まほろば日記

fujioの日常の出来事、記録等を思いつくままに書いた日記です

なぜ勉強するのか

2012-03-29 23:49:02 | 日常
平成24年3月29日
この時期は入試、卒業、入学、転居引越と大移動、人生の大きな転機でもあります。
私のところも多忙で引越作業に何とかご要望に応えようとみんながんばっております。
私の孫も今年は高校入試で大変な年でした。まぁ何とか志望校に合格し家族一同安堵したところです。それまでは傍から見ると、とても勉強しているようでもなく何回も勉強しろ、勉強しろと発破をかけたのですが効き目がなく合格できるだろうかと心配していました。ラストスパートが効いたのでしょうか。山が当たったのでしょうか。まぁよし。引越されたお客様の広大の医学生の方に「どうすれば勉強するようになりますか」と尋ねたら「目標も持つことです」といわれました。目標、普通には難しいですね。将来何になるか考えていないもの。自分に何が出来るかわからないから・・・。その医学生の親は開業医とのことでした。それなら納得できます。医者は高収入であり、多くに人から信頼され、世の役に立っているから・・・。早くから将来は医者にと目標が立てやすく勉強にも力が入ります。サラリーマンの親は自分の仕事を語ることは少ない。毎日遅くまで働きつかれきって帰宅する様を見れば子供も後を継ぐ気持ちにはならないのでは。親の仕事を知らせ、如何に社会に貢献しているか自慢できるようになりたいものです。
うちの孫にある時期勉強する理由に、「勉強しないと良い大学に入学できない。優良な大会社に入らなければ安定した生活は出来ない。結婚できないよ、だから勉強しなさい」いくら言っても実体験していないので理解できないようです。方便として「成績が上がったら何かをご褒美に買ってあげる」といっても一時的に過ぎないように思える。褒めてやり努力を促せばある程度の効果があるが自発的継続する力になるかというとこれまた問題。
いろいろと思案しているとこれは勉強することの問題ではなく何のために生きるかということではないでしょうか。人の役に立ち仕事をするために勉強する。そのために生きる、人の役に立つ喜びを感じて初めて自発的な努力、継続する力となるように思います。たちまちは日々ひとつでも人に喜ばれることをする。どのようにすれば喜ばれるか考える。そのために勉強することが不可欠。スポーツ選手なら優勝すれば多くの人に感動えお与えることが出来る。
身近な小さな行いの先に大きな未来が開けるように思います。母校の校訓「己に徹して、人のために生きる」今、改めて認識した。ものすごい永遠の真理である。これに忠実にこれからも生きる。実践してゆきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ勉強するのか

2012-03-29 23:49:02 | 日常
平成24年3月29日
この時期は入試、卒業、入学、転居引越と大移動、人生の大きな転機でもあります。
私のところも多忙で引越作業に何とかご要望に応えようとみんながんばっております。
私の孫も今年は高校入試で大変な年でした。まぁ何とか志望校に合格し家族一同安堵したところです。それまでは傍から見ると、とても勉強しているようでもなく何回も勉強しろ、勉強しろと発破をかけたのですが効き目がなく合格できるだろうかと心配していました。ラストスパートが効いたのでしょうか。山が当たったのでしょうか。まぁよし。引越されたお客様の広大の医学生の方に「どうすれば勉強するようになりますか」と尋ねたら「目標も持つことです」といわれました。目標、普通には難しいですね。将来何になるか考えていないもの。自分に何が出来るかわからないから・・・。その医学生の親は開業医とのことでした。それなら納得できます。医者は高収入であり、多くに人から信頼され、世の役に立っているから・・・。早くから将来は医者にと目標が立てやすく勉強にも力が入ります。サラリーマンの親は自分の仕事を語ることは少ない。毎日遅くまで働きつかれきって帰宅する様を見れば子供も後を継ぐ気持ちにはならないのでは。親の仕事を知らせ、如何にに社会に貢献しているか自慢できるようになりたいものです。
ある時期は勉強する理由に、「勉強しないと良い大学に入学できない。優良な大会社に入らなければ安定した生活は出来ない。結婚できないよ、だから勉強しなさい」いくら言っても実体験していないので理解できないようです。方便として「成績が上がったら何かをご褒美に買ってあげる」といっても一時的に過ぎないように思える。褒めてやり努力を促せばある程度の効果があるが自発的継続する力になるかというとこれまた問題。
いろいろと思案しているとこれは勉強することの問題ではなく何のために生きるかということではないでしょうか。人の役に立ち仕事をするために勉強する。そのために生きる、人の役に立つ喜びを感じて初めて自発的な努力、継続する力となるように思います。日々ひとつでも人に喜ばれることをする。どのようにすれば喜ばれるか考える。
身近な行いの先に大きな未来が開けるように思います。母校の校訓「己に徹して、人のために生きる」今、改めて認識した。ものすごい永遠の真理である。これに忠実にこれからも生きる。実践してゆきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ勉強するのか

2012-03-29 23:49:02 | 日常
平成24年3月29日
この時期は入試、卒業、入学、転居引越と大移動、人生の大きな転機でもあります。
私のところも多忙で引越作業に何とかご要望に応えようとみんながんばっております。
私の孫も今年は高校入試で大変な年でした。まぁ何とか志望校に合格し家族一同安堵したところです。それまでは傍から見ると、とても勉強しているようでもなく何回も勉強しろ、勉強しろと発破をかけたのですが効き目がなく合格できるだろうかと心配していました。ラストスパートが効いたのでしょうか。山が当たったのでしょうか。まぁよし。引越されたお客様の広大の医学生の方に「どうすれば勉強するようになりますか」と尋ねたら「目標も持つことです」といわれました。目標、普通には難しいですね。将来何になるか考えていないもの。自分に何が出来るかわからないから・・・。その医学生の親は開業医とのことでした。それなら納得できます。医者は高収入であり、多くに人から信頼され、世の役に立っているから・・・。早くから将来は医者にと目標が立てやすく勉強にも力が入ります。サラリーマンの親は自分の仕事を語ることは少ない。毎日遅くまで働きつかれきって帰宅する様を見れば子供も後を継ぐ気持ちにはならないのでは。親の仕事を知らせ、如何にに社会に貢献しているか自慢できるようになりたいものです。
ある時期は勉強する理由に、「勉強しないと良い大学に入学できない。優良な大会社に入らなければ安定した生活は出来ない。結婚できないよ、だから勉強しなさい」いくら言っても実体験していないので理解できないようです。方便として「成績が上がったら何かをご褒美に買ってあげる」といっても一時的に過ぎないように思える。褒めてやり努力を促せばある程度の効果があるが自発的継続する力になるかというとこれまた問題。
いろいろと思案しているとこれは勉強することの問題ではなく何のために生きるかということではないでしょうか。人の役に立ち仕事をするために勉強する。そのために生きる、人の役に立つ喜びを感じて初めて自発的な努力、継続する力となるように思います。日々ひとつでも人に喜ばれることをする。どのようにすれば喜ばれるか考える。
身近な行いの先に大きな未来が開けるように思います。母校の校訓「己に徹して、人のために生きる」今、改めて認識した。ものすごい永遠の真理である。これに忠実にこれからも生きる。実践してゆきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ勉強するのか

2012-03-29 23:49:02 | 日常
平成24年3月29日
この時期は入試、卒業、入学、転居引越と大移動、人生の大きな転機でもあります。
私のところも多忙で引越作業に何とかご要望に応えようとみんながんばっております。
私の孫も今年は高校入試で大変な年でした。まぁ何とか志望校に合格し家族一同安堵したところです。それまでは傍から見ると、とても勉強しているようでもなく何回も勉強しろ、勉強しろと発破をかけたのですが効き目がなく合格できるだろうかと心配していました。ラストスパートが効いたのでしょうか。山が当たったのでしょうか。まぁよし。引越されたお客様の広大の医学生の方に「どうすれば勉強するようになりますか」と尋ねたら「目標も持つことです」といわれました。目標、普通には難しいですね。将来何になるか考えていないもの。自分に何が出来るかわからないから・・・。その医学生の親は開業医とのことでした。それなら納得できます。医者は高収入であり、多くに人から信頼され、世の役に立っているから・・・。早くから将来は医者にと目標が立てやすく勉強にも力が入ります。サラリーマンの親は自分の仕事を語ることは少ない。毎日遅くまで働きつかれきって帰宅する様を見れば子供も後を継ぐ気持ちにはならないのでは。親の仕事を知らせ、如何にに社会に貢献しているか自慢できるようになりたいものです。
ある時期は勉強する理由に、「勉強しないと良い大学に入学できない。優良な大会社に入らなければ安定した生活は出来ない。結婚できないよ、だから勉強しなさい」いくら言っても実体験していないので理解できないようです。方便として「成績が上がったら何かをご褒美に買ってあげる」といっても一時的に過ぎないように思える。褒めてやり努力を促せばある程度の効果があるが自発的継続する力になるかというとこれまた問題。
いろいろと思案しているとこれは勉強することの問題ではなく何のために生きるかということではないでしょうか。人の役に立ち仕事をするために勉強する。そのために生きる、人の役に立つ喜びを感じて初めて自発的な努力、継続する力となるように思います。日々ひとつでも人に喜ばれることをする。どのようにすれば喜ばれるか考える。
身近な行いの先に大きな未来が開けるように思います。母校の校訓「己に徹して、人のために生きる」今、改めて認識した。ものすごい永遠の真理である。これに忠実にこれからも生きる。実践してゆきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天満屋八丁堀店、閉店・・・廃業続く

2012-03-08 23:07:24 | 日常
平成24年3月5日
昨日4日、広島市中心部にある天満屋八丁堀店が58年の営業を終えて閉店した。
郊外の大型店舗にお客を食われ販売不振が原因とのこと。規模も中途半端であったとの指摘もあります。福山駅周辺でも2店舗が空き家になるとのこと。駅前の顔とも言うべき店舗がなくなるのですからさびれる街の象徴のようです。私の周りでも取引先の書店が廃業したり、行きつけの電機屋さんも今月で廃業するとの張り紙がしてありました。どちらの経営者もかなりの高齢者でしたがよく話をし、声もかけていただきお客とのコミニケーションもよく繁盛していると思っていたのに意外でした。
後継者がおらないのが原因のようです。新聞の報道によると売上げ額が1億円未満の企業の79%は後継者がいない。社長の平均年齢も30年連続して上昇している。不景気で家族経営の会社で子供が引き継がない例が多いとのこと。
どのようにしたら継続できる会社とすることが出来るのでしょうか。
儲かる企業であるのが第一。経済的に安定していれば後継者も育つでしょう。
会社を盛りたてる意欲も必要です。そのためには元気であること。健康であることが不可欠。
私の会社はお客さんに喜んでいただく顧客満足度NO1を目指し、働く人にも喜んで働けるよう努力しています。安定した経営のためには定期的な仕事を増やすように勤めています。とにかく依頼された仕事は断らない。昼夜を問わずいかなる時も必ずやりぬく。よく働き、よく遊ぶをモットにしていますがなかなか理想どおりには行きません。
高齢者の会社は会社・仕事一筋とは行きません。つきあい、町内会の役目、病気、余暇を楽しむ時間も必要でしょう。働く時間が制約される中、利潤も上げねば会社は成り立ちません。
永続できる体制作りとは・・・・暗中模索の毎日です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする