まほろば日記

fujioの日常の出来事、記録等を思いつくままに書いた日記です

マメヅタランを見る

2024-05-29 20:04:07 | 日常
(岩に張り付いた苔の様でした。小さなものでイメージが違いました。)
令和6年5月26日
我会の自然観察会の方4人とともに鎌倉寺山にひそかに咲く,マメヅタラン
をさがしに行きました」。この山はクライミングの岩山です。
前回にも書きましたが「二度と登りたくない山」とされる厳しい山です。
今回も山登りが目的ではないのでゆっくり、確実に登ることを心がけました。
(文字通りの馬の背中のようです。ザイルをセットして歩きました。バランスが悪いです。慎重に。)
稜線の「馬の背」、落ちてもいけないのでセルフでザイルを張り。安全を期して歩きました。
今度、痩せ尾根を歩く訓練をしなければならないので良い練習になりました。
ビレーヤーがおりませんので私だけ行きました。先端からは絶景でした。
念願のマメヅタラン、見つけました。
場所は貴重な植物であり詳しい場所は公表できませんのでご照会ください。
写真では目立つ大きさとのイメージでしたが本当はミニ、岩に張り付いた小さな苔のようでした。注意してよく見ると花だとわかる大きさでした。
詳しい人でなければ見逃していたでしょう。
見つけられたのは幸運でした。
山口から来られたグループの方もおられました。ここに咲いているとおしえてあげようかとおもいましたが、言わない方が良いとのことで言いませんでした。今度来るときは山名標識と迂回路の安全ロープを持参し登山者の便宜を図りたいと思います。
〈上りは容易ですが、下りが大変です。慎重に一歩、一歩確認しましょう。)
ロープを使用、無事に下山できましたが下りの岩場通過は懸垂下降が一番安全確実です。環付きカラビナ1枚あれば可能です。
その場で急遽講習してもうまくいかないので登る前に事前講習しておくべきと痛感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニノシマホタルを見る

2024-05-29 19:32:22 | 日常

令和6年5月25日
待ちに待ったニノシマホタル、見ました。
真っ暗い闇の中、小さな光がフラッシュの如く光る。
眼前に10匹くらいが秒速で「ピカリ。ピカリ」と光ります。
普通のホタルのように光跡を描くように飛ぶのではありませんでした。
近くを飛ばないので光跡が見えないのかもしれません。
昨夜もユーハイム似島歓迎交流センターに宿泊したアメリカの若者たち40人もこのホタルを見物したとのこと。今日は天気が良いので見れるかどうかわからないといわれていたので一安心です。これからも多くのホタルが見られるように環境整備に努めたいと思います。この時期の施設の集客材料になれば多くの人に知っていただきよいですね。先日中国新聞に私の投稿が掲載されたばかりであり担当者の方もその記事にを配布されタイミングの良さに喜んでおられました。
(ホタル会場を飾るランプを作成中です)
おまけに今回、中国新聞の方が取材に来られるとのことですから記事になり多くの方に報道されたら良いですね。
ホタル観賞の会場作りのランタンや台座の竹筒をつくりました。
講師を招いて海辺の生物観察会もありました。
似島には小中一貫校があります.わざわざ島外からも通学されているようですが何人くらい、どのような教育がなされているのか気になるところです。
(一番の収穫。美味しいお魚を買いました)
翌朝、山に行くので朝一番のフェリーに乗船するため5時30分頃家下港に着きますとリヤカーで地魚の販売をしておられました。
憧れの地魚です。「ギザミ」などは売り切れで「タイ」が多く残っていました。
名前を聞いたことのないような大きな魚もいました。私は「こち」のような赤い子魚「こさご」を4匹、大きな「イカ」を1枚、購入して帰りました。大きすぎて煮たり、刺身にして食しました。2から3日続くようです。朝帰りの釣り人がおられました。夜釣りで「ギザミ」を50匹くらい成果とのこと。大漁ですね。いろいろと楽しみの多いい島です。
島の人口、1965年(昭和40年)2891人、
     1997年(平成9年)1459人、
     2021年(令和3年) 736人
驚くべき数字です。多くの人が来場、人口減少に歯止めがかかり、活気がよみがえればよいですね。


追伸
6月2日 中国新聞朝刊に遅ればせながら当日の取材記事が掲載されました。
私が竹を切る場面が写真として掲載されていました。
何十本も切りまくりましたからよく目立ったのでしょう。
私の投書から始まり、記事の掲載まで結びついて完結。
よかったです。

     
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニノシマホタルを見る

2024-05-29 19:32:22 | 日常
令和6年5月25日
待ちに待ったニノシマホタル、見ました。
真っ暗い闇の中、小さな光がフラッシュの如く光る。
眼前に10匹くらいが秒速で「ピカリ。ピカリ」と光ります。
普通のホタルのように光跡を描くように飛ぶのではありませんでした。
近くを飛ばないので光跡が見えないのかもしれません。
昨夜もユーハイム歓迎センターに宿泊したアメリカの若者たち40人もこのホタルを見物したとのこと。今日は天気が良いので見れるかどうかわからないといわれていたので一安心です。これからも多くのホタルが見られるように環境整備に努めたいと思います。この時期の集客材料になればよいですね。先日中国新聞に私の投稿が掲載されたばかりであり担当者の方もその記事にを配布されタイミングの良さに喜んでおられました。
おまけに今回、中国新聞の方が取材に来られるとのことですから記事になり多くの方に報道されたら良いですね。
翌朝、山に行くので朝一番のフェリーに乗船するため5時30分頃家下港に着きますとリヤカーで地魚の販売をしておられました。
憧れの地魚です。ギザミなどは売り切れでタイが多くいました。
名前を聞いたことのないような大きな魚もいました。私はこちのような赤い子魚「こさご」を4匹、大きなイカを購入して帰りました。大きすぎて煮たり、刺身にして食しました。朝帰りの釣り人がおられました。ギザミを50匹くらい成果とのこと。いろいろと楽しみの多いい島です。
島の人口、1965年(昭和40年)2891人、
     1997年(平成9年)1459人、
     2021年(令和3年) 736人
驚くべき数字です。多くの人が来場、活気がよみがえればよいですね。
     2021年(令和3年)736人驚くべき数字です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中國新聞『ひろば」に掲載される

2024-05-23 23:51:35 | 日常

令和6年5月24日
今日の中国新聞に似島の記事が掲載されました。
一昨日に編集部から電話を頂き近々掲載されることは決まっていました。
娘と山仲間数人に連絡しました。
一番驚いたのは高等学校時代の友人から記事を見たと電話を頂いたことです。今までも取引先の方から電話いただいたことがありました。
その電話は固定電話にありました。
固定電話は営業の勧誘電話が多いので出たことがありません。
私に用事がある時は携帯電話にかかってきていました
固定電話はFAXのために残しているようなものでしたからこのような電話があるとは偶然とはいえ驚きでした。
出なけれがありえなかったのにその不思議さん感嘆するばかりです。
良かったですね。
これも観音様のお陰でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドクダミ 満開となる

2024-05-21 23:33:28 | 日常

令和6年5月21日
我家のドクダミ、満開です。庭中がドクダミの白い花とピンク色のオキザリスに覆われています。今朝ラジオでは茶摘みのことが話題になっていました。我が家ではドクダミの用途は乾燥させてお茶にするしか用途がありません。祖母がいつも自分の仕事としてお茶を作るのに元気をもんでいた姿が目に浮かびます。
そうか茶摘みなら両者に共通の話題です。
ドクダミは白い花が咲いた時が一番薬のつよい時期ですか刈り取って干しましょう。ドクダミは「十薬」とも呼ばれ入て「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「pppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppp「ppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppppp「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「「知千代gバレじゅうの強い時ですから
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厳しい稜線歩き、鎌倉寺山

2024-05-20 13:23:48 | 日常
(行程の地図・赤い線を歩きました。)
令和6年5月18日
今日、今週末に案内を依頼されている鎌倉寺山の下見に行きました。
この山はシャクナゲで有名ですが、南峯の稜線上の岩場に「マメヅタラン」は生えて居るのを見に行きたいとのこと。
鎌倉寺山はクライミングの歴史は古く私がクライミングを始めたころはよく登ってました。上達してからは向かい側にある牛岩のルート開拓に励んだ思い出がありました。天応、三倉岳に比べ規模が小さくマルチピッチの練習ができないので訪れる人が少ないのでしょう。鎌倉寺山は標高差400m、一周4キロの小さな山塊ですが全山岩場という感じでタフなコースでした。今までアルプスに行くときは天応のアイゼン尾根で訓練していますが長距離緊張感を持って歩く訓練にはこちらのほうが適していると思いました。
(馬の背の先端部分)
今日は無料の駐車場に乗用車15台、マイクロバス1台とにぎやかでした。交通の便が悪いので志和口駅からきて縦走するより関川の南登山口から登り同じところに降りてくるほうが便利なのです。団体で来られた人のブログには「二度と来たくない山」に記録したと記してありましたから苦労されたのでしょう。登山口(標高200m)から急坂が始まり、稜線(標高400m)に出ると馬の背の危険な個所があり、稜線上は岩場が連続して登ったり下りたりの難所が続きます。滑ったりして落ちれば下まで落ちますからただではすみません。私は稜線上を歩きましたが巻き道もあつたのでしょう。緊張を強いられます。私も槍が峰(標高537m)までと思いましたが岩場の道を引き返すより権兵衛山(標高575m)までもう一登りして牛岩登山口に下るほうが時間的にもまた楽のように思い、そのように一周コースを実行しました。
最近では一番厳しいコースでした。
(稜線から足下に町が見える。如何に急かわかりますね)
目標のマメヅタランは皆さん初めてでどこかよくわかりませんが岩場を下るロープのそばに生えているようですから多分見られることでしょう。
(マメツダラン 咲いているとよいのですが。天候不順ですから果たして見れるかな。)
アルプスを目指す人なら岩場の訓練もできますがお花を見るのが趣味の方ですからゆっくりと安全を心がけて登りたいと思います。
どうか良い天気でありますように、マメヅタランに会えますように祈っています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年春『芋峠・吉野山」下見山行。

2024-05-06 21:19:09 | 日常
(花矢倉展望台(上千本)からの絶景です。
普通 ,桜は下から見上げるものですが吉野の桜のすごいところはこのように上からも眺められるところではないでしょうか、
下千本の桜は今年は3月24日開花しました。4月6日には桜満開の景色が見れます。大きな建物が蔵王堂です。
頂上、金峯神社の奥千本は開花したばかりの桜が見れます。)

令和6年5月3日から6日
今年の連休後半は来年春に計画している『芋峠・喜佐谷・吉野山」の下見山行に行ってきました。
この計画は27年前、平成9年4月5日、第3263回例会山行を私がリーダーで実地しています。なんと当時は青春切符で男11名、女性22名が参加しています。
前回の記録があるのでより充実した山行ができます。
何故やるのかと問われれば大伴旅人の心境と同じ「死ぬまでにもう一度、喜佐谷・象の小川を見たいから」
第1日目
今、NHK朝ドラで「虎に翼」が放映されているこちらが元祖。
病床の天智天皇から譲位を要請されたがこれは偽りであり受ければ謀反・野心ありとして殺害されていたところです。天皇の病気平癒を祈るとして、武器を返上、即座に頭を丸め、出家した大海人皇子が吉野に逃れた時の決死の逃避行コースをたどるものです。
人々は「虎に翼つけて放てるなり」と噂した。
強いうえに、妻までつけて放った。通常なら妻子は人質にとり都に残しておくところです。
持統天皇が在位10年の間に31回も吉野を訪れているのもこの時の印象が強烈だからではないでしょうか

午前4時に自宅を出発。渋滞の為飛鳥に到着したのはお昼前でした。
「石舞台古墳」から始まり、「飛鳥川の飛び石」、稲渕集落にかかる男根の勧請綱を確認、次の古い栢森集落では女綱を見て行く。そこから芋峠への古道を探すが予想通りの場所で発見しました。よく覚えていました。
(古道芋峠越えの入り口です)
昔は狭い道でしたが今は歴史ある道として立派に復活されていました。これもひとえに故犬養孝先生の現地で歌う、古道を復活させるとのご尽力の賜物です。さらに小峠を経て芋峠までの古道を実際に歩き状況を確認しました。気持のよい山道でした。

峠の標識に犬養孝先生のお言葉が記してありました。
「万葉の故事を歩きなさい。廃れゆく峠道を歩きなさい。万葉の歌の実相が歩くことによってより正しく還元されることが多い。」といわれました。書籍とかテープでしか先生のことは知りませんが現場に出向き体験して学んでゆきたいと思います。心はつながっています。今日ここで先生の心に出会えて本当によかった。
私は車一台の調査ですからまた出発地点まで帰らなければなりません。
この古道は多くのサイクリストの人気ルートのようです。484mの芋峠を越えて下り、さらに吉野山山頂まで標高差800mをサイクリングで登るそうですから憧れのルートです。
前回は古道芋峠を下るコースが不明で車道を下りました。今回頂上から約200m位下ったところに「古道入口」の標識がありました。
故犬養先生が再発掘されたコースです。
今日はもう遅いので明日調査するつもりで車道を5キロくらい下った「せせらぎ公園」になんと登り口の「古道入口」の標識を発見。これで芋峠越えルートが一挙解決。
明日調査をするため今日はここで車中泊。
第2日目
朝7時30分発。舗装された林道を歩く。沢沿いに峠を目指し中間地点から右側の谷を詰め尾根の斜面を登ると6ピッチ(約1800m )で昨日の下降地点に到着。つながりました。下降時間は約1時間でした。
ここから宿泊予定地の津風呂湖の「一龍」までルートを確認する。距離は約5キロ。宿の状況を確認。料金は1泊2食で6000円からと格安です。学生の合宿向きとのこと。ただ宮滝まで約9キロ、3時間弱要します。
(湖で釣りを楽しんでおられました。)
津風呂湖は国が管理しておりボート等に持ち込みは禁止、竿釣りだけが許されています、貸ボートは可。大勢の方が釣りを楽しんでおられました。

湖畔を約5キロ歩いて次の調査は「矢治峠越え」標識ありました。湖畔側からは約15分で稜線到着、次は下山口の吉野川からの登りルートを確認せねばなりません。
「だろう」では予定外の事態になるとも限らないので確実に確認する必要があります。住人に聞いて初めて登山口がわかりました。
稜線までだから簡単にわかるだろうと身一つで登りました。急登でがけの登りで危険があります。鉄パイプで手摺が付けられています。一般道とは言えない危険さ。このような危険な道を古人は通らない。役所の指定した道だから安全施設が施されているのだろう。
これでは全部確認する必要がありそうです。
上部付近で道がなくなり、直登し、迷ってしまった。
直登したのが間違いで稜線上を右側に進むと登ってきた頂上の標識を発見、下山路につながりました。一人の時には思い込みから道を見失いがちです。これで一件落着。
吉野離宮近くの旅館まつやを調査、確認をする。
料金は1泊2食で約16000円、吉野は観光地ですから高いですね。最大収容人数は20名とのこと。宮滝ですからすぐに出発。時間的にも余裕があります。こぎれいな温泉付きの料理旅館です。
ちかくの中荘温泉に入浴。中華料理店「仁」で中華料理の夕食をとる。美味しくてよかった。
(吉野川の河川敷、川遊びを楽しんでいます。)
吉野川の河川敷はテントを張ったり、川遊びのため数百台と多くの車両が駐車しています。
駐車料金は1500円が普通のようです。今夜はここの駐車場で車中泊。
第3日目
今日は吉野山です。
桜木神社を経て喜佐谷を遡行すると喜佐谷・象の小川入口に到着。無料の広い駐車場があります。1台しか止まっていません。
前回の時は雨でかすんでいました。その中を白い流れが光って幻想的でした。
憧れの小川にきたと感慨深いものがあります。
1300年続く古道です。大伴旅人が憧れた清流です。
    昔見し象の小川を今見れば いよよさやけくなりにけらしも
  その後大宰府にありし時の歌
    わが命も常にあらぬか むかし見し象の小川を行きて見むため
(高滝、10m位の滝です。
稜線まで約1500mくらいの山道が続きます。しっかりと心を込めて歩きました。気が付いたことがあります。常に「サラサラ」という水音が絶えることがありません。見なくても沢音が途絶えることがありません。小川がいつも脳裏にあります。
吉野参拝道の日拝地蔵までコースを確認し下山しました。
登る時には気が付きませんでしたが下りの目線で見ると道端の藪が気になります。避けて歩くのが気になります。私は山に入るときにはいつも手鋸を持参しているので邪魔になる藪を切り取りました。
伐採前

(伐採後、広くて歩き易くなりました)

道も広々と歩き易くなりました。
それならここに来させていただいた御礼にこの際、ご奉仕して山道をきれいにさせていただきましょう。
やるからには今できるすべてのことをしよう。
吉野山のことはそのあとでよい。
藪や樹木は20から30か所ありましたが徹底的に刈りとり、気持ちよく歩けるようになりました。
綺麗にしたからといっても誰もほめてくれませんが観音様と大伴旅人はわかってくれることでしょう。よいことをした。それでよいです。

吉野山の道路は、お花見のこの時期交通規制がされています。
乗用車は下千本の「吉野山観光駐車場」でストップ。観光バスは予約制で迎えの為駐車場に入るだけでも15000円かかります。それだけ人気があるということでしょう。ここは標高250mくらいです。青根ヶ峯が標高857m,金峯神社が756mですから標高差600m余り在ります。おおよそ2時間かかるかな。
中千本までは両側にお土産屋さん、食堂等が立ち並び、人ごみの中を歩きます。立ち寄っていたらきりがありません。一目散に歩くのみ。帰路にゆっくり立ち寄りましょう。金峯神社までコンクリート舗装の道が続きます。
おまけに真夏日のような暑さです。
時間は今既に12時40分。しかし、途中で引き返したのでは来た甲斐がない。正確な所要時間が把握できなけれが予定が立たない。頂上までのぼるべし。
(青根ヶ峰頂上、三角点とベンチがありました)
金峯神社から頂上までは一般の土の道で14分、最後は130段余りの階段。急坂でした。
青根ヶ峰頂上着は15時10分です。樹林帯で展望はありません。下山開始時刻は15時30分、下りの駐車場着は17時30分でした。余分な時間で途中の見物時間を調整しましょう。
当日の帰りのバスの出発時間は15時発の予定です。
青根ヶ峰頂上登山の収穫は日拝地蔵からの頂上への登り所要時間は80分、駐車場までの下り所要時間は120分。
これなら神社見物、買い物時間もとれそうです。
有効な資料で計画に必要な資料はあらかたそろいました。
帰路、桜井市の聖林寺に立ち寄り永代供養塔を見物しました。
充実した3日間でした。有効な下見山行ができました。
おまけに膝関節症のリハビリにもなりました。
本番も楽しい山行となりますように祈っています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする