに昨日は429人という過去最多数を更新、沖縄、山口と共に「まんえん防止等重点措置」が明日から適用されることになりました。
さらに感染が沿岸部から全県に拡大すれば緊急事態宣言の適用に逆戻しそうな非常事態です。
期間は一応今月31日までとなっていますが感染力が強いことから私が2月6日に予定している例会山行も実施が危うい状態です。
このようななかですが,恒例の「もみじニューイヤーコンサート」は15時から広島文化学園HBGオールにおいて、感染急拡大の中、開催されるのか心配されましたが何とか厳密な感染対策を取り実施されました。チケットに入場者氏名、電話番号を書き、三密を避け間隔をとる、極力会話をしない。退場も座席ごとの間隔をあけて密にならないように対策をとり行われました。
このコンサートは今年で37回目という長期間にわたり実施され、もみじ銀行の社会貢献事業の一環として行われています。なにしろ料金がS席でも4000円という安さですからフアン拡大に貢献しています。私もその一人ですから・・・。
今回は指揮者・バイオリン演奏に人気、実力ともに日本を代表する音楽家の徳永二男氏(とくながつぎお)と、ソリストにピアノの金子三勇士氏(かねこ みやじ)を迎え広島交響楽団の演奏で華やかに演奏されました。
曲目はベートーベンの「バイオリン協奏経曲、二長調 作品61」,ブラームス、メンデルスゾーンと共に「三大バイオリン協奏曲」として名高い名曲です。
指揮と演奏をされるのを見るのは初めての経験です。指揮台はありまのは。中央に立ち、左手にバイオリンを持ち、右手で指揮され、曲の演奏するときには客席に向かって独奏されました。
楽譜はありません。45分余りの長時間の演奏ですがすべて頭に記憶されています。
徳永氏は背も高く、体格もがっちりとして、いかつい顔をしておられます。そのお方が小さなバイオリンを首下に挟み、いかつい大きな手で繊細な指使いで細かい演奏をされるアンバランスに驚きました。
もう一曲はチャイコフスキーの「ピアノ協奏曲第1番、変ロ短調、作品23番」曲名はわからなくても冒頭の有名な旋律を聞けば、すぐにあの曲かと分かるポピュラーな曲でした。冒頭の第一楽章の激しい旋律。ピアノの金子氏の演奏態度、頭部をはげ激しく揺さぶり・右足はペタルをたたきつけるように激しく蹴とばし、上半身を激しく揺さぶり最後までつつくのだろうかと心配するほどの激しい動きでした。
そうかと思うと小さな音はあくまでもささやかで聞く者の耳をそばだてさせ、心をわしづかみするような華麗な演奏でした。
激しい大きな音より小さな音の方が聴く者の心をつかむとはね。
広島交響楽団。今回少しメンバーが変わったのか、人数が減ったのかな。コンサートマスターは佐久間さんではなく若い人がされていました。お隣のいつもニコニコ顔の山根啓太郎君は変わりませんが、演奏終了時、指揮者とコンサートマスターが肘タッチしていましたが時には山根君とも肘タッチしていましたから地位がアップしたのかな。
「音楽は心の栄養剤」と言われます。
オミクロン株感染拡大の恐怖が広がる中、良い音楽を聴いて立ち向かう勇気を頂いたように感じました。
追記
後日 第一コンサートマスターの佐久間さんは3月に退団されるとのことです。
1月30日、広響ファン感謝コンサートが開催される予定でしたが楽団員の感染が確認されたため中止となりました。また月末の期間が2月20日まで延長されましたが治まらないため再度延長になるかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高尾山初登山そして穏やかな初日の出を拝す。

2022-01-01 22:30:02 | 日常

(高尾山のベンチから初日の出を拝する。空気が凛として実に厳かな光景でした。)
令和4年1月1日
今日は恒例の高尾山(427⒨)初登山、穏やかで美しい初日の出を拝し、今年一年の平安を祈念しました。
除雪と凍結した石段にロープを設置するつもりで4時30分に自宅を出発。5時前に水分峡駐車場から竹ぼうきをもって登り始めた。
真っ暗で星がよく輝いている。昨日の雪も残雪程度で歩行の支障となるほどではない。落ち葉や岩盤の砂を掃きながら登る。

(高尾山からの広島市街地の夜景、暗い時にはもっと多くの光が鮮やかに眺められました。周辺の山頂の中でも一番の夜景です。)
懸念された石段も雪はなく問題なし。6時過ぎ岩谷の観音さんに到着。こちらは409⒨の岩峰だが既に20名あまりの人が登頂している。まだ真っ暗だが広島市街地の夜景が素晴らしい。まさに100万ドルの夜景だ。登山道も整備されたのだから夜間でも安心できるのだからナイトハイキングをやっても楽しいだろう。
観音様の前のステージの踏み固められた氷雪、スリップの危険もあり取り除き高尾山に向かう。頂上直下の岩場の残雪をはらいながら頂のベンチに到着。風はないがよく冷える。コッフエルでお湯を沸かし、うどんにお餅を2個入れを食べる。
東の山際が明るくなるにつれ街の明かりが消えてゆく。広島市の日の出時刻7時16分を過ぎてもまだ出ない。山頂だからはあと10分を要す。観音様の岩峰には砂糖に群がる蟻のごとく多くの人がもぐり着いた姿が見えるが連年よりは少ない。

(観音様の岩峰の登山者たち。今年は若い人たちが多く、家族ずれは少ないように感じました。)
定刻通り東の山際から新年の初日の出が悠然と光を投げかける。実に穏やかな日の出だ。手を合わせ今年一年の平安を祈念する。風もなく底冷えのする大気が日の光と共にぱっと明るくなった。今日の平穏を約するがごとき光景だ。
ベンチとテーブル。使用してみて狭いことに気が付いた。その下に調理台があればより一層使いやすくなる。次回に工事しましょう。
登山道の改良する箇所はないか確認しながら下山する。

(麓の安芸ノ湯と岩谷観音(左側のピーク)と高尾山(右側のピーク)。安芸ノ湯の良いところは露天風呂に寝転んでいると山の霊気、清浄な空気が気持を清らかにしてくれます。)
下山後は恒例の安芸ノ湯につかり冷えた体をゆっくりと温めて帰宅しました。
帰宅すると長女が雑煮のスープを届けてくれていました。
今日はこれで朝からお餅を4個食べました。
夕食はすき焼き。体重計に乗るのが怖いです。

追記
1月4日に高尾山ベンチにテーブルを設置しました。
観音様のステージに板を一枚追加しました。
若い女性から「麓から観音様の岩が見えるようになった。ありがとう」お礼を言われました。
この登山道整備の大先輩に出会いました。御年90歳とのこと。元気をもらいました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする