まほろば日記

fujioの日常の出来事、記録等を思いつくままに書いた日記です

鷲ヶ頭山山行

2008-04-21 23:07:56 | 日常
平成20年4月20日(日)
快晴の天気に恵まれた私が最後のリーダーの鷲ヶ頭山例会山行はワラビ狩りでした。山は3年前の山火事の後で沢山のワラビが生えておりみんな夢中で両手いっぱい摂りました。
先頭は大先輩で地元出身のOさん、中間派元気な若手のみ持つもちのHさん、ラストはSさん、ワラビ摂り、植物観察グループ、地図学習グループ遅れがちにも我慢してとくサポートしてくれました。入日の滝へ下る途中、高齢者に会員が転倒したがみなでよくサポートしてくれました。観音堂で久しぶりにWさんに再会し温かいお接待を受けました。山腹を巡る自然観察堂を帰り樹齢3000年といわれる生門を見物しかえりました。先輩よりみかんをお土産にいただきました。

会報にこのときのことを投稿しました。
お土産いっぱいの鷲ヶ頭山 例会山行
福原不二雄

平成20年4月20日、鷲ヶ頭山例会山行は前日までの雨も上がり快晴の天気にめぐまれ、ワラビ狩りを堪能した山行でした。
3年前の山火事の跡は年毎に植林地域が拡大され、森林復活にかけるの島民の熱意が感じられます。登山道周辺に黒々と林立する木々も、その根元には、ひこばえが芽吹き、たくましくワラビや草花も芽を出しています。一本見つければその周辺には何本ものワラビが生えている。それではついでにいただきますと手が出て休まる暇がありません。時間もあり急ぐこともないしワラビの誘惑にはかないません。上りはワラビ狩りに徹することにしました。他にも臨時の植物観察グループもでき、色とりどりの花や草の名前を学習していました。また地図の勉強するグループもありました。「現在地はどこかな、高度計では○○m、この谷、あの尾根の地形から考えると現在地はここです。はい正解。良くできました。」
皆かなり上達しました。生徒から先生への脱皮する日もまもなくです。
 今日の参加者は22名です。3人の方にサブリーダー(S.L)をお願いしました。
先頭のSLは地元出身、大先輩の越智修三氏、島の歴史や生活、子供のころの遊んだ思い出等々を話されました。中間のSLは元気な若手の橋本博明氏、急坂にあえぐ高齢者のザックを持ちしっかりサポートしてくれました。最後尾は同輩の佐藤律夫氏、ワラビ狩りに夢中で方々に散らばる仲間をしっかり監視、地図読みに熱中し遅々として進まぬ仲間にも嫌な顔をせず、じっと耐えにこやかに見守ってくれ見事最後尾の役目を果たしてくれました。こうなるとチーフリーダーの私の仕事はありません。ワラビ取り、植物観察、地図の手伝い等蝶のごとく会員の中を飛び回っていました。
両手いっぱいのワラビはザックに収め、帰路は鎌や鋸を手に入日の滝への下山道の整備に専念していただきました。入日の滝への入り口は木々が伐採され様相が一変していました。近日中に道標を設置しようと思います。下山道は山火事のため裸地となり、もろい岩交じりの下り道は滑りやすい。電柱に沿い稜線を下る。
下部の入日の滝周辺の樹林帯や藪は私が今年の正月伐採、整備していたので快適に歩けました。
大半の会員が入日の滝に着き休憩していると最後尾の会員から「高齢の会員が転倒したのでサポートするよう」要請が携帯電話に入った。「しまった」。一瞬後悔の念が沸く。入口の急坂を下る高齢者の方の足元の危ういことは見て知っていたのだから危険箇所には用意してきた残置用ロープを張って安全を確保すべきであった。後の祭りである。直ちに背負って下りる支度をして6人の男性会員と救援に向かう。他の会員は予定通り先に進むよう指示する。滝上の岩場で合流、幸い怪我はなく自力で下山されていたが足元が悪いので橋本SLが寄添い、腰のベルトをつかみ支えて下山してくれました。
救助隊(?)が下山すると意外にもお堂の前でみんなが待っていてくれて温かい大きな拍手で迎えてくれました。このお堂を管理している老婦人と1年ぶりの再会を果たし暖かいお茶やお菓子の接待を受けみんなの疲れも吹き飛んだようです。高齢者の会員はみんなに迷惑をかけたとしきりに恐縮しておられたが仲間ですから少しも気にすることはありません。時間も余裕があるし、歩行速度が遅く支障があればコース変更をすればよいのですから。
橋本SLは最後まで寄添いサポートしてくれました。助けてあげているという気負いを少しも感じさせない有様に私は嬉しかった。多分みんなも同じ思いではなかったでしょうか。
「若手もいずれと年を取る。その時してほしいことを今している」 私にはそのように感じられました。
越智SLからは真心込めて作られた沢山の八朔を土産にいただきました。
ワラビと八朔、それに仲間の温かい思いをザックいっぱいに持ち帰った鷲ヶ頭山例会山行でした。
.
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ありがとう」慰労登山会

2008-04-21 22:10:31 | 日常
平成20年4月19日(土)
山岳会の仲間たちが有志を募り「ありがとう」登山会を開催してくれました。中型バスしかないので定員は26名で打ち切ったとの事。私が福山に通った苦労の足跡を体験するためひろしままで一般道を行きました。会場の場所は府中町の高尾山(424m)、岩屋の観音さんに登りました。行きのバスでは私が出演した「国立公園2泊3日のたび 瀬戸内海編」を鑑賞したり山の歌を歌いました。
高尾山山頂に記念に標識をおき、記念式典の後登山シャツ2着と下着靴下、保命酒をいただきました。下山後は私がよく行く「みくまりっこ」にはいりました。
帰路は高速道路を利用。参加者の希望により私との思い出を順々に語ってくれました。懐かしい場面が次々に思い浮かばれます。みなと感謝の言葉を交わしているまに福山に帰り楽しい1日はあっという間におわりました。今日の記念に私よりモンベルのサブザックを全員に贈りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の総会

2008-04-16 01:32:49 | 日常
平成20年4月13日
例年どうり無明院で総会が開催されました。私は総会終了後の静の勉強会に下見のため早めに出向きました。参加者は例年より少なく50名あまりでしたが順調に議事も進み辞任も承認いただきました。やれやれ終わったかという感じ。
おもえばいろいろとよくやったもんだ。ご苦労様でした。
地図の講習も終え福山に最近できたスーパー銭湯に副会長夫妻に招待され、たっぷりサウナで汗を流しました。広い駐車場も満杯で大盛況でした。あとからどんどんすばらしい施設の銭湯で切るので先行業者は大変だろうと思いました。お陰で肩も大分回復しました。お世話になりました。ご苦労様でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜満開の下見山行

2008-04-16 01:18:05 | 日常
平成20年4月12日
Yさんが因島縦断の例会山行をされるので同行しました。因島大橋をスタート、白滝山から青影山を経由して奥山までの大縦走でした。白滝山ではしだれ桜が満開でした。青影山頂からの箱庭のような瀬戸の島々の展望、奥山からは因島八景の地蔵鼻のすばらしい風景を楽しみました。ワラビも沢山とりました。バスなど交通機関、トイレなども確認できました。
5月にはみかんの花も咲きよい山行となることでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福山リレーマラソン

2008-04-16 01:04:18 | 日常
平成20年4月6日(日)
今日は第3回リレーマラソン大会。
緑町公園の中を1キロ交代で42.195mを走る協議です。我が会は②チーム18人が参加。我がチームは3時間49分44秒で30チーム中30位でした。最下位でしたが年齢が60歳以上ではやむをえません。それでも去年よりは20分あまり記録がよいとの事
わたしは今年は忙しくて練習ができずぶっつけ本番でした。そのため2週目で右のアキレス腱をいためてしまいました。そのままがまんしてもう2回はしりました。それがよくなかった。回復mでかなりの日数を要することでしょう。
よく駅伝やマラソンなどで突然の故障者が出ると観客は最後までがんばれ、ゴールを目指せと叱咤激励すれがそのため傷が悪化し、回復にも多大な日数を要するようになり場合によっては選手生命にも影響を及ぼすこともあると感じました。今後は決して無理はしません。途中棄権しても非難しません。わが身がなってみないとわからないですね。終わったあとはみんなで焼肉やで杯を挙げました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

快眠

2008-04-05 01:07:28 | 日常
平成20年4月4日(金)
このところ二晩続けて徹夜したため昨夜は帰ってすぐに就寝しました。10時間あまり寝て、今朝は目覚ましの音に起こされることなく自然と目覚めました。
なんという心地よさでしょうか。目覚ましの音では途中に起こされたという感が強くてすっきりしませんが今朝は本当に心地よく目覚めました。快眠です。今朝は少し時間があったので3回目の早朝登山に出かけました。気になっていた急坂に安全ロープをセットしました。追って登山道の整備や岩屋の観音跡地も草刈等絵おやりきれいにしたいと思います。休憩所くらいは建てたいですね。夕方姪の女の子がよく祖母の手伝いをしてくれるのでごほうびに靴を買いに行きました。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エイプリールフール

2008-04-05 00:45:38 | 日常
平成20年4月1日(火)
今日はエイプリールフール。今日からガソリンが25円下がることになりました。ガソリンの暫定税率が期限切れで撤廃されたためです。今日は一部の店舗しか安くならないといわれていたが大部分のスタンドが値下がりしていました。福田首相は「国民にお詫びする」との談話を発表したが、大部分の国民は諸物価高騰の折,
下がるものがあり大歓迎なのに何を頓珍漢なことを言っているのか,
この認識の甘さにあきれるばかりである。日銀総裁の不在といい、このところの政局の混乱は目を覆うばかりである。豪州の首相も欧米や中国を訪問しても日本は素どうり、資源も購買力もない日本に魅力はないというのでしょう。なめられたものです。政治家は諸外国の日本軽視、国力低下に危機感を感じないのでしょうか。この厳しい情勢の中何も手を打たないでいいのでしょうか。自国の政治にとらわれてばかりでいいのでしょうか。一方の民主党は財源は心配ないといいながら具体的な提言実行は出ません。ただ反対のための反対で、せっかくの国民を支持を得るチャンスだったのに逃してしまいました。厳しい経済状況の中いったい日本はどうなるのでしょうか。まったく行き先が見えません。エイプリールフールであって欲しいものです。
 今日は午前と午後の引越しの間、比治山公園の桜の下で昼弁当を楽しみました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする